• ベストアンサー

JAZZ 「アボイドノート」

singleracerの回答

回答No.2

聞いたカンジ合うか合わないか、ではなくあくまで音楽理論的な観点からいいますが、1オクターブ上げても下げてもアボイドノートはアボイドノートです。 これはメジャーコードのテンションに11thを付けられないというのと一緒です。(M3rdと11thは13音半離れています) ですがメロディの場合は8分音符程度の長さなら違和感もなく聞こえますし、もしロングトーンなのであればそこのコード自体をIIm7やIVM7等の合うコードに変えてやれば済みます。

tom0120
質問者

お礼

1オクターブ上げても下げてもアボイドノートはアボイドノートです。 ・そうですか (^^; メジャーコードのテンションに11thを付けられないというのと一緒 ・この辺が、初心者のため、理論的にまだ、理解できません  表は、あるのですが・・・ (^^; コード自体をIIm7やIVM7等の合うコードに変えてやれば済みます。 ・やはり、伴奏に工夫をすることにより、解決する方法ですね。 いろいろ、工夫してみたいと思います・・・ 参考になりました。どうもありがとうございました。(^^

関連するQ&A

  • アボイドノート

    C調。Cコードにおいて、 ・Cアイオニアンを使うと、「ミ-ファ」が半音関係のため 「ファ」がアボイドノートとなります。 ・Cリディアンを使うと、「ミ-ファ#」となるので問題ありませんが では 「ファ#-ソ」間は、「半音関係」になりますが 「ファ#」はアボイドノートとならないんですか? もしかして、アプローチの仕方が、原則的には 「全音上」からの場合を考えて 「ファ#」は、「ミ」に対して解決する場合だけを考えれば OKということなんでしょうか?

  • アボイドノートの疑問

    C調。C-フリジアンのアボイドノート について質問の再投稿+αです。 (1)この場合、「◆レb」がアボイドノートのようですが、 理由がわからないので、教えてください。 (「ド」との「半音関係・以外」の理由があるのでしょうか?) (2)「◆ラb」は、「ソ」と「半音関係」ですが、アボイドノートとはならないのでしょうか? ------------------------------------------------------ (2)に関しては、人により違う。代理コードにより、解釈が違うようですが、 (1)は、なぜ、アボイドノートなのでしょうか? 「半音関係・以外」の理由は、あるのでしょうか? (3)また、「減9」という不快な和音があり、アボイドノートになるようですが、「減9」とは「13半音」のことですよね? もしかして、(1)も、これに当たるのでしょうか? (4)「減9」とは「13半音」のことだと思うのですが、 「短9」?とか「増8」?とは、違うのですか? なんか、「減9」という呼び名は、見当たらない・・・ような気もするのですが・・・(^^; よろしくお願いいたします。<(_ _)>

  • 何故CM7のシはアボイドノートにならないの?

    題名の通りです。 Cコードのテンションにおいて11th(ファ)はミと半音でぶつかるからアボイドノートだと知りました。 それならCM7のシもドと半音でぶつかりアボイドノートになりませんかね? CM7を基本形で弾くと爽やかな響きに聞こえますが、 第2転回形で弾くと半音のぶつかりが強調され響きが悪いように感じます。

  • 音程の度数

    タイトルに書いてある、音程の度数という質問でいいのか分からないのですが、 分かる方教えていただけないでしょうか。 ド(音符の位置は5本線の1番めの1つ下)、ラ(5本線の2番めと3番めの間)、ミ(5本線の1番め)の音符を短3度下げて歌う場合、 ド→ラ♯、ラ→ファ♯、ミ→ド で合っていますか? あと度数の質問ではないのですが、この問題が分からず…どなたか教えて下さい。 (問)次の楽譜から超音程の和音を抽出した組み合わせを一つ選びなさい。 1.レ、ファ  2.ミ、(1オクターブ高い)レ♯  3.ミ、シ  4.ファ、ラ  5.ファ、シ  6.シ♭、(1オクターブ高い)ド  7.ソ、(1オクターブ高い)ミ♭  8.ファ♯、(1オクターブ高い)ファ この中のどれか3つが長音程の和音なのですが、どの組み合わせか分かりません… 音楽初心者でどう質問すれば良いのか分からず、 こんな質問になってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • JAZZ アドリブについて

    クラシック(または、一般的な)作曲→JAZZ(アドリブ) の方などに質問なのですが・・・ 例えば、「C調」で、「Dm7コード」において、「Dドリアン」で、アドリブをする場合ですが。 考えてみたら。単に、「Dm7コード伴奏」で、「メロ」を作曲する。こととは違うのでしょうか? クラシックを作曲する場合、もし、仮に、「コード先」でメロ(アドリブ)を書く。ということであるならば、必然的に、「Dm7コード」伴奏上では、「Dドリアン」になりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが)「D」の「アイオニアン」を使うはずがない・・・いままで、「JAZZのスケール」という概念はなかったのですが、クラシック作曲においても、「伴奏コード」の上に「メロ」を書く。ということであれば、すでに、「Dドリアン」という名前は知らなかったとしても、順次進行と考えれば、使っていました。 JAZZ「スケール」の名前を知らなかっただけで、すでに、JAZZ「スケール」を使っていたように感じます。というより、普通に作曲すれば、Dm7コード伴奏上では、Dドリアンになりませんか?(Dを書き出しにした場合ですが) ■JAZZの「スケール」とは・・・クラシックの順次進行などのメロと、どこが違うんでしょうか? JAZZのアドリブをいざやろうと思ったら、なんか、「スケール」とは、JAZZ特有のものでなく、クラシックでも、無意識にコードに対して、順次進行など作曲していたので、あらためて、「スケール」でアドリブする。といわれると、クラシックと基本は同じように感じたので、なんか、同じメロ(アドリブ)になってしまうんです。(^^ なので、不思議に感じたので質問してみました。 ★(ただし。他のスケール選択肢。アボイドノート。テンション。リズム。モチーフのバリエーションなどの件は、除く) もしかしたら、やはり、基本は、クラシックと同じで、★の件が、考慮された段階で、JAZZアドリブなのでしょうか? (^^;

  • 半音

    「半音(垂直)」関係(4分音符の場合)(クラシックの場合) 「半音」音程は、普通「回避」します。ところで、 「半音」+「オクターブ」。の音程も、「回避」すると思います。 では、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、「回避」するのでしょうか? いろいろ楽譜を見ていると、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、存在するように思います。 このように、「オクターブ違い」の、同じ「半音」でありますが、 「半音」+「オクターブ」。とは、「9度」系なので、実際には、離れています。 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、音の高さとしては、もっと離れています。 そう考えると、 「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、 「半音」関係の成分?が、薄まるのでしょうか? なので、「半音」+「2オクターブ」。の音程の場合は、「OK」なんでしょうか? --------------------------------------------------------- 整理しますと。。。 (1)「半音」音程、 (2)「半音」+「オクターブ」。の音程 (3)「半音」+「2オクターブ」。の音程 (1)(2)は、聴いた感じ、「回避」したほうがいいように感じます。。。 でも (3)は、それほど、自分は違和感を感じないので、OKでしょうか? そういうケースを見ることもあるので。。。 --------------------------------------------------------- 「ジャンル」によっても、解釈が違うと思いますが、どのジャンルでも結構です。。。 教えてください。。。(主観でも結構ですので。。。)

  • 24音階にしたとき、各音程の周波数について

    現在の音階(1オクターブ内)は12個あります。音階の最小単位は半音です。しかし、この半音をさらに半分にした音を付け足していくと24音階になると思います。例えば,12音階をド・ド#・レ・レ#・ミ・ファ・ファ#・ソ・ソ#・ラ・ラ#・シ・と書いたとき、24音階は各「・」に新たな音がはいることになります。 そのときの各音程の周波数を求める式を教えていただきたいです。平均律の場合、半音あがるごとに、2の12乗根をかけるといった具合にです。 補足:関係ないかもしれませんが、A=440Hzとしておきます

  • ピアノに詳しいかたに質問です

    自分は素人ながらキーボードでピアノの音を使って練習しています。 素朴な疑問なのですが、例えばC4ラとC5ファ C4ソとC5ミを同時に押すと和音になるのですが、 なにか法則みたいなのはあるのでしょうか? 例えばC4ラとC5ミなら、5度というんでしたか?の間隔ですから、和音になりますよね。 本当に変な質問ですみません。 もしよろしかったら教えて下さい。

  • 装飾記号 和音についているターンの弾き方

    ヘ短調でファレファの和音(二分音符)の後にターンの記号があって、ミミのオクターブ和音が続く場合というのは、ピアノではどう弾くのでしょうか?初心者なのでどなたか教えてください。 (1)ソミソ・ファレファ・ミドミ・ファレファ (2)高いほうの音でソ・ファ・ミ・ファとだけで弾く (1)の場合、ピアノでの運指はどうするのが一番良いですかね?

  • 作曲。曲のスタート(「Aメロ」「主幹部」)について質問です。

    C調の場合。 曲(「Aメロ」「主幹部」)は、 「Cコード」で、また、メロは、「ド」から、はじまると思ってました。 (1)でも、実際、作曲をしてみると、「ド」から、はじまる曲は、1つもなく、なぜか? 「ミ」か「ソ」なのです。なんででしょうか? 考えるに、「Cコード」は「ドミソのコードトーン」なので、このどれでもいいのかな? と思ってます。 実際には、「ドレミファソラシ」のどれからでも、メロはスタートしてもいい。 さらに、半音も含め、「12音」のすべてから、メロはスタートしていいようですが・・・??? (2)同じようなことですが、逆に、 はじめの「コード」は、「Cコード」だと思ってたのですが、ほかの方のを見てると、『Cコード以外』のコードの場合が、あります。 Cの『代理コード関係』の、『Am。Em』関係、または、それの『展開コード』。または、『on ベース』などは、まだ、わかります。 でも、『Dm』のケースがありました。 もちろん、C調のダイアトニックコードなのですが、『あり』? なのですか??? (^^ 簡単な説明、解釈、コメントをいただけると、参考になるのですが・・・>_<