• ベストアンサー

読書方法について

私は最近、文学・評論作品を読むとき、表現・比喩がうまいなあと感嘆する箇所には「緑」、要約されていてまあまあ重要だなと思う箇所には「青」、誰が読んでもここが絶対重要だなと思う箇所には「赤」というふうに、必ず三色のペンを引きます。また、メモ用紙には作品のあらすじ(文学作品の場合)や、作品中で作者が読者にうったえかけようとする主張や考えを大ざっぱに要約してメモしたり、作品中でもう一度読み返したいなと思う箇所のページにはポストイットを貼ったりしてます。  普通に読むよりも、このやり方のほうが読み応えがあって、作品をより十分に理解できるため、それまで自分が線を引いたりメモをせずに読んだことが、無意味で無駄だったように感じるんです。  けれども、このやり方だと普通に読むよりも、読了までにかなりの時間がかかり、限られた時間内では本を多く読めなくなってしまいます。読書家には、月に本を平均30、40冊ぐらいたくさん読まれる方がたくさんいるという点では、私のように質を重視した味読よりも量を重視した読書のほうが、それだけより多くの作品中の作者の思考や知識が蓄積されるので、読書する上で意味があり大事なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

三色ボールペンを活用なさっているんですね。素晴らしいじゃないですか。三色ボールペンを使った読書法は明治大学教授の齋藤孝教授も提案していますしね。 齋藤孝『三色ボールペン情報活用術』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4047041351/sr=8-1/qid=1156138759/ref=sr_1_1/503-3864829-2739902?ie=UTF8&s=gateway この読書法だとその時自分の感じたことを残しておけますからね。次に読んだときに、以前の自分と捉え方が違うなどの発見もあると思います。 質問者様は量か、質かということで迷っていらっしゃるようですが、たくさんの本を読まなければならないのでなければ質問者様の納得した読書法、つまり質を重視した読書法でよいのではないでしょうか? 私は本自体には書き込みはしませんが、読み終わった後にノートにマッピングをします。これは簡単なメモみたいなものですが、たとえば登場人物が善と悪に二分するならどこに位置するかとか、この人物とこの人物はこういうつながりがあるとか、主人公の気持ちの揺れ、印象に残った言葉、自分の思ったことなどを大雑把にまとめて書き込みます。詳しいことは↓の本に書いてありますので興味がおありでしたら参考になさってください。 齋藤孝『読書力』 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4004308011/sr=8-2/qid=1156139250/ref=sr_1_2/503-3864829-2739902?ie=UTF8&s=gateway この方法だとさほど時間をとりませんし、その時の自分の感じたことなどを残しておけるので便利です。あとは、読み終わった後に友人や家族などにその本の話をします。他人との会話の中でその本に対する新たな発見などがあるからです。 ですが、これらはあくまで情報を明確にする手助けと私は位置づけております。最終的に読書に関してウェイトを置いているのは本を読んで心を豊かにするということです。 話がそれましたが、質問者様の納得する方法が一番ではないでしょうか?それによって本を読むことに意欲が湧いてくるのであればどのような方法でもいいと思います。読書する上で何が大事なことかは質問者様ご自身が決めることではないでしょうか?いい本と巡り会えるといいですね。

housei19
質問者

お礼

 私は齋藤孝氏の本を読んで、この読書方法をはじめました。 齋藤氏が言うとおり、この方法だと自然に本を積極的に読むことができ、作者の思考を真剣に読み解こうとする姿勢になれるし、得られるものがたくさんあって心が豊かになれるような気もします。なによりも貴重な大切な気持ちを持って、本に接する事ができるので満足しています。量なんて気にせずに、自分にとって大事だと思う読み方をすべきですね。齋藤氏の『読書力』は未読なので、これからのより良い読書方法の参考のために、読んでみようかなと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.6

本好きの方であるが故の悩みでしょう。あなたの読み方を「精読」、月に30~40冊読む読み方を「多読」だとすれば、「精読」で読む書物(類)と、「多読」で読む書物(類)を分けて考えてはどうでしょうか?両方できて安心ですよ。

housei19
質問者

お礼

そのやり方もいいのかもしれませんね。貴重な参考として頂きます。 どうもご意見ありがとうございました。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

あなたがどうしたいのか。それが問題だ。 たくさんの本を読みたいのなら、線を引いたりメモを取ったりなんて無駄なことは辞めなさい。 一冊の本をより深く読み込みたいのなら、線を引いたりメモを取ったりするのも効果的だろう。 どちらが優れているか、などは一概には言えない。 量に価値を見る人は前者が、質に価値を見る人は後者が優れた読み方だと思うだろう。 どちらも間違いではない。そんな単純な話ではない。

housei19
質問者

お礼

そうですね。どちらもそれぞれ異なる価値や良さがあるため、比べようがないかもしれません。ならば自分自身が重視したいと思う読み方を選ぶのが一番良いことなのかもしれませんね。 どうもご回答ありがとうございました。

回答No.3

限られた時間に沢山の本を読む事になんか意味があるんでしょうか? お仕事上で、1日に何十冊読む義務があるのであればべつですが?? 文学に魅入られた方と推察されます。 本を読むのに時間がかかる、かからないというのは何の意味のないことです。 また、私はこういう本の楽しみ方をしている。ほっとけ!と云うのが本来の読書人と私は決めています。 それともhousei19さんは、なにか読書に関して引け目を感じていますか? メモはある文学に接した時、その年の私の感性を書き残した意味ではすごくおもしろい。又後年その記述を読んだ時に自分の感性が今どの様に変わったかを感じる良い刺激になるはずです。 案外、感じ方は変わってないかもしれんし! 是非メモを残される様に! 良い心の財産になるはずです。 願わくば、残すという行為は素晴らしいので、貴方の価値観が本当の価値観につながるように。

housei19
質問者

お礼

 たしかに、本を文学としてちゃんと読むならば、その時々に読み終えた本に対するいろいろな感性や思いや考えなどの「心の財産」をより多く残すことが一番大事なことかもしれませんね。 貴重なご意見どうもありがとうございました。

noname#57154
noname#57154
回答No.2

私は質問者さんのように、線をひいたりはしていないんですが、気になった箇所(表現が素晴らしいところ、名言だと思ったところなど)はメモしています。 読書は楽しみですから、読み方も人それぞれでいいと思います。 たくさんの本を読めば、それだけ得るものも多いかもしれませんが、量を重視した結果、内容は何も覚えていない、という状態になっては、あまり意味もないような気がします。 ペンを引くこと、メモをすること、付箋を貼ることに対して、質問者さんが苦痛を感じたり、面倒だと思っているならやめればいいかと思いますが、そうでないなら、そういう読書の仕方をしていてもいいんじゃないでしょうか。

housei19
質問者

お礼

 趣味としてなら、自分にとって楽しみがあって、内容がつまっていて、満足できるものでなければ、まったく意味がないのかもしれませんね。確かに量重視だと、私の場合、読んだ後で内容をほとんど覚えていないという状態になりかねません。そうなると当然内容に対しての思い入れというものが薄弱になりますし、なんだか読んだ本に対して失礼な感じがします。また、自分にとってもぜんぜん楽しめないと思います。 どうもご回答ありがとうございました。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.1

 読書は何のためにするのかを考えて見てください。たぶんお楽しみのためでしょう。それを自己啓発のためとか、仕事で役立てるためだとか、そういう功利的な目的のための読書は義務感の枷があるために苦痛が伴い、長続きしないものです。  だったら楽しむために読むことに徹するのがいいということになりますよね。楽しむために読むのに色を変えて傍線を引くなんて七面倒くさいことをやっていたら楽しめなくなってしまうのではありませんか?  私はそんなことは止めてしまうことをお奨めしますよ。読書は自分のペースで読み進むことが一番楽しいのではないかと思いますよ。だから月に何冊読まなければなんてことも考える必要は全くないのでは。結果として月30冊になっても0冊でもいいではありませんか。  30冊を流し読み、拾い読みをして数をこなしたって意味ありませんよね? まあ、それで自己満足に浸れるならそれもいいでしょうが、それを他人に誇示するとなるとこれは賞められたことではないと思いますがね。

housei19
質問者

お礼

どうもご意見ありがとうございます。 私は読書を一番好きな趣味としてとらえています。 なので、周りに対して読書がいちばんの趣味だと言えるには、それなりに読書への向き合い方や心構えというものがちゃんと持っていないといけないなと思い、こういった読書方法をしはじめています。もちろん趣味としてなので、この方法は苦痛ではなく納得し楽しみながら読んでいます。やはりじっくりと自分のペースで読むことが重要なのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 効果的な読書の仕方

    何を今さらとおっしゃらずに聞いてください。 私は文学部なのですが、未だにちゃんと本を読めてないなあと思うのです。 きちんとその本のいわんとしている事を理解し、自分に有益な部分は覚えておきたいのですが、読む側から忘れていきます。読むのは遅いのにもかかわらず・・・。読んでも読んでも流れ出てってしまうのでは読書の意味が果たしてあるのか疑問です。元々、記憶力が悪いというのもあるでしょうが、皆さんはどうやって効率的で効果的な読書していますか? 文学作品のみならず、実用書なんかは、覚えておいて今後に活用したいポイントなんかが出てくるので、いちいちノートに書き留めているのですが、そのノートも増えてきたし、作るのにも時間がかかり、読み直す暇もあまりない事を考えると、無駄に思えてきました。 本の内容をちゃんと理解して覚えてる方の本の読み方が知りたいです。

  • 池澤夏樹『読書癖』 中世ヨーロッパについての小説

    いつもお世話になってます。 池澤夏樹『読書癖』1巻に載っている、 ・中世ヨーロッパが舞台 ・読むにあたって、文学史の知識を必要とする(池澤氏による) ・読み応えがある、ハードなもの(〃) ・修道院も描かれる ・作者は外国の人 といった小説のタイトル・作者名をご存知の方、教えていただけますか。

  • 読書レポート

    私は今高校3年生で、ある私立大学(文学部)の進学が決まっています。 その大学から「読書レポート」という課題が出されたのですが、書き方がよく分かりません。 色々自分なりに調べてはみたのですが、それでもよくわかりませんでした。 その本を選んだ理由、本の概要(要約?)は、書くべきなのでしょうか。 自分の意見などは、ところどころに入れるのではなく、最後にまとめて書いたほうがいいのでしょうか。 どなたか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 読書と読解力

    よく国語の読解力をつけるためには読書がいいと言われますが、本は文学作品でなければならないのでしょうか? 以前、夏目漱石や志賀直哉などの本を読んでみましたが、全然面白くなくて、途中であきらめてしまった物もあります。 私は理系人間なので、工学系の本(例えばコンピュータ史の本)が好きでよく読むのですが、これでは読解力はつかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 読書力のある人にお伺いしたい

    齊藤孝氏の著書『読書力』を読んだところ、斉藤氏は本を読みながらボールペンで線を引き、いろいろと書きこむそうです。普段、意識しないのでこれを読み気付かされたのですが、学校の教科書には落書きをするものだと思います。実用、自己啓発の分野もするかもしれません。だけど文学作品となると筆を入れるのは気がひけます。高い読書力を持っている人は、「名作」や「名著」といわれる本の新刊でも、その本に直接、書き込むものでしょうか。

  • 比喩がステキな三島由紀夫作品のおすすめ教えて

    比喩表現っていいですよね。 比喩表現のための本読んでるときもあります。 比喩がいい作者で調べていたら、三島由紀夫の作品に 笹の葉っぱの裏を通る風のように静かだ、みたいな表現があるというのを見つけて これだー!と思いました。 こういうの、こういうの読みたいの! 三島由紀夫の作品のうち、比喩がいっぱいでてくる作品教えていただきたいです。 詳しい方お願いします!

  • 文学用語?

    こんにちは。読書に良い季節が近づいてきましたね。 最近読んだ本で「言語構築物としての文学作品」という言葉があったのですが、 意味がよくわかりません。 文学にお詳しい方、 (1)言語構築物の意味 (2)言語構築物としての文学作品ってどういうこと? 教えてください。また文学に明るくなくても「こういう意味なのでは?」というような推測でもかまいません ので教えてください。 できれば高校生に理解できるくらい噛み砕いていただけるととてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 「読書家で物知り」になりたいんですが、悩んでいます

    僕は、「読書家」かつ「物知り」な人間を目指している23歳の男です。 毎日読書をしたりしてなるべく情報を触れるようにしているんですが、パソコンが手に入ってから、一つ、困った事が起こってしまいました。 読書が少しだけ億劫に感じてきたのです。 以前の情報源は、読書や人と話す事でした。 ところが、パソコンで検索するだけで簡単に情報が手に入るようになり、なんだか最近は、本を読む気がしないのです。 教えてgooや2ちゃんの専門板を眺めている方が、非効率的ですが、楽だと感じます。 例えば、ドイツの有名な作家・カフカの小説だと、以前だと、「城」や「審判」「変身」などの作品を読んで、「カフカという作家は労働者災害保険局というところで働いていたそうなので、これらの話には官僚批判も含まれているのかな?」とか自分で考えていたのを、最近ではカフカという作家を読み解く際のキーワードである「不条理」という一言で何となく納得してしまっています。 他にも、難解な文体の日本作家や、原語の意味が伝わりにくい翻訳本、文化背景の違いを読みとりにくい小説などは読む気が起こらなくなりつつあります。こんな自分が嫌です。 そこで質問です。 (1)読書に疲れを感じるという事は、あまり本を読むのに向いていないんでしょうか?このままネットで主に情報を取り入れるという自分に楽なスタイルで行くべきですか? (2)どうすれば、本に没頭できますか?半日でも夢中で本を読んでいられるようになりたいです。(子供の頃は夢中で読めた気もします・・・) (3)本好き、活字中毒の人からも「あの人は本当に読書家だ」といわれるようになるには、目安として何冊程度本を読めばいいんでしょうか? ちなみに、今までの読んだ本の冊数は 日本の純文学作家 50冊 エンタメ作家 150冊 海外の純文学作家 150冊 エンタメ作家 100冊 新書 50冊 その他(心理学・脳科学・ハウツーもの・自己啓発本・雑学本など) 50冊 非常に感覚的ですが、このくらいだと思います。 人の心理を描いた本が好きです。

  • 作品に対して作者の意図を読み解く方法

    今まで自分はただ読むだけで、読後の感想は「面白かったか、面白くなかったか」と思うくらいでした それだけでは本当に作品を読んだとは言えないのではないか?と思い、もっと良い読書方法はないかと悩んでいます その中で作品の中で作者が何を伝えようとしているのか、作者の意図を読み解こうとしながら読もうと思ったのですが、今までただ読んでいただけなので どのように読んでいけばいいのか、どうやって読む解けばいいのかわかりません どうすれば自分になりに作品の中から作者の意図を読み解くことができるでしょうか? また、皆さんはどのように本を読んでいます?

  • 読書感想文について

    高校生です。 『夏の花』という作品で読書感想文を 書いたのですが... この本は作者の実体験を元に書かれた作品で、 主人公は名前がなく、私は~という形で 話が展開されています。 なので感想文は、主人公の私 と 自分の意見を 述べるのに使った私(ex私は~と感じた。)の 二つの私を文中に書いたのですが第三者が読む場合 分かりにくいんじゃないのかな、と思いました。 主人公のほうの私を書きたいときは「私」と 書いたほうがいいですか? あと、主人公の 私 を囲むカッコは 「」でいいのでしょうか?