• ベストアンサー

会社での個人情報の保護について

noname#19298の回答

noname#19298
noname#19298
回答No.1

情報の使用に関しては、法に引っかかる可能性は大ですが、 合コンに参加するしないは奥様の裁量によりますので、 個人情報保護法を問題にするより、奥様の不貞行為を気にされた方が 言いように思いますよ。 そういう電話を受けて、合コンに参加することは、貴方を奥様が 裏切ったと思えませんか?

ionionion
質問者

お礼

女房からだとは思いたくないですが、話し合ってないのでまだ分かりません。 奥さんのほうをどうこうというより、合コンとか飲み会とかは私も人数合わせや会社の都合でありますので女房に行くなとは強制するつもりはないです。 ただ、会社として顧客に対する行為としては納得できないところがあるということです。 まず、女房と話してみます。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動産会社の個人情報保護について

    現在、マンションを購入しようと考えています。 そのため、各社に資料を請求したり、モデルルームを見に行ったりしています。 先日、あるマンション(Aマンション)を仮登録しました。手付金として、それなりの金額を渡したのですが、結局、諸事情もあり、登録を破棄することにして、そのマンションと連絡をとりました。 その直後に、そのマンション会社が販売している別のマンション(Bマンション)の担当者から電話がありました。(電話を受けたのは妻) 以前から、その後いかがでしょうかといった連絡はあたのですが、今回、連絡があった際に、 「あのー、どこかで仮登録とかされてますか?」といった質問がありました。 妻も私も、A、B両方とも同じ会社が販売していることは知っていたので、 「ええ、ただ、ちょっと色々考えて辞めようかとおもってます。で、どうしてご存知なんですか?名簿とかあるのですか?」 とたずねたら、 口ごもりながら、「まあ、そんな感じなんです」 と答えたらしいです。 正直、実害はほとんどないのですが、ちょっと嫌な気分になりました。 こういうひとつの企業内で、個人情報が複数の部署に流通するというのは、法律上は問題があるのか、どうか、教えてください。 もし、問題があるようなら、その会社の物件はすべてパスしたいとも考えてますので。 また、法律上、問題があるのなら、どの条項がどういう風にかかわってくるのかも含めておしえていただけますと、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 怒鳴られました、個人情報保護法について。

    私は派遣社員です。先日私の派遣先の女上司(人事担当 46歳)に怒鳴られました。 理由は、先日会社に人材派遣会社の営業が来た際、女上司が休暇で不在だった為、不在の旨を伝えたところ、「人事担当者の方のお名前を教えて欲しい」とのことでしたので、○○と申します、と苗字だけ答えたのです。翌日どうやらその人材会社から電話があった様子で、私の名前をどうして知っているのか?ということになり、「あなたが私の名前を言ったのね!個人情報保護法というものを知らないのか!常識が無い」と怒鳴られました。逆にそういった場合は、「個人情報保護法の関係で担当者の名前は申し上げられない」と言えといいます。女上司は気分屋で露骨に私に嫌がらせをしてくるのですが、これも嫌がらせの一種なのでしょうか?それとも本当に個人情報保護法に触れていますか?くだらない質問で申し訳けないです。どうぞよろしくお願いします。

  • 個人情報流出?

    個人情報流出? 不動産屋の営業マンより個人情報が流出した可能性があり、 とても不愉快に思っています。 結婚予定を機に二人で住む賃貸物件を探し、 最近不動産屋A社で申し込みを済ましたのですが、 申し込んだ物件の前に、 不動産屋B社・C社でも気になる物件を内見させてもらっていました。 結果、B社・C社では契約しませんでした。 先日、婚約者の会社の方 (部署も違うしそれほど関わりがない人らしい)より 「B社で賃貸物件探しているみたいだね」と言われたそうで なぜ知っているか聞いても、教えてくれなかったそうです。 婚約者は会社の方々には賃貸物件を探している情報等は 一切伝えていなかったそうなのですが、 その会社の方は 「●●万円以下の物件を探していること、婚約者(私)の名前」も 知っていたそうでとても怖くなりました。 私の名前は、婚約者の会社内の書類等に まだ記載等は一切していないそうなので、 不動産屋のアンケートに記載した情報があやしいと思っています。 不動産屋の営業マンと知り合いなのか、 はたまた大家の仕事を兼務しているのか? その会社の方からなぜそういう個人情報を知っているのか聞くことが 一番早いとは思うのですが・・・、 何にしろどこかの不動産屋から情報が流出したことが一番可能性が高いとは 思うのですが、 その根拠を知れたとしてもどうすることも出来ないんですよね。 訴えるレベルでもないし、 ただ不快な思いをした、という程度。 不動産屋の個人情報に対する取り扱いには(HP等に) 「第三者には個人情報は教えない」という規定が書いてありますが、 営業マンからこういう個人情報が漏れることは よくあることなんでしょうか。

  • 会社携帯の申し込みの際の個人情報の記載に関して

    某会社の総務の者です。 会社で携帯電話を新規契約する事になり(営業用)、 某代理店を挟んで私が申し込み書を記載する事になりました。 申し込み書には会社関係の情報(社名や住所など)の他、 私の個人名や私の生年月日、住所とそれを証明する運転免許などのコピーまで 記載する必要があるとの事です。 私が個人で契約するのなら上記の記載は抵抗ありませんが、 私が使用しない、会社の携帯の登録に通常ここまで個人情報を晒すものでしょうか? 生年月日までならまぁ書けますが、住所や免許のコピーはかなり抵抗があります。 (新しい会社の為、前任がおりません。) 代理店側は代理店を挟まなくてもこの情報は必ず必要との事ですが。。 そこで質問は 1)法的に代理店を挟む場合は本当にこのような個人情報が必要なのか 2)直接キャリアとの契約なら上記個人情報の記載は不要か 3)自分の会社に”個人情報なので書きたくない”の主張は職務放棄・怠慢に当てはまるか 皆様のご意見を頂きたく、よろしくお願い致します。

  • 仕事での個人携帯利用(+個人情報保護)

    私は会社で営業をしているのですが、会社からの携帯支給が無いため(何度も皆で申請してますが、費用がかかるとの事で却下)みんな個人の携帯を仕事で利用しており毎月2万前後請求が来ます(通話料の9割が仕事によるもの)。 給料も低いため、今度は個人情報保護の観点から会社を説得しようと考えており、そこで質問なのですが 最近ニュース等でも会社が個人情報のはいったパソコンを紛失して問題になっているが、我々も個人の携帯にお客様の住所・氏名・電話番号を数百件登録しているにもかかわらず、私物なため機種変や紛失でもそのままデータが垂れ流しになっているのはおかしいのではないか? 個人情報保護の観点からこのような顧客情報が入っている機器は会社で管理しなくてはいけないのではないか? 以上、どう思われますでしょうか。 ご意見お願いいたします。

  • 個人情報保護法での第三者提供について

    個人情報保護法で「第三者提供の制限」というものがあり、「本人の同意を得ない個人データの第三者提供の原則禁止」というものが定められています。 このたび会社で作成した宣伝用のパンフレットをDMで送るので、自分の取引先の情報(住所、担当者氏名、電話番号)を提供するように求められました。 取引先から名刺をいただいた際は特に利用目的は申し上げませんよね? このような企業間の場合、第三者提供は厳密にはどうなるのでしょうか? 個人的には提供は控えたいのですが...

  • 個人情報を扱うに・・

    携帯電話のSHOPの店員の仕事が決まり 派遣会社との契約書で個人情報保護法の関連で 連帯保証人のサインが必要な形なんですが・・・ これは普通なのでしょうか? たぶん個人情報などが個人の責任で漏れた際その責任を負う的な感じの 意味的でだと思うんですが。 なんか担当者に説明をされた時に凄く怪しい感じがしたので・・ その契約書にサインをしたら悪用されそうな感じが・・・w 例えば 個人情報が会社の責任で漏えいしたのに 派遣の人に責任転換されたりとか・・・ 不安でしかたありません。。 同じ道で働いてる方など分る方お答えヨロシクお願いします

  • 個人情報の保護について

    先ほど私の携帯電話に「在宅ビジネスの紹介です。」と女性から電話がありました。(番号は通知されていました。) 不審に思い、私の携帯電話の番号をどこで知ったのか聞くと、「名簿に載っているので架けた」との事。 私の携帯の番号が不審な名簿に載っていることを知り、とても不快な思いになりました。名簿の売り買いなど、個人情報保護法に反している(細かいことはわかってませんが)と問い詰めたところ、「私は名簿を買って架けているので、私が被害者です。」といって切られまいた。 まったく意味不明でした。 憤慨したので、掛けなおそうかとも思いましたが、仕返しがあったら怖いのでやめました。 番号が何か良くわからない名簿にのっていることがとても嫌です。どこか相談できる公的機関等はないでしょうか? また、個人情報を書き込むときは、その会社ごとの個人情報保護規約みたいのを読むようにしてますが、基本その会社内の特定の業務に使用範囲は限られていると認識しておりました。にも関わらず、上記のようなことが起きたので、今後なるべく個人情報は書きたくないのですが、拒否すれば契約等できません。いったいどうすればいいのだろうかと悩んでいます。アドバイスがありましたらお願いします。

  • 賃貸契約/個人情報の取り扱いの同意

    今、某不動産会社が管理している賃貸マンションに入居を 考えています。 物件は気に入っているのですが、インターネットでその不動産会社(=管理会社)のことを調べると賃貸契約後、「マンション販売や不動産投資に関するしつこい訪問営業・ 勧誘がある」るという、被害・苦情の書き込みをいろいろと見つけました。 個人的な事情で、すぐにでも新居に入居していたいと考えているのですが、 そのような書き込みを見つけ、契約をやめた方がいいのか大変心配・不安です。 契約前に、個人情報の取り扱いに関する同意書がとどきましたが、 個人情報の使用目的は、営業活動で利用できることなどなど ちゃんと記載されています。自分たちの都合のよいことばかりです。 そこの会社の個人情報の取り扱いに関するWEBサイトを見ても たいしたことは書いてありません。削除依頼・個人情報の開示に 関する窓口の連絡先もありません。 その会社に行って契約の際に、個人情報の取り扱いを制限しても らうように御願いしようと思っているのですが、そんなの通用しませんかね? 何かよいアドバイスをいただけますと幸いです。

  • 会社における個人情報漏洩

    会社が情報管理の名目で約諾書を求めた上で行う個人情報の収集において、 社内のPCやメール・電話・FAXの使用を監視することは合理的で、勤怠管理 の観点からもむしろ好ましいと思います。しかし個人が自宅に持っているPCを経由して行う個人的メールやインターネット上の情報の閲覧状況に関するデータを収集することはいかがでしょう。しかもそうした情報がシステム担当者や監査を担当する部署の担当から社内に漏れていることが分ってしまいました。個人のメールを使って休日に仕事をして成果をメールに添付して送付するなどしたため、メールのヘッダーなどから情報をつかまれたような気がします。個人のPCで転職活動などをするケースもあるため、ここまで酷い情報収集を行っているようですが、個人情報保護法の観点からすれば、本人が承諾した収集目的を逸脱して情報が使用・漏洩されたことになり、両罰規定の定められた法の趣旨に沿って会社に改善を求めたいと思っています。つまり担当者が面白がって個人情報を社内で漏らしていることに関して、会社がそれらの担当に罰を与える事を求めると言うことです。私の考えは非常に偏っているようにも思われますので、一度専門家のお考えを聞きたいと思ってご相談いたします。