• 締切済み

濃度計算、希釈

一応自分で考えてみたのですが、 自信がないので確認をお願いします。 3mM=3000μMを3μMに希釈したものを 1.5ml=1500μl作りたいのですが、 この場合、3mMの液体1.5μlに 溶媒1448.5μlを足せばよいですか? 3000μMを1μMに希釈したものを 1500μl作る場合は、 3mMの液体0.5μlに溶媒1449.5μl足す。 3000μMを10μMに希釈したものを 1500μl作る場合は、 3mMの液体5μlに溶媒1495μl足す。 よろしくお願いします(>_<)

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

合っています。 (1) 3mMの液体1.5μlに溶媒1448.5μlを足す 溶質の質量は 3mM x 1.5μl で、溶媒の体積が増えようが減ろうが一定 溶媒の体積は 1.5μl + 1448.5μl = 1500μl で 1000倍になった [溶質の質量が一定で、溶媒の体積が1000倍になった。液体は1000倍薄まった] 従って 3mM から 3μM に希釈された液体が 1500μl 作られた (2) 3mMの液体0.5μlに溶媒1449.5μl足す 溶質の質量は 3mM x 0.5μl で、溶媒の体積が増えようが減ろうが一定 溶媒の体積は 0.5μl + 1449.5μl = 1500μl で 3000倍になった [溶質の質量が一定で、溶媒の体積が 3000倍になった。液体は3000倍薄まった] 従って 3mM から 1μM に希釈された液体が 1500μl 作られた (3) 3mMの液体5μlに溶媒1495μl足す 溶質の質量は 3mM x 5μl で、溶媒の体積が増えようが減ろうが一定 溶媒の体積は 5μl + 1445μl = 1500μl で 300倍になった [溶質の質量が一定で、溶媒の体積が 300倍になった。液体は300倍薄まった] 従って 3mM から 10μM に希釈された液体が 1500μl 作られた

kissmiichan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 希釈濃度計算ができません。

    こんにちは。 下の希釈した時の濃度がわからないので、教えてください。 4mM のマンノース 10μLを水1mLで希釈して全量1.01mLになった。 この時のマンノースの濃度(mg/dL)はいくらか。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、お願いします。

  • モル濃度の計算方法を検証してもらいたいです。

    分子量4233.65のペプチドを7.2nMにしたいのですが、計算方法があっているのかが不安でたまりません。下記に計算法を記すのでアドバイスのほどよろしくお願いします。 ペプチドは0.1mgしかありません。 まずは0.1mgのペプチドから10μMを作ります。溶媒はaCSF(人工脳髄液)です。 式) 10μM=0.1mg/4233.65×1000/Xml X=2.35ml つまり、0.1mgのペプチド粉末を2.35mlのaCSFに溶解すると10μMのペプチド溶液ができます。 10μMのペプチド溶液を10倍希釈して1μMのペプチド溶液を10ml作る。 式) 10μMのペプチド溶液1μl+aCSF9μl=1μMぺプチド溶液が10ml出来る。 1μMペプチド溶液100μlから7.2nMペプチド溶液を作る。 式) 希釈倍率を求める。 1μM/7.2nM=139倍 1μMぺプチド溶液100μl+aCSF13.8ml=7.2nMペプチド溶液が13.9mlできる。 これで大丈夫だと思うのですが、ほとんど希釈関係はしていなかったので訂正があればよろしくお願いします。

  • モル濃度での希釈

    分子量285の物質を10mgはかり、2mlの液体に溶かして約18mMの溶液を作りました。それをさらに10mMに希釈する必要がでてきました。分量としては1~2mlあればよいのですが、10mMに希釈するあたりからの計算方法がさっぱりわかりません。 誰か計算方法を教えていただけないでしょうか。 モル濃度を計算してからの実験というものに慣れていないため、非常に困っています。 宜しくお願い致します。

  • 希釈について

     1Mを水で3mMに希釈して、希釈した3mMを2mMにして、希釈した2mMを1mMにして、希釈した1mMを500μMにして、希釈した500μMを200μMにして、希釈した200μMを50μMにして、希釈した50μMを5μMにする方法を教えてください。

  • 希釈計算について

    希釈計算について 600Lの水に25%の水酸化ナトリウムを2%濃度で作りたい場合の希釈計算は 下記の計算でよいのでしょうか。 X=600000×2/25 =48000ml =48L

  • 希釈の計算について

    20リットルの液体を水で30%に希釈する場合の計算を教えて下さい。 水を何リットル入れたらいいのでしょうか? 計算式もお願いします。

  • 希釈の仕方について教えて下さい

    はじめまして。 希釈の方法について質問させていただきます。 研究所のようなところでアルバイトを始めましたが、私は文系でしたので化学などの計算が全く分からず、困っています。初歩的な計算でお恥ずかしいのですが、教えて下さい。 20μlの液体に蒸留水80μlを合わせると5倍希釈になるのですが、なぜそれが5倍希釈なのか・・・計算方法が良く分かりません。 私はてっきり20μlの5倍希釈なのだから、20μlの液体に対して蒸留水を100μl(20μl×5=100μl)加えると5倍希釈になると思っていたのですが・・・。 この5倍希釈の他に、3倍、4倍・・・10希釈の場合も「何でそうなるの?」という感じで全く分かりません。 例えば、Aの液体があり、それを蒸留水で3倍希釈にしたものを250ml作るなど・・・希釈後の量を指定された場合の計算方法もわかりません。 計算式や、応用編など分かりやすく、詳しく教えてください。宜しくお願いします。

  • 希釈について

    希釈について教えてください。 液体Aを10μlとり、100mlの水で溶かすと、100ppmになります。 同様に、10ppm、1000ppmにしたいのですが、どうしたらいいでしょうか? 手順を教えてください。

  • 希釈倍率について分かりやすく教えてください。

    農薬の希釈倍率についての質問です。例えば、希釈倍率が100倍と表示されていたとします。すると2つの考え方が頭に浮かびます。 1、水99ml+溶媒1mlとして最終的な液量を100mlとする方法。 結果として、1/99+1=1/100としての分数としての希釈倍率をだす考え方。 2、水100ml+溶媒1mlという方法。 100÷1=100倍として計算する考え方。 この考え方を1において2の考え方で、2においては1の考え方でやると・・・ 1、99÷1=99 これでは99倍の希釈倍率になってしまう・・・。 2、1/100+1=1/101 これでは希釈倍率が101倍になってしまう・・・。 このように、どうしても希釈倍率と聞くと混乱してしまいます。 この2つの考え方は、どちらかが間違っていてどちらかが正しいと思います、または両方ともおかしいかもしれません。この考え方について指摘などあればよろしくお願いします。また、希釈倍率についての基本的な正しい考え方など教えていただければ幸いです。

  • 希釈の仕方について

    実験で希釈する事を学んだのですが、確認したい事があります 濃度が20μMの溶液Aを1μMで全体の容量が3000μLにしたい場合は、 全体の容量の中には 溶液Aは3000μL÷20=150μLが必要で この150μLを3000μLにメスアップする方法でいいのですか?