• ベストアンサー

直角三角形の性質

直角三角形の性質で 斜辺の中点をMとすると AM=BM=CMというのがあるそうですが、これを証明することが わかりません。  この逆(AM=BM=CMならばCは直角になるというのは)証明できまして理解できるのですが。。。  ご指導おねがいします 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fronteye
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.5

質問者が中学2年か3年で、「三角形の合同」と「平行四辺形の性質」はすでに学習しているものとして説明します。 直角三角形ABC(∠Cが直角)と合同な三角形A'B'C'を考えます。 2つの三角形を裏返さずに斜辺ABと斜辺B'A'が一致するように置きます。 すると長方形ができます。(なぜなら4つの角が直角だから)。 CとC'を結んでもうひとつの対角線を引きます。 対角線ABとCC'の交点をOとします。 平行四辺形の性質「平行線の対角線はそれぞれの中点で交わる」から、 ABの中点Mと点Oは、同じ点になります。 AM=BM、CM=C'M がいえます。 この証明はまだ途中です。この後は自力で解いてみてください。

orangebaby
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • kaduno
  • ベストアンサー率21% (130/592)
回答No.4

AM=BM=CMならば∠Cは直角 という証明は三角形の外接円から導き出されたのかと思いますが、その証明が出来れば同じように外接円を描いてあげて、∠Cから考えていけば ∠Cが直角ならばAM=BM=CM といえるので、なんら問題ないと思いますが。 2つの証明は全く同じものですので、片方が証明された時点で、もう片方も証明出来たことになります。

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

>この逆(AM=BM=CMならばCは直角になるというのは)証明できまして理解できる のであれば、そんなに難しくないですよ。一番簡単なのは転換法による証明でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC%E6%98%8E つまり例えばAが鋭角⇒BM=CM<AM, Aが鈍角⇒BM=CM>AMも証明します。 すると、∠Aは鋭角か直角か鈍角かのうちどれか一つに必ず当てはまるので転換法によってこれらの逆もすべて成立する、というものです。 別の証明は中線定理を前提にします。中線定理は三平方の定理を仮定するだけで証明できますが、(たとえばその証明は、 http://contest2004.thinkquest.jp/tqj2004/70105/other/imp002.html ) この場合 ∠Aが直角ならAB^2+AC^2=2(AM^2+BM^2)です。 さて、三平方の定理からAB^2+AC^2=BC^2=(2BM)^2だから、 2(AM^2+BM^2)=4BM^2 よってAM=BM 仮定よりBM=CMだから、AM=BM=CM 証明終わり。

orangebaby
質問者

お礼

ありがとうございました

  • BLUEPIXY
  • ベストアンサー率50% (3003/5914)
回答No.2

円の直径に対する円周角は、90度になると言うことができれば、自明かと思います。

orangebaby
質問者

お礼

ありがとうございました

noname#20377
noname#20377
回答No.1

ヒント。 角C = R(直角)とする AM = BMは仮定から明らか M から ACに、BCに並行な直線を引き、交点をNとすると △AMNと△CMNの関係は・・・?

orangebaby
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 中2,二等辺三角形の性質の証明について・・・

    私は今中2です。数学の授業で先生に聞いても全く分からないところがあります。 第5章の二等辺三角形の性質というところです。 ―問題― ある三角形、AM=BM=CMになるよう、線分BCの中点をMとして、、 BM,CMと同じ長さで点Aをとります。その時、∠AMB,∠AMCが直角にならないようにして下さい。 そうすると、2つの二等辺三角形、△ABMと△ACMができます。 そのとき、∠Aは、どんな時でも、90°になります。これは何故か証明しなさい。 という問題です。考えても全く分かりません。。。明日数学があるので、今日中になんとかお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 直角三角形

    図の直角三角形ABCで.斜辺ACの中点をDとし.点Dを通り辺ACに垂直な直線と辺BCとの交点をEとする. BC=8cm. CA=10cmのとき.線分BEの長さを求めえください お願いいたします! 分からず困っています

  • 直角三角形の角度の求め方。

    どなたかご存知の方教えて下さい。 直角三角形で、2辺が分かっている場合の、 角度&もう一辺の長さを求め方を教えて下さい。 〈高さ14.5cm、底辺Xcm、斜辺3.4m〉 分かる範囲で、底辺X=3.39mとなりましたが、 角度の求め方が分かりません。。 (*角度は底辺と斜線の間の角度を求めたいのです。) ご教授頂けると大変助かります。

  • 三平方の定理の逆

    三平方の定理は直角三角形の斜辺以外の二辺をa,bとしたとき 残った斜辺cが a^2+b^2=c^2 で求められるという公式ですが 逆の「a^2+b^2=c^2なら直角三角形である」の証明はどうやってやるのでしょう?

  • この線分なぜ等しいのか???

    三角形ABCの内心をI、∠A,∠B,∠C内の傍心をそれぞれIa,Ib、Icとするとき、次を証明せよ。(問題、図なし) 1、IIAの中点をMとするとMB=MCである。 解説は∠IBIa=90° Mは直角三角形IBIaの斜辺の中点となり    MB=MI=MIa=1/2IIa~~~   となっていました。   MI=MIa=1/2IIa部分は中点だからわかるんですが、これらがMB   と等しい理由を教えて下さい。

  • 高校・数Aの円周角の単元のも証明問題について

    こんにちは、高校生です。 以下のような問題を解いていました。 〔問題〕 円に内接する四角形ABCDの対角線が直交し,その交点をEとする。このとき,Eから辺CDに下ろした垂線は,対辺ABの中点を通ることを証明せよ。 〔解答〕 EからCDに下ろした垂線をEHとし,HEの延長とABとの交点をMとすると   ∠MBE=∠ABD=∠ACD(円周角)    =∠DEH(∠DEC=90°,EH⊥CD)    =∠MEB(対頂角) よって  MB=ME △AEBは∠E=90°の直角三角形であるから AM=BM(=ME) すなわち,EHはABの中点Mを通る。【終】 問題を見てわからず、解答を見て理解しようとしたのですが、解答の最後から二行目の「△AEBは∠E=90°の直角三角形であるから AM=BM」という部分が理解できませんでした。それまでのところは理解できました。 とにかく図形の単元が苦手で、どの問題もじっくり解答を読めば、今までは理解できていたのですが、この問題に限ってはどうにもわかりませんでした。 簡単なことだったりしたらすみません。解答の最後から二行目の部分がどうしてそのように言えるのかを教えてください。よろしくおねがいします。 もしよろしければ、加えて、図形の単元の全般的な攻略方法やアドバイスなどがありましたら、そちらも書いてくださるととてもありがたいです。

  • 空間図形の納得いかないところ

    (1)正四面体ABCDにおいて頂点Aから、△BCDに垂線AHを下ろす。 このとき直角三角形ABH、ACH、ADHは斜辺が等しくAHが共通だから合同でBH=CH=DH 「よってHは△BCDの外接円の中心である。」 (2)正四面体ABCDにおいて、△ACDと△BCDは「正三角形だから、辺CD の中点をMとするとAM⊥CD、BM⊥CD。よって∠AMBは2つの面ACD、BCDのなす角である。」 「」でくくっているところの意味がよくつかめません。 (1)は、なんでBH=CH=DHならHは△BCDの外接円の中心といえるのか? (2)は、なんで正三角形だからAM⊥CD、BM⊥CDといえるのか? なんでAM⊥CD、BM⊥CDなら∠AMBがACDとBCDのなす角だといえるのか? なんとなくは分かりますが、腑に落ちることが出来ません。 難しい質問かもしれませんが、詳しく解説をお願いします。

  • 直角三角形の斜辺から平行移動した場所の座標

    直角三角形の内側に四角形がある。 四角形は直角三角形の斜辺から平行移動した場所にある。 点Mは辺Cの中心点で、内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)の中心点でもある。 求めたいもの:点PのX,Y座標(点Mからの) 得ている情報 (1)直角三角形の頂点の座標 (2)辺A,B,Cの長さ (3)点Mの座標 (4)内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)と点M~点mまでの長さは任意値とする (5)内側の四角形の横辺(辺Cと平行な辺)の半分の長さがcであり、  緑色の直角三角形の斜辺になる、また四角形外側の直角三角形と相似であることから、  辺a = c x cos  辺b = c x sin と算出でき、点mから点Pまでの座標移動値はわかる。 点Mから点mまで、どれだけ縦(y)と横(x)に座標移動しているのか、 算出方法をご教授いただけたらと思います。

  • 数学IA 直角三角形の周の長さの最小値を求めよ

    こんにちは。 解説でよくわからないところがあります。 分かる方教えていただけないでしょうか。 問: 直角をはさむ2辺の和が20cmの直角三角形がある。 直角三角形の週の長さの最小値を求めよ。 解説: 直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをx, 20-xとおく 周の長さをLとおけば、 L= 20+√x^2 + (20-x)^2  (√は (20-x)^2までかかっています) この式で、直角をはさむ2辺の和は20cmなので、20+~になるのはわかります。 が、√x^2 + (20-x)^2は斜辺(残った辺)の長さをあらわす式ですよね?? 参考書は順番にやっているのですが、初めてみた式なので解説みてもわかりませんでした。 何か公式があるのでしょうか。 その後の解き方として、√~が最小値になる値を求めればLが求められるということは理解できます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • ピタゴラスの定理と角度の関係?

    直角三角形の斜辺を直径とする円を考え、直角を挟む二辺をそれぞれA,Bとしたとき円の中点からA,Bを挟む角度を、<A,<Bとすればこの二つの和は常にπとなりますがこれは斜辺Cを挟む角度でもあります。即ち<A+<B=<Cとなります。これをピタゴラスの定理A^2+B^2=C^2と対応させると<AがA^2に、<BがB~2に、C^2が<C(=π)に対応するように考えるのはどこが誤りなのでしょうか?2辺の角度の和が常にπになることを用いて、ピタゴラスの定理を証明することは不可能なのでしょうか?