• ベストアンサー

中学英語について

こんにちは。わからない事があり、質問させてください。 数えられない名詞についてなんですが。平和やミルクが数えられないのはわかるのですが、どうしてチョークと紙もその部類にはいるのでしょうか? あと、theについてなんですが、 参考書に the legs of the deskという言葉が書いてありました。 theって前に使った名詞につけるものなんですよね? どうしてこの言葉にいきなりtheがついているんですか?本を読み返してみたのですがわからなくて・・。 回答お願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

数えられない名詞 決まった形を持たないもの。始まりと終わりがはっきりしない事。 チョークは確かに分かりにくいでしょう。日本語でチョークと言うのは黒板に書く細長いものの意味で使うのがほとんどなので、数えられると思うのも当然ですが、本来chalkとは「白亜」という鉱物でそれを細長い形に加工して物を書くのに使ったのが始まりです。(現在は炭酸カルシウムや硫酸カルシウムを固めてつくります。)したがって、chalkはもともと形がなかったものですが日本語ではchalkを加工して作った筆記具を指すのようになったのです。 paperも「植物の繊維を(薄く)漉いたもの」という物質を指すのに対し、「紙」は筆記や工作に使う薄いものという感覚のずれがあります。(paperを数えられるものとして扱うと「書類」となります。) the legs of the desk theがつくのは前に出たものとは限らず、限定されたものつまりどれを指しているかお互いに分かっているものにつきます。「机」は前に出ているかあるいは出ていなくても、話の舞台が机があってもおかしくない場所、勉強部屋やオフィスならばいきなりtheを付けていてもそれは当然そこにある机なのですでに特定されたものとして考えます。話の舞台が野原でそこに机があるなんていう場合にいきなりthe deskということはないでしょう。「机の脚」の「脚」にtheがつくのは「机の」と限定されているからです。 >参考書に the legs of the deskという言葉が書いてありました。 参考書にのっている一行だけの例文だったら、このような事はあまり気にする事はないでしょう。前後関係はありません。

tokinosumika
質問者

お礼

例題がすごく細かくわかりやすく書いてあって理解できました。 名詞についてはもう問題はないと思います。(たぶん) theは上の話は勿論りかいできたのですが、他にもどんなもんだいがでてきて、つまづいていくのだろうと少し不安です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

 the はthis,thatの変形と教わったことがあります。この理屈に従えば、目の前の(このいす=this desk)の(その足=that leggs)ということで、話し手と聞き手が暗黙の了解ができるものにtheが付きます。  the(=that) sun とか the(=this) worldなどもその例です。従って、理想世界のように目の前にある現実世界とは異なる場合にはa peacefull worldとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#47281
noname#47281
回答No.4

チョークも紙も物質名詞だからです。液体とか固体というのは関係ありません。普通の名詞と何が違うかというと、チョークは二つに折ってもチョークですし、紙は千切っても紙ですよね。でも、人形なんかは バラシしたら人形でなくなるんですよね。 theについてなんですが、これは机には通常4つの脚があって、その4つ全部という意味を表します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.2

紙ってA4サイズとか限定して考えていませんか? 工場の裁断前のデカサイズの状態を考えてみて下さい。 これから何枚の紙が取れるのかは、A4かB5によって変わってきます。 紙が数えられないというのはそういう意味です。 チョークも同じ考えで、原材料の塊とおもって下さって結構です。 Theは冠詞ですね。 まあ、受験用があったり実際の口語での使い方があったりして 必ずしも理論がいつも正しいとは限らないのですが、 次のURLは参考になるでしょうか。

参考URL:
http://www.polyglot.jp/polyglot2/backnumber/kanshi/kanshi4.htm
tokinosumika
質問者

お礼

ホームページみてみました。 わかりやすかったです! 説明もああ!なるほどって感じでした。 どうしても想像がサイズに限定されちゃうんですよね。 今、中学三年生の家庭教師をしているのですが。 家で予習をしている最中なんですよ。 どうしてもそのような基本的なことに疑問をいだいてしまって。でも、参考書にはみなさんのように 詳しく説明してくれてないし。困っちゃって。 ほかにも、何かお勧めのホームページありましたら 教えてくれませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

紙は、ちぎったらいくらでも大きくなっちゃうでしょう。 チョークも、黒板に書くの想像したら1本だけど、炭酸カルシウムって捉えると、いったいどこで区切ったらって感じでしょう。 ん~、材質的な視点に照準があってる名詞だからって言えばいいんでしょうか。 あと、theは、別に前に出てきたものだけってわけじゃないです。初めて勉強するにはいい説明ですが、ようはものを特定するための冠詞ですね。

tokinosumika
質問者

お礼

theの使い方がはっきりとはわからないんですよね~。 友達にも聞いては見たのですが(勿論自分でも調べました!)わからないっていわれてしまって。 theについてもしお詳しいのなら、もう少し教えていただけませんか?こんなとき使います!とか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物質名詞について

    物質名詞って、決まったを持たない名詞のこと。 それで、物質名詞ってのは数えられませんね・・・ a paperではなくa peice of paperになるのは、なぜですか? 紙って数えられませんか。確かに切ったら大きさも変わります。 どなたか回答お願いします!

  • 前置詞の“of” に関して教えてください

     こんにちは。私自身は英文法は大好きなのです。  そこで初歩的な事なのですが質問したくなりました。  コメントや具体例など是非お聞きしたいと思ってます。  私自身最近前置詞は強力な機能を持っていると感じている ところなのです。実際の前置詞の中で特に“of”についてより 理解したくなり質問をしたくなりました。自分なりの考えを 一つの考えとして付け加えてから質問にはいりたいと思います。 自分なりの考えを表現するには何らかの部品を作りそして その意味を考えるのが良いと思いますので部品を作ります。  「私のパソコン」という名詞句を作ってみます。  “a personal computer of mine”と “my personal computer”の二つの名詞句になりました。  個人的にですがmyを使えるなら最優先するべきだと思うの ですofは「テーブルの足」を“the leg of a table”と 並べるのが良く「テーブル」という無生物名詞だから “of”が使われると思います。  ここで質問です。人称代名詞が“of”の後ろに置かれた場合は 意味的にはどういう意味だと考えると良いでしょうか?  個人的な考えなのですが“of”を使うと文が長くなります。 その事を理由するのなら名詞が人称代名詞なら所有格に 書きかえる理由も良く分かるのです。そして極論として 無生物主語でも無理矢理に所有格が付いた名詞句に 出来るのならしたいと思いました。  “a table's the leg”となりました。この使い方は 無生物名詞でも使える気がします。使えますでしょうか?  お優しい方のコメントや具体例などを是非教えて欲しいです!

  • 英語の冠詞の使い方

    英作文の「the の使い方」がわかりません。 机の上の本は古いです。 A book on the desk is old. あの机の上の本は古いです。 The book on that desk is old. と「机の上」と「あの机の上」ではbookの前の冠詞は変わるのでしょうか。onなどの前置詞の後はaは来ないのでしょうか。 また、go to school, go to the library, near the scholl のように前置詞の後に名詞が続く場合と冠詞が入るのは何か理由があるのでしょうか。

  • 英語 品詞

    She has proven to be one of the most reliable, ( ) members of the marketing team. (A) proficiency (B) proficient (C) proficiently (D) proficiencies 答え B 参考書の解説 空欄の前の形容詞と空欄後の名詞がヒント よくわかりません。詳しい解説お願いします。

  • 英語

    その本に書かれている事を参考に作品を作る。を英語にするにはどうすればいいのですか? I wiritten this book of references and created the work であってますか? I created the work in reference to this book かな。

  • all the 名詞について

    お願いします。   all the 名詞 という句の形で、ある本にこれは all (of) the 名詞の of が消えたものと書いてありました。これは納得できたのですが、この2つのものを見て、あまり2つに関連性はないのですが、以下のような疑問が出てきました。   1, all the 名詞 の場合、all は形容詞であるとジーニアスに書いてあったのですが、一般的に、形容詞は定冠詞を飛び越えないルールがあったと思うので、all は形容詞でなく副詞ではないかと思ったのですがどうでしょうか。 2、all of the 名詞 について、名詞の前に the がつくのは、 部分 of the 全体 というルール(左のものは塾で習いました)に基づいているのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、どなたかお願いします。

  • リプトンミルクティー

    最近、キャンペーンをやっているので リプトンの紙パックのミルクティーを買ったんですが 独特すぎる味がしました。 言葉にできないけど変な味。 昔も買った事あるんですがそのときも これがミルクティー?って思ってしまう味でした。 友人に聞いてもどこがおかしいの?って言われます。 同じリプトンで紙パックの似たようなティーオレっていうのは飲めました。 あたしの味覚がおかしいのでしょうか?

  • sort of か a sort of かで迷います。

    英作をしていて、例: I have a bag, a sort of backpack. (あまり良い例ではありませんが、とっさでこれしか浮かびませんでした)名詞は何でもいいのですが(数えられる名詞なら)、私はこのように sort の前に aを入れてしまうのですが、いろんな先生の書いた本やペーパーバックには ,sort ofとなっており a を使っていません。   文法的にはどちらが正しいのでしょうか?

  • 前置詞がわかりません

    前置詞と群前置詞の見極め方について聞かせてください。 I stood in front of the teacher's desk. という文章がありました。 この文を訳そうとしたとき私は、 I /stood/ in front /of the teacher's desk. 私は/立った/前に/先生の所有するデスク と解釈して「私は先生の机の前に立った」と訳しました。 しかし、後から「in front of~ 」で「…の前に」という群前置詞だと知りました。 例えばI didn't go out because of the rain. のような文ですと「because」を前置詞だと仮定して読み進めていくと、ofが名詞(名詞に相当する語句)ではないので、「これは群前置詞??」と疑って調べることができます。 ですが、今回の 「in front of~」のような群前置詞の場合、「in」を前置詞と仮定して読み進めていくと、「front」は「前」という意味を持つ名詞なので「in front」という区切りで見てしまいます。 英語は単語そのものではなく、組み合わせによって意味が変化してしまうところがあると思っているので、なるべく塊(と言ったらいいのでしょうか?)で調べるようにしています。 今回はたまたま訳せましたが、「in front of」のように、塊を見極められない時が困ってしまします。 (他にもat the risk of…など) だからと言って、この世の前置詞群をすべて暗記するわけにもいきませんし・・・。 初めて読む英文で前置詞か群前置詞かわかりづらい場面に遭遇したとき、どのようにして塊を見極めていらっしゃいますか? 皆様のご意見お待ちしております。

  • 英語の文法についておしえてください

    英語の文法についておしえてください 1) 句について   you need not fear a dog an a chain < an a chain は形容詞句   the book on the desk is mine < on the desk は前置詞句 なぜ両方前置詞句にはならないのでしょうか? あと句は本には8種類あると書いてあるのですが名詞、 形容詞、 副詞句のことしか説明してません 文章を解読する時には動詞、形容詞、名詞、副詞、前置詞、句、節、修飾語などと翻訳する前に 考える必要があるのですか? 2) he is to blame( 彼は責められるべきだ) <to blameは形容詞句の不定詞句の補語   Her dream is to be a designer(彼女の夢はデザイナーになることだ) <to be a designerは名詞句の不定詞の補語 名詞句は主語、目的語、補語の役割があり、形容詞句は名詞、代名詞の修飾と補語の役割がある 不定詞は名詞のとき(~すること)、形容詞のBe動詞+to不定詞の時は予定(~することになっている)義務(~しなければならない)可能(~できる)意図(~するつもりである)と訳すように習いました がなぜこれが名詞句の補語でこれが形容詞句の補語かがわかりません designerが名詞 blameが動詞だからですか? それとも私が名詞、動詞、形容詞、副詞の区別ができないからこんな変な質問をしてしまうのでしょうか? 私は副詞と形容詞の区別がはっきりできません 一応本などには副詞はほとんど形容詞にlyをつけたもの、名詞にlyがついてあるものは形容詞でもたまに同じ形で文に出てくる時はその文章で判断すると書いています その文章に出てくるときの判断が出来るようになるためには単語に意味を覚えるしかないのでしょうか? 結局は英語は文法をするより単語とイディオムを覚たほうがってことですか? 3) he works hard to support his old mother(彼は彼の母を養うため一生懸命働く < to support his old mother は 副詞句の修飾語なのでしょうか? 私にとってほとんどが修飾語に思ってしまって区別ができません 一通り基礎は私は出来ると自分で思ってるのですが文を品詞、句、節の主語、目的語、補語、修飾語などと説明をすることができません このようなこともあって長文を読んでいる時さっぱり理解不能になってしまいます 力を貸してください お願いします

昔と今の誤解と根拠なき物事
このQ&Aのポイント
  • 昔と今の誤解と根拠なき物事について、正しい根拠を添えて解説します。
  • サッカリンや化学調味料に関する誤解は根拠のないものであり、現在も広く使用されています。
  • 過去には8時だョ!全員集合も問題化されましたが、これらも誤解に基づくものでした。
回答を見る