• ベストアンサー

気がかりなママ友について

ami1126の回答

  • ベストアンサー
  • ami1126
  • ベストアンサー率49% (166/336)
回答No.3

:gurigumi様は周産期センターの助産師さんみたいですね。 私は病院で働いていたことがありますが、病院は本当にきつく 心も体も魂も常に磨かれgurigumiさんはすばらしい人のように感じます。 決してお世辞を言っているのではなく、 私の病院での勤務経験や出産を乗り越えて、 そして病院で働くことを尊敬しているからです。 お友達のことですが、そんなに気にしなくて 浅く広い付き合い方を…と思います。 私はつくった婚で式は6ヶ月。 もともと私は子供ができにくいといわれていたため 子供を直視できず、いつからか子供はあきらめるようになり、 子供は嫌いでした。 私は女の子希望で 女の子生まれるまで何人でも欲しいです。 家事はやりますが好きではない。私も育児は向いていないです。 時間通りの仕事で、お疲れ様、の言葉がある 仕事の仕事の方がどんなに楽か…。 夜中だって起きたくはありません。 24時間営業ですもん、育児って。 9 10についてもうちも同じ。 育児はたいへんだと知りつつも 半数くらいの家庭が 子供を持つようになりますよね。 でも、育児は予想以上に大変。 gurigumiさんのような不妊の経験もなく、 病院勤務で障害があったり、生死をさまようような 状態を見ていない人間がたくさんいるわけです。 そのようなまだ母、父として成長していない人間でも 子供を持つようになります。 私だってそうです。 gurigumiさんは体験を積み もうすでに人間、母親として いろいろなことを知り、かなり高い位置に精神があるとおもいます。 それでこのような友達に不信があるのだと思います。 でも世の中にはこの友達みたいな人がたくさんといますよ。 自分はすでに人より心の修行をしていると自信を持って 友達にセンターで見てきた命の尊さを教え たくさんのひとの相談にのってあげてください。 あなたにしかできないと思います。

gurigumi
質問者

お礼

本当に育児に行き詰まっているならば、何か力になっても・・・と思ったのですが、こういうタイプってただ好き勝手言ってるだけのように思います。適当に聞き流していくしかないですね。まともに聞いていると私自身が疲れそう・・・。私自身不妊経験があるのでこう言う人にボンボン子供が出来てしまう現状に納得のいかないものを感じていました。丁寧なアドバイス有難うございました。

関連するQ&A

  • 育児休業と保育所

    たとえば、子どもが5月生まれの場合、年度初めの4月の方が入所させやすいので、4月に入所をさせて、仕事は5月から復帰する(育児休業中に入所させる)・・ということは可能でしょうか? それと、現在保育所に通っている子どもがいて、2人目の子どもを妊娠・出産した場合、上の子どもは一旦退所しなくてはなりませんか?いつまで保育所で見てもらえますか? ・・地域によって違うかもしれませんが、回答者の方の地域の状況でも結構です。よろしくお願いします。

  • ママ友について

    私には2人の子供がいます。 元々働く事が好きな私は産後1年でパートに行き始め、子供は保育園へ通わせていました。 今は訳あって専業主婦になり 上の子は幼稚園へ、下の子は自宅で見ている状態です。 専業主婦になったある日、1人の友人から 『子供は3歳までは自分で育てた方がいい』と言われました。 もしこれが保育園に入れる前に言われた事なら分かるのですが 1歳の頃から保育園に預けていた事実を知ってる彼女が なぜそれを『今』言うのかが分からず、ずっと気になっています。 ちなみにその友人がそういう教育方針でいる事は前々から知っていましたが 育児方針なんて家庭それぞれで異なるし、それぞれの家庭の事情もあると思うので私は彼女の育児に関して口を出した事はありません。 もしかしたら彼女は軽く言っただけなのかもしれませんが その一言を言われてからは 我が家の育児方法を否定されたのかな?と思ってしまい その友人に子供の事を話せなくなってしまいました。 皆さんならこの一言をどう捉えますか?

  • ママ友とのこれから

    5歳と2歳 保育園に通う娘の母親です。 保育園なので、迎えに行ったときに、ちょっと話す程度です。保育園に入る前に育児サークルに行っていたので、そこから同じ保育園に行ったお母さんとはたまにお休みの日に遊びます。 連絡先も知っています。ので、園でのこととかたまにメールでやりとりします。 私自身、ママ友とは子供が小さいうちだけと割り切っていますが、私の姉は、ママ友と子供を交えて、よく遊んでいるタイプで、「子供たちが大きくなったら、親だけで集まってあそぶだろうなぁ」と言っていました。 私が今仲良くしているママの子は男の子なので、そのうち娘とは遊ばなくなるだろうと思っていますし、小学校に入ると、入学式、参観日、運動会くらいしか会う機会がないので、仲のいいママもできないだろうと思っています。 子供が仲良くなった子のママとは多少連絡とったりはするでしょうけど、子供が遊ぶ約束をしても、小学生になると一緒に遊びにいかないだろうし・・・ 基本的にママ友とは、子供の話をしているので、子供が大きくなって、学校も違う、目指すものも違ってくると話すことがないような・・・?学生時代の友達といた方が気が楽だと思うのですが、子供が大きくなってもママ友との付き合いしてる方いますか? もうそれはママ友ではなく、自分の友達になってるから楽しいのかな?? ちょっと今の自分では想像がつかないので、意見をお待ちしています。

  • 虚偽申告にて認可保育所に子供を入所させている人について

     タイトル通りですが、働いてるフリをして、その中でも出産などを機に生まれた子(下の子)を手元に置いて、上の子だけ預ける場合です。  私は、専業主婦で息子2人(2歳と生後5ヶ月)いて、今とても育児が大変です。実家も遠く、旦那は育児に協力的ですが平日は朝早く帰りが遅い生活です。私は下の子の出産時に一時的(4ヶ月間)に認可保育所に入所させ、保育園は保育に欠ける子が行く所と思ったのですが、その実態は、お家で見れる子も預けられている現状です。私の子供は幼稚園のつもりですが、育児の負担を軽減させたいが為に健康な専業主婦の子供も入所しているのに愕然としました。  子供が日中いないことを良いことに昼間はママ友と お茶をし、自分の時間ができたと嬉しそうに話す姿を見ると、腹が立ちます。罪悪感はないのでしょうか。誰かが密告しないか、気にならないのでしょうか。何と言っても子供が可愛そう。  自分とは関係ないも、子育てしながら不公平さも感じて、本音を言えば認可保育所の入所基準がもう少し甘くなればとも思います。例えば、専業主婦の子供も場合によっては入所可能とか・・・その場合、基本的に3歳過ぎたら幼稚園に移って頂くと言う条件で。  正直、ママ友にもいて、ばれて退所させられたら良いのに~と思います。ただ、園によっては子供が少ない所(悪く言えば人気ない所)は仮に子供が先生にばらした位では聞いてないフリでしょうけど・・・。本当は密告したいが自分が言ったことが悟られそうで怖いです。この場合、何も言わないのがベターですか?そのママ友と縁を切るなら簡単ですがそうはいきません。(ママさんサークルのメンバーなので自分が密告したことが分かったら行き辛くなるので・・・)来年から上の子が幼稚園で、幼稚園の良さをいっぱいアピールして保育園ママに後悔させる作戦も考え中です。皆さんの考え聞かせて下さい。

  • 保育園 転園

    二歳の男の子が現在保育園に通っています。中途入所のため近隣の保育園は空きがなく、自宅から会社を通り越して車で20分くらいの保育園です。最近私が第二子を妊娠していることがわかり出産予定は七月初旬です。そこで質問なのですが、出産後は育児休暇をとり来年四月に復職予定なのですが、その時に二人そろって近くの保育園に入所した方が良いのか、もしくは少しでも早く上の子を新しい保育園に慣らすため今年の四月から転園させたほうが良いのか悩んでいます。 ちなみに育児休暇中は上の子は保育園退園となり、一時保育を利用するつもりですが、今の通っている保育園は若干遠いのでどうしようかと。。。ただ喜んで登園しているのでこのままでも良いのかと思ったり。。。今通っている保育園は一時預かりは大丈夫とのことですが、転園先の近くの保育園は一時保育に力をいれていないので常時預かっていただけません。 アドバイスお願いいたします。

  • 初めてのママ友さん

    1歳4ヶ月の息子がいます。 私は人付き合いが本当に苦手で友達もほ とんどいません。 中学までは友達いましたが、高校、短 大、社会人と人付き合いをしてきません でした。 私はかなり人見知りで消極的、話下手で す。性格もちょっとズボラなところが あったりして決して人から好かれる感じ ではなく、上手くいかなくて、そのうち 1人でいるのが楽…と思って生きてきま した。寂しい気持ちはありましたが… そんな私も結婚して子どもができ…私が 人付き合いちゃんとしないと息子にも悪 い影響がでてしまいますよね… 勿論育児など相談したり仲良くできるマ マ友さんが私自身ほしいと思いました。 有名な育児コミュニティサイトで近くに 住む同じくらいのお子さんを持ったママ さんと知り合いました。 とっても近所で、今度お茶でも…という 約束をしました。サイトで知り合ったマ マさん私含めて3人でです。 人見知りで…ということは言ってあるの ですが心配です… 会っても上手く話せず私のことを知った らまた嫌われてしまうのではないかと… 私が良くないイメージを持たれたら子ど もにも… 不安です。 出産してからストレス太りしてしまい、 見た目にも自信ないですし、おしゃれな 方でもありません… 何でも良いのでアドバイス頂けると助か ります!宜しくお願いします。

  • 認可保育園と認可外保育園について

    現在双子を妊娠中、認可外保育園に通う3歳児がいます。 今子供が通っている認可外保育園には満足しているのですが、出産後職場復帰を考えると金銭的に3人を認可外保育園に行かせるのは厳しいので認可保育園への申し込みを考えてきます。 出産予定が10月なので1歳になった4月からの入所を希望するつもりです。 職場復帰は双子が1歳になった時点を想定しているので、ひとまずは上の子と同じ認可外保育園に入れて認可保育園の審査を待つつもりです。 それに際しての質問なのですが、私の希望としては上の子はそのまま認可外保育園に卒園まで通わせて双子は認可保育園に通わせたいと思っているのですがそういうことは可能なのでしょうか? 上の子だけを認可外保育園に通わせたら双子が認可保育園に入所できる可能性が下がってしまったりするのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いします。

  • ママ友がいない 一人の世界も好きだけどやっぱり寂しい  

    保育園に通う息子が一人います。子どもはこの子だけで現在4歳クラス(年中)です。 去年の4月から保育園に通っていますが、もし入所できなかったら公立幼稚園に通わせるつもりだったので幼稚園の半日入園にも月2回、3ヶ月間行きました。 私は特に親しい友人も(いわゆるママ友)いなくて息子と私だけぽつーんとしていましたが、保育園に入れるかもしれないし、もし幼稚園に通うことになっても入園後にママ達と仲良くなれるはず、、と思いその場はやり過ごしていました。 で、 結局希望したいた保育園に入所できることになり、半日入園で味わった悶々とした思いとはさよならできたのですが・・・ 私の仕事先が飲食店でランチタイムの半分は子どもが幼稚園・小学校に通うママ達です。 私の校区のママ達も連れ立って来られます。そういう時は顔見知りなら挨拶をして「えー、ここで働いてたんだー」的な会話をし「また来てくださいねー」と見送ります。 そして見送ったあと「いいなぁ」と思ってしまうんです。 子どもが保育園に通っている間は横の繋がりができなくても仕方がないと思っていますが、小学校にあがってからも私は一人なのかなぁって考えてしまい不安になります。怖くもなります。 校区内のサークルにも通っていましたが仲良し同士でサークルに参加されてる方ばかりで輪に入れませんでした。 そしてクールにみられるのか話しかけてもらうことも少なく、またこちらから声をかけても長続きもしなければ発展もせず、というパターンが多いです。 でもそれを越えて会話も続き、少しでも親しくなれれば本当の私はクールなんかじゃないと思っています。 親しみやすいとか、話しやすいとか、おもしろいとか言ってもらえます。 一人の世界は煩わしさは皆無で気楽ですが切ないです。 入学式も誰とも関われないのかな、運動会も一人で応援するのかな、とバカみたいですが真剣に考えては苦しくなってしまいます。 校区もたいへん狭いので余計かもしれませんが・・・ こんな私に叱咤激励・経験談、なんでも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 不倫を打ち明けて来るママ友

    娘の保育園のママ友の話ですが、娘の同級生(そのママ友のお子さん)が旦那さんとの子ではなく、不倫相手の子だと打ち明けられました。 旦那さんが出向中に不倫、妊娠した子供で、旦那さんが出向から戻るまで約2ヶ月ほど正産期にズレがある出産だったそうです(正産期に産んだが、旦那さんにとっては8ヶ月弱の早産だったということ)。 でも8ヶ月と正産期では体重全然違いますよね? 旦那さんおかしいと思わないんでしょうか? それにそんな話を半ば面白げに打ち明けて来るって、どういう考えなんでしょうか? 打ち明けることで私も巻き混んで共犯にするつもりなんでしょうか? このママ友とは徐々に距離を置くようにしようと思いますが、私には理解できないので質問させていただきます。

  • <2人目>親しいママ友への出産祝い

    <出産祝い>で過去の質問も拝見しましたが、 近々出産するママ友への出産祝いは何がいいか悩んでいます。 上のお子さんは女の子、2歳。生まれるのは男の子です。 お子さんに着せる服にはこだわりがあるようで、 贈った服が 「好みに合わない」もしくは「好みだけど既に持っている」 服だった場合喜ばれないと思い、 私自身女の子の母親で、男の子向けの服を選ぶのが難しく 服を贈るつもりはありません。 また、おもちゃや育児用品は一通り揃っていると思われます。 消耗品や現金、商品券は形に残らないので悩みます。 上のお子さんが生まれたときには、 手形を残せるメモリアルフォトフレームとスタイなどを贈りました。 今回も5000円ほどの品を考えていますが、 女の子のあとに男の子を出産された方は どのようなものが喜ばれるのでしょうか。 参考にお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう