• ベストアンサー

LEDチューブ? ネオン管? 付けたいです

始めまして、グラストラッカーに乗ってます 1年くらい経つのですが、何もいじってません。飽きてきたので、 後輪あたりを光らせたいと思います。 いろいろネットで調べているのですが、取り付け方や、基礎知識について解説してくれるいいサイトがありません。 唯一よさそうなのを発見したのですが、取り付け方が載ってません http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Circuit/2519/electrics/electrics.html 調べていく中で、「~~の配線から分岐させて・・・」とよく言われてますが、どうやって分岐させるのかもわかりません。 ここでどうやってやるのですか?という愚かな質問はしません。 自力で勉強するために、勉強になるサイトや、雑誌など紹介していただけないでしょうか? ヒントでもかまいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39639
noname#39639
回答No.6

 電装系を弄るのなら、サービスマニュアル(回路図)とテスターは最低必要です。あとは、クルマ用品店などにエーモンなどの無料の小冊子があるのでそれを参考にすると良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • jun119
  • ベストアンサー率37% (309/814)
回答No.5

電気は+と-が必要です。 バイクは-アースになってますから車体に-が走ってます。 後は+の配線だけです。 スモールランプ連動にするならテールランプのスモール線+に割り込みさせます。 手元にスイッチを付けるなら+を延長してから取り付けします。 ブレーキをかけたときに光らすならブレーキランプの+線に割り込みさせます。 分岐、割り込みは三叉状態にすることですから三叉ギボシを使うか分岐用カプラーを使います。 まずホームセンターやカー用品店に売ってますから現物をみて自分で配線をイメージしてください。 雑誌はオートメカニックに電気配線特集が時々載ってます。 参考にHP載せときます。

参考URL:
http://www.amon.co.jp/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.4

こん**は  ネオン管ねぇ...  質問者さんの出しているURLにも有るようにまずは配線図が必要です。  と、言うことでグラトラのサービスマニュアルを購入しましょう(バイク屋で取り寄せです)  サービスマニュアルにはグラトラについての様々なことが書かれています。  (ただし、ネオン管の取り付け方法は書かれてませんよw)  この配線図を参考にURLを再度見てみみれば出来るはずです。  (小学校の理科と中学の技術家庭をまじめにやっていればの話です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

エーモンのヒューズから電気を引っ張るキット(シガーソケット)があるからそれを着ければいいと思うよ。ホームセンターのカーコーナーにあると思います。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xrxr
  • ベストアンサー率13% (6/45)
回答No.2

電気が流れれば光ります、 という事はバッテリーの+、-にそのままつけても光ります、12V用なら。 でもそのままではずっと光っぱなしです。さてどうしましょう、スイッチつけるか。 それともバイクの配線から電気をとるか、それならスイッチなくてもメインキーのオン、オフで光ったり消えたり。 電気をとるところによっては、ブレーキしたら光ったりすることも出来ますよ。 配線を分岐させるのは、分岐させるパーツがホームセンターなどで売っているので探してみてください。 http://www.amon.co.jp/products.html ここから分岐させるパーツ出てます。 光るパーツって面白いですよね。是非頑張ってつけてください。

参考URL:
http://www.amon.co.jp/products.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retrocar
  • ベストアンサー率15% (6/38)
回答No.1

カー用品店の電気部品コーナーにかならずやり方の手本が書いてある手帳なような物が置いてあるはずです。 大抵「ご自由におとりください」と書いてあるので、まずはソレを見て勉強したらいいとおもいますよ。 ちなみに私が参考にしたのは「エーモンのマイカー手入れ百科」 写真で判りやすく載っているので結構参考になりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LEDまたはネオン管

    最近、頻繁に車がウインカーを出さずに無理やり寄せてきたりするので(そのせいで事故にもあいました。)、車に目立つようにネオン管かLEDをつけようと思い法律に反さないか調べたら青と白なら合法でそれ以外は違反と書いてあるサイトとすべてが違反と書いてあるサイトがあったのですが、実際はどちらが正しいのでしょうか? またデコトラの電飾以外で、最近では、タクシーやトラックなどもフロントに青色LEDをつけているのを良く見るのですが、デコトラやタクシーなどの電飾も合法と違反のどちらなのでしょうか?

  • ネオン管やLEDについて

    少し前からネオン管やLEDがはやっていますが、それらを付けると違反改造だと、友達から聞いたのですが本当なのでしょうか?

  • LED・ネオン管の明るさについて

    ご覧いただき有難うございます。 現在自己満足にて、シートカウルの下というかタイヤの上に当たる位置に、 LEDまたはネオン管を設置して、ブレーキと連動させて光らせようと考えています。 そこで質問です。 理想は路面は照らさずにリアタイヤを光らせる程度にしたいのですが、 この場合、LEDとネオン管ではどちらが適すのでしょうか? 昔の単車であるため、バッテリーを考えるとLEDだと嬉しいのですが。 ご意見お聞かせください。

  • トラッカーバイクでのツーリングについて

    初バイクに取り回しのよさそうなグラストラッカーBBを買おうと思っています。 通勤メインに使う予定なのですが、ツーリングにも行きたいなぁと思っています。 バイク雑誌やバイク屋のwebサイトを覗いていると、数十台連なってのツーリングの写真が載ってたりします。 よくよくその写真を見てみると、数あるバイクの中にトラッカー系のバイクはほとんど見かけません。 まとまった人数でツーリングに行くのに、航続距離の短い&非力なトラッカー系のバイクでは邪魔に思われたりするのでしょうか?

  • アンダーネオン ネオン管 VS LED管

    初めまして。 これから、アンダーネオンを組もうと思っているのですが、 従来からのネオン管と最近出回ってきたLED管どちらがいいのでしょうか? 価格面から言えば、LED管ですよね? ヤフオクでは1万円前後が落札価格になっていますし。 重視したい点は、やっぱり光量なのですが、どちらが良いでしょうか?

  • ネオン管(LED)の売っている店

    自転車に電池式ネオン管(LED)をつけたいと思うのですがどこでいくらで売っていますか? よろしくお願いします!

  • ネオン管、LEDを付ける条件

    1.地上から最低9cm以上に取り付ける事 2.LEDやネオン管が外部から直接見えないように  付ける事 3.後続車、対向車の運転手が判断を誤ってしまい事  故を誘発してしまう可能性がある赤色、白色、オ  レンジ系の色ではなく、つまり青色の事 4.ブレーキやウィンカーと連動して点滅しない事 上記の条件を満たせば警察に止められることはあっても切符を切られることはありませんか? シート下に青のLEDを2,3個付けタイヤを軽く照らすようにつけたいと思っています。

  • ネオンチューブ

    あるHPを見て自転車にネオンチューブを取り付けたいと思っています。 どこに行けば売っていますか?教えて下さい。 住んでるところは神奈川の相模原です。 こんなやつです http://f56.aaa.livedoor.jp/~gogo/spocon.htm

  • LED 直管とチューブ管?

    オフィスを節電対策で すべてLEDに変えようという話が出ています。 そこで調べてみたんですが LEDの蛍光灯には 直管とチューブ管というものがあり 金額は直管の方が倍ほど高価ということを知りました。 そこで今度は直管とチューブ管の違いを知りたいのですが どこをどう調べても分かるサイトがありません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1)直管とチューブ管の違い (2)付けるとするとオススメはどちらか 宜しくお願い致します。

  • ネオン管を付ける……

    今、自転車にネオン管を付けたいと思っていますが、何か良い方法はありませんか?

Is it Wicked to Work a Regular Job?
このQ&Aのポイント
  • Is it wicked to engage in a regular job when you already have enough to live on? This question arises when one is accused of taking the bread out of other people's mouths.
  • In this context, the word 'whenever' is used as a subordinating conjunction, indicating that the situation described in the sentence occurs every time a person who already has enough to live on proposes to engage in a regular job.
  • The word 'enough' in the sentence refers to having an adequate or sufficient amount of something, in this case, enough resources or money to sustain one's livelihood without the need for additional income.
回答を見る