• ベストアンサー

中卒から自動車開発者へ道?、。。・・・

atkumaの回答

  • atkuma
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.4

こういう人は、夢があって大好きでーす! 自動車の開発って、分野はなんでもいいの? パートだけでも、エンジン、シャーシ、はたまたデザイン、情報処理…すんごくあるよ。 まず、開発のどういう分野で活躍している自分を夢見るかだよ。で、やはり今のご時世、大卒は必須資格。だから、技術系で行くって決めてないなら、高校は普通科か、総合学科を選択して、大学を決めたらいいんじゃない? エレクトロニクスなら工科系、情報処理系のコンピュータ関係なら、文系でもOK。モノづくりをするのなら、高卒でメーカーの機械工で就職をするのが、一番近道。 F1のような第一線で活躍する自分を夢見るなら、人一倍の努力があって、あとは運だよ。頑張って!

関連するQ&A

  • 自動車の開発者になりたい

    現在高3です。 大学は関関同立の工学部機械学科を目指しています。 将来は自動車関係の仕事につきたいのですが(特に内燃機関に興味があります。)、関関同立に入ってから将来、エンジンの開発者や技術者になることは出来ますか?それともなれるのはほんの一握りの人たちだけで、実際には私立大学卒業で、極めて困難なことでしょうか?「将来の夢はエンジンを開発することです」なんて言ったりすると恥を書くだけでしょうか。 常識知らずなもんで、何も分からないんです・・・。 それから関関同立の工学部ではどこが一番自動車関係の就職に強いですか?どこも一緒ですよね・・・>< よろしくお願いします。

  • 電気自動車、燃料電池車開発のための進路

    最近電気自動車、燃料電池自動車の開発が進んでいますが、私は将来そのような自動車の開発に携わりたいと思っています。その場合、大学へは機械工学科、電気工学科どちらに進むほうが良いのでしょうか。またその学科のどの分野を専攻したらよいのでしょうか。それともどの機械・電気工学のなかのどの分野を専攻しても、電気・燃料電池車の開発に携わることができ、結局は就職後そういった自動車メーカーなどの研究施設で自分で必要な知識や技術を学び開発を進めていくのでしょうか。回答よろしくお願いします。

  • 宇宙技術開発に携わりたいものです!大学選びに悩んでいます

    僕は今年、理数科系の高校に進学したものです。 今進路で少し知らないことがあるんです。 将来は宇宙技術開発の職業に就こうと思っているのですが、 どういう大学に進学した方が良いかや、 高校のときとってた方が良いという資格や、 そのためにはどういう勉強をした方が良いのかなどなど いろいろな情報が知りたいですので宜しくお願いします。

  • 自動車会社の就職について

    現在中学1年生です。 将来自動車メーカーで先進技術(自動運転)の開発に携わりたいと考えています。 大体の自動車メーカーだと技術職と事務職に、分かれて採用されると思います。 なので、開発に携わりたくて入社した場合でも、工場で勤務することになる可能性もあると思います。 やはり、高学歴(東大など)の方が開発に携われる確率が上がるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

  • シナリオライターへの道

    中学三年です。 進路がなかなか決まりません。 とりあえず普通科の高校に進学しようと思っています。 興味があることといえば小説作りです。なのでシナリオライターになりたいのですが、将来どの大学に行けばいいのか、どんな勉強をすればいいのかわかりません。 教えてください。

  • 将来、☆研究職☆や★技術開発★などの職に…

    4月から高3生です。将来歩んでいく道の1つとしてタイトルのような道(できれば大企業で)を考えているのですが、“大学選び”で『どのような学部・学科』に入って、その他必要であればどのようなことを学べばよいのでしょうか?それとやはり国公立出じゃないと厳しいでしょうか? 化学系 ・食料や飲料などの化学的な研究・開発の場合 ・その他の「もの」をつくる化学的な研究・開発の場合 物理・工学・機械系 ・音響などの技術開発の場合 ・車などの技術開発の場合 ・コンピューターなどの精密機械の技術開発の場合 『どれか1つ』でも結構ですので、詳しいお答えお願いします。

  • どういう道に進めばよいのでしょうか・・・

    僕は現在中学3年生で、将来の夢について考えています。 僕は、植物の力を利用して、空気中の二酸化炭素を減らして温暖化をとめたり、来るべき食糧危機に備えて何かを研究するなど、 地球のために何か役に立てることをしたいと思っています。 そのためには、高校進学後、どういう進路をたどればよいのでしょうか。また、 「植物学」と検索してみても、生理学、遺伝子学、植物地理学など そこから様々に枝分かれしていて、 どの分野を勉強していけばよいのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    僕は、将来、ソフトウェア開発技術者になりたいです。それで、今中学3年生で、高校は、理数系のコースがある高校に進学したいと考えています。数学はあまり得意ではないのですが・・・まだ、「コレが作りたい!」と言うのはないのですが、パソコンのソフトの開発に携わるの仕事をしたいと想います。なので、そのような進路選択をしたいと思っています。問題とかを見ると、数学が使われているので、理数系のコースに進んだ方がいいのでしょうか? 進路は自分で決めるもので、ほかの方々に聞くのもどうかとは思うのですが、回答のほうよろしくお願いします。

  • 自動車整備士の三級について

    車が好き(将来フェラーリF355が欲しい)なのと、車関係の特許扱っている仕事をしているので勉強になるかと思い、自動車整備士の三級を受けたくなりました。 しかし実技試験があるそうで、これは本だけ読んで技術を学ぶのは難しいと想像しますが、学校に通わないと無理でしょうか。ご教示ください。

  • 将来自動車を設計?開発する仕事をしたいと思います。そのためにどの大学が

    将来自動車を設計?開発する仕事をしたいと思います。そのためにどの大学が強いパイプを持っているのでしょうか? 私は現在高校3年で、自動車を設計?開発する仕事につきたいと思っています。 しかし、やりたいことがすぐ変わるので、絶対になりたいというほどではないです。 現在、東工大、名古屋、九州あたりの国立大学を目指しているのですが、 設計開発する人材を多く輩出している、その分野に強い国立大学はどこなのでしょうか? 旧帝クラスならどこでも同じくらいなのでしょうか? また設計開発するなら、大学院まで進む必要はあるのでしょうか? よろしくお願いします。