• ベストアンサー

心の教育

maramatangaの回答

回答No.3

 60余年前の終戦以来、米国の物質主義、消費社会に毒されてものの有り難さが薄れ、昔から親に言われ続けてきた「人様に迷惑をかけるな」「恥ずかしい真似をするな」という心の基本的なしつけが、失われたとは云わないまでも希薄になってきました。これは敗戦によって日本人としての誇りが消え、子を躾るべき立場の大人自身の心が崩壊してしまったことが原因でしょう。従って本来ならば大人たちの教育から始めなければならないわけですがそれも難しく、子供達に直接語りかける公的な場が必要となるのだと思います。本末転倒ですがそうすることによって逆に親が子供から、心の有りようについて教えられることになるのでしょうか・・・。  しかし公的な場で人を教える立場にある人の中にも心の有りようについての心得がない者も少なくないはずで、そこまで考えるとこれならという絶対的な解決策はなく、公的機関の利用やメディアを介しての呼びかけも含めてあらゆる手段を使って行動してゆくしかないと思います。  一方、なにごとによらず組織の長の影響力は大きいわけで、その意味では国の長たる首相に人格者を選ぶことも大事なポイントだと思います。

noname#20618
質問者

お礼

ありがとうございました。 学校や社会やメディアである程度、そういう呼びかけをやることは必要だとしても、それで「ウチの子の躾がなってないのは学校のせい」みたいな考えにまで走るほど極端ではまた、その言動そのものが心のすさんだ人のものであるということになるので、難しい問題ですね。おっしゃるように上に立つ人の裁量がモノを言うのだと思います。

関連するQ&A

  • 情操教育というのは宗教概念ですか?

    情操教育という言葉がありますよね。もしかしてこれは宗教概念なのでしょうか? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%83%85%E6%93%8D%E6%95%99%E8%82%B2&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=09107700 じょうそう‐きょういく〔ジヤウサウケウイク〕【情操教育】 情操の豊かで健全な育成を目的とする教育。 (大辞泉) まず情緒や心というものは言動や試験の結果と違い定義できないし、量ることも出来ません。 また、生きていくための知識や職能とも関連も不明です。 ということは情操教育というのは、神道がお墓参りや神社のお参りを説くような、キリストが愛の精神を説くような、仏が諸行無常を説くような・・・そういう宗教概念なのでしょうか?

  • 「ゆとり教育」のどこが何故いけないのですか?

    最近、色々なメディアで、日本の子供達の教育レベルが世界レベルから落ち込んできたのは「ゆとり教育」が原因だ、と言われていますが、本当にそうなのでしょうか。 ただ単に子供達に無理矢理知識を詰め込んで、より偏差値の高い学校に合格することだけを目的としたような全くゆとりの無い教育に戻す方がよいと、真剣に思ってのことなのでしょうか。 逆に今以上に情操教育を強化して、もっと更にゆとりのある人間教育をしていくことこそが子供達の為の真の教育と思うのですが。 この「ゆとりの無い教育」を推し進めようとしている胡散臭そうな真の目的は何なのですか。 どんな小さな情報でもかまいませんので、教えてください。

  • 教育、心理、社会のどの学部か

    高校3年生の受験生です。 現在筑波大学の教育学類を志望しているのですが、 自分の学びたいことと学部が合っているのか疑問に思えてきました。 元々は筑波の心理志望でしたが、担任の先生に ・心理は就職が難しい ・4年で学べる学問ではない という点を指摘され、同じ学群の教育に変えました。 教師になってから心理学を勉強すればいいと思っての選択でしたが、一般企業にも興味があったので教員養成系でなく有名な筑波大学の教育がよいだろうと考えました。 しかし私が始めに心理学に興味を持ったのは、児童心理や発達心理を学びたいと思ったからです。 現代社会で頻発している親と子の問題を解決するためには、親である大人たちと共に教育とは何かを考えることが大切だと思います。 私は子供のよりよい発達のために、学校教育の場からではなく家庭の場からのサポートができる人材になりたいのです。 そのために、子供の心・親の心・社会の環境などの専門的な知識を身につけたいと思っています。 しかし、大学を選ぶに当たって、どの学問が自分の夢に繋がるものとなるのかがきちんとわかりません。 このような仕事をするには、自分もきちんと子育てをして、経験を積んでからの方がよいのかもしれません。 もしそうだとしても、そのときのために基盤となるものは学んでおきたいと思っています。 金銭的に私立大学への入学は諦めています。 国公立大学にはいっても、授業料免除制度などを利用できれば・・・と思っています。 母子家庭で、大学に通わせてもらえることがありがたいことなので、自分の学びたいことを学べるという意味での正しい進路選択をしたいです。 だいぶ自分勝手な理由を含んでおりますが、 ・おすすめの学部、学問 ・関連職業について などアドバイスをよろしくお願いします。

  • 今教育に求められること

    私は大学2年生で、教育学部に通っています。今度教育に関するディスカッションを授業中に行なうことになりました。そのお題が「今学校教育で、人間形成の上で必要とされるもの・いらないもの」というテーマと「現在の教師のあり方」というテーマと「教育基本法は改善すべきか」・・・3つもテーマがあります。↓ 2週間前から考えているのですが全く思いつきません。現在社会で「キレる」「情緒不安定」・・・そんな子供たちのためにもっと道徳の授業が必要なのと、勉強だけでなく、人間として生活していくうえで自らの身体を動かして、何かを作る(野菜の栽培・掃除など)ことが必要というのも考えましたが、何の根拠もないのでディスカッションまで持ち込めません。ほかのテーマについてもそうです。 お願いします。皆さんの根拠のある意見をお聞かせ下さい。自信がなくても全然かまいませんので、どうかお力添えいただきたいです。お願いします!!

  • 義務教育の解釈は?

    義務教育は「国民は、その保護する子女に、9年の普通教育を受けさせる義務を負う。」のですが、この国民って親のことだと思いますが、「学校が」という感じで権利意識が強い親が多いのが不思議です。 私のとこは、もう子供は社会人ですが、私が納税している中から、援助しているのに給食費も払わない親がいたり、何かあると親が学校に文句を言っていることを聞くと腹が立ちます。 将来の日本を荷える人間を作るため、もっと学校側が生徒と親に厳しいことを言える形にしてほしいのですが、何でそうならないのですか? 私の考えは、憲法で義務教育期間は無償で教育を受けられるという意味は、皆が納めている税金でタダで教育してやるから、もっと学校側が強い立場で対応できて当たり前と思います。 現状は、「親の義務」が「権利」に変わって、全く反対になってしまっているのが納得できません。皆さんは義務教育の解釈をどうお考えでしょうか?

  • 道徳心と愛国心の教育は自衛隊で

    戦後GHQにより、道徳心や歴史・地理の教えを禁止されました。 理由は、軍国主義の復活につながる恐れがあるため。 現在も、道徳心・歴史・地理を除く学校の教育になっており、 道徳心や愛国心は家庭で親が教えるようになっています。 しかし、 今の親は、道徳心や愛国心を教える能力が低下し、働く事 に時間をさかれ子供と接触すらできません。 よって、 国としては、家庭では道徳心や愛国心の教育は無理なので、 学校で教えるよう考えているようです。今でも忙しいのに教師 に負担がかかります。ならばどうすればよいのか、 義務教育を終えて18歳から、高校から、大学から全国の 男女が、自衛隊に6ヶ月間だけ入隊し、道徳心や愛国心・ 歴史・地理を含め、団体生活を教えてはどうですか。 終了後、就職活動をすれば良いと思います。 自衛隊に就職すれば衣・食・住無料で、給料もでます。 公務員や教職員の不祥事を聞く度に、殺人が起きる度に、 短気になりやすい若者が多くなつているような気がします。 又、中国・韓国・ロシアの領土問題に関しても無関心な国民 がほとんどのような気がします。道徳心や愛国心・歴史・地理 は大切だと思います。 自衛隊員の人材確保を兼ね、若者の精神教育をする。 良いと思いませんか。50年後の話ですけど私はこの世に居 ません。優しい御意見をお願いいたします。

  • 「ゆとり教育」ってなんですか?

    「ゆとり教育」が4月から始まりますが、そもそも「ゆとり教育」ってなんですか? 多くの人が勘違いしているような気がするのですが、、、 そもそも、「ゆとり」とは学力的なものを示していたらしいのですが、現在は時間的な ものととらえる人が多いように感じます。この考えが一人歩きしてしまった結果として 週休2日制などという見当違いの制度が生まれてしまったのではないかと思います。 それと、この制度のもとに子供を預ける父母のあまりの自信のなさに驚かされます。 なにをそんなに心配しているのか不思議です。 「親はなくとも子は育つ」という言葉があるように、子供は自然になにかを感じとって 成長していくものだと思います。そんな子供の能力も信じることが出来ずに、心配ばかり したって仕方ないと思います。 子供たちがよりよい人間へと成長し、また、それによってうまく社会に適用できるように との目的のもと施行される「ゆとり教育」。子供たちに実践させる前に、教育制度の変化に ついていけず、なにも自分で産み出せない、親たちに実践させてみてはどうでしょうか? みなさんはどう思いますか?

  • 社会が求める教育のあり方とは?

    高校3年の者です。小学校教員を目指して教育に関して情報を集め始めました。なぜなら、大学に入ってからの目標を明確にしておきたかったからです。 先日小論文模試を受けた際に、教育が知識を教えるだけでなく、隠れたカリキュラムとして社会に出るために必要な素養を身につけることをも役割として持っている。という文章を題材として読みました。自分も、知らず知らずのうちに協調性や時間を守ることなど当たり前と言われることが身についていたのが小学校教育の隠れたカリキュラムのおかげだったのか!と納得させられました。(もちろん、教育が知識を教えるだけの所だとは思っていませんでしたが) そこで、社会と教育を結びつけて考えて見たときに疑問が生じました。それは、社会はどんな子どもを欲し、教育に求めているかという事です。隠れたカリキュラムで身につけることのできた当たり前の素養は、社会の求めるものではなく、社会で当たり前のものです。では、なにが求められているのだろうと考えたとき、自分の力では答えを出せませんでした。かれこれ1週間ほど悩み続けています。 社会は子どもに何を期待し、教育はどのような役割を果たすべきなのでしょうか?

  • 形而上学、という言葉の意味について

    形而上学という言葉は、どのような意味を指すのでしょうか。 人間の思考というのは、おそらく意識によって行われると思うので、学問のみならず、あらゆる思考は観念的行為だと思います。その意味からすれば、思考というのは、いつも必ず「形而上」つまり物質や形あるもののメタに立つわけだから、あらゆる思考は形而上学であるとは言えないのでしょうか。 たんに、物質や社会など形而下のことを考える学と対峙して、形而上、つまり精神や魂や神を考える学を、形而上学と呼んでみただけのことなのでしょうか。 どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • もし学校で心の教育をより進めたら・・?

    もし学校で心の教育をより進めたら・・? もし今の学校での国語や道徳などよりも もっと踏み込んで、 ・人は自分が受けた苦しみを他人にぶつけ吐き出す事  またその例やその背後事情。 ・嫉妬などの負の感情との向き合い方。  いじめに発展したり躁鬱などになり悪化させない事 などと言った教育を年に1~2回ずつだけじっくりと。 義務教育期間9年、できれば高校3年までの間 段階的に教育した場合、 いじめ等は軽減されると思われますか? それとも逆に心の闇を利用し悪質化すると思われますか? (内容の質、または数として。)  ------------------------------------------------ 以下、私の推察になります。 これに対しても別途ご意見を頂けますと幸いです。 私は何となく気に食わない程度でいじめに加担している人間は 同情(単なる軽い理解)や罪悪感を微かに覚え、 しかし気に入らない性格は気に入らないと嫌い、 いじめを止めもしないが加担もしないスタンスになると 思えています。 いじめを率先して行おうとする中心人物も 周囲の肯定的意見が無ければ、自分が孤立するリスクを抱える為 若干いじめが起きる件数を減らせるのではと思えます。 集団でいじめる周囲全てが敵という居場所の無さという 重度の苦痛の件数も全体的に下がるのではと。  ------------------------------------------------ 以上の2点 ・心の教育をすればいじめは軽減されるか?悪質化するか? ・それに対する私の推測 について、否定、肯定、ご意見など 様々なご意見を頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。