• ベストアンサー

派生名詞句になぜtheがつくのかその根拠に関して

A of Bの形でAの位置で使われる派生名詞句と定冠詞の関係について--  派生名詞句は、例えばthe arrival of his fatherだとHis father arrived. という文に還元されます。誰がやって来たのかが特定されるので、あるいは一回の特定の時間における出来事なので、派生名詞句を使って表現した場合theがつくのは当然だと思います。 又、the importance of working hardであればWorking hard is important. という文に還元できます。この時、何が大事であるか、その主体が特定されるからtheがつくと言われていますが、そのことがなぜtheのつく理由になるのかもう一つはっきりわかりません。  working hardと関連したことがすでに話題として登場していると考えるべきなのでしょうか。 つまり、the importance ofと言う時、常に、先行文脈を意識した表現になるのでしょうか。                 それとも、the importance ofと言う時, 常に、何か特定の事柄について言及するような表現に なるのでしょうか もう一つ聞きたいことがあります。the protection of natureと言う時、theがつく理由として、 「自然が保護される」というふうに主語が決まるからtheがつくのか、それとも、protectする対象がnatureだと決まるからtheがつくのか、一体どちらなのでしょうか。それとも、何か他に考え方があるのでしょうか。よろしくご教授下さい。

  • 英語
  • 回答数10
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.10

hiyokoです >すぐあとに登場するLack of foodが当時の一般的な状況として食糧不足が取り上げられていることはわかりますが 当時の一般的な状況ではなくて、場所・時代関係なく食糧不足そのもののことです。以下でfeedersさん自身仰っているように漠然とした意味での食糧不足という言葉です。 >私が思うに、lack of food は漠然とした食糧不足を表していて、the lack of food とa lack of foodは具体的な食糧不足を表していると思います。the lack of foodの方は特定の状況における食糧不足でa lack of foodは不特定の状況だという理解の仕方でよいのでしょうか。その場合、何度かあった食糧不足の一つ、つまり、one of lacks of food の意味でしょうか。 その通り、と言いたいところですが、最後の部分は気になります(どうもこの辺に根本的な誤解があるような感じなんですね)。何度かあったかどうかは問題ではないのです。ただ単にone of themという意味だけです。 >a lack of foodの方がよくわかりません。the lack of foodでもよいのではないかと思うのですが。又は、lack of foodでも良いように思います。 最初の方にa long droughtというのがありますね。もし後のdue to a lack of foodの部分までの内容が、この干ばつのため、というふうにまとまるような文脈だったらここはdue to the droughtとすればいいわけです(もちろんこの文にそのまま当てはめるという意味ではありません)。 しかしここではここではdue to a long droughtと言いたいわけでもdue to a decrease of food productionと言いたいわけでもなく、due to a lack of foodと言いたいのです。新情報ともいえるかもしれませんが、直接の原因としてですね。 >では、an arrival of ---についてですが、こうした語句が検索しても見あたらないということは、arriveという動詞そのものが新情報としていきなり登場するのが無理だといういうことなのでしょうか。 見つからない?そんな事無いと思うんですけど。。。例えばこんなのがありましたがダメなんでしょうか? There was an arrival of an ambulance, as reported, that had loudspeakers on it. >theと無冠詞でしか使わないのでしょうか。又、それはなぜなのでしょうか。  それはなぜなのか、すみませんが私には文法的な説明はできません。もし言うとしたら「もともと数えられる名詞ではないので云々」という程度ですね。ですのでまた感覚的になってしまいますが・・・ 前回の回答で、私は怠け者なので一生懸命働く事の大切さというのがイマイチわかりません、と書きました。 さて、例えばこういう言葉があります。 the impossibility of private language. (private language is impossible.) これに対し"an"をつけろ、と言うのは意味的に無理だと思いませんか?一つの理論なので。でもこれとthe importance of working hard. という理論といったい何か違うんでしょうか?と、私は思うわけです。 もうひとつ、 the innocence/cruelty of children. (children are innocent/cruel) というのを思いつきました。これにa/anが付いた時はいったいどんな意味になるのでしょうか。子供達にはそんな自覚はないわけだし、本当のところはどうなのか大人にはわからないですよね。誰にもわからない、でもこういう言葉がある。だからそれは共通の認識でなければその言葉は意味を成さないのではないでしょうか? ちょっとはヒントになってますかね?

feeders
質問者

補足

 >しかしここではここではdue to a long droughtと言いたいわけでもdue to a decrease of food productionと言いたいわけでもなく、due to a lack of foodと言いたいのです。新情報ともいえるかもしれませんが、直接の原因としてですね。 --なるほど、a long droughtとの関わりに気を取られすぎていましたね。病気になった原因を単に、新情報として提示しているということだと思います。そう考えれば、one of lacks of food という言い方はおかしかったですね。 >There was an arrival of an ambulance, as reported, that had loudspeakers on it. --なるほど、ちゃんと新情報として提示される場面があるわけですね。 >the impossibility of private language. (private language is impossible.) これに対し"an"をつけろ、と言うのは意味的に無理だと思いませんか?一つの理論なので。でもこれとthe importance of working hard. という理論といったい何か違うんでしょうか?と、私は思うわけです。 --納得です。 もうひとつ、 the innocence/cruelty of children. (children are innocent/cruel) というのを思いつきました。これにa/anが付いた時はいったいどんな意味になるのでしょうか。子供達にはそんな自覚はないわけだし、本当のところはどうなのか大人にはわからないですよね。誰にもわからない、でもこういう言葉がある。だからそれは共通の認識でなければその言葉は意味を成さないのではないでしょうか? --納得です。  ありがとうございました。おかげですっきりしました。A (派生名詞) of B にtheがつくことについての説明の仕方をいくつか見聞きしてきましたが、どれも傍証にすぎないとしか思えなかったのですが、少なくとも汎用的に説明できる考え方が身につきました。  恐らく、そこそこのレベルの生徒であれば理解してくれるのではないかと思います。私としては、生徒に説明できなければ何の意味もないのです。変形文法や語彙論を持ち出して、これこれこういう場合にはtheが生じるなどと言ってみても何の意味もないわけですから。 今後、もう少し、自分なりに用例を調べてきちんと説明できるようにしようと思っています。 その後で、懸案になっていたこと(派生名詞の内部構造と先行文脈との関係) についても考えてみようと思っています。とりあえず、確実な考え方が身についたこともあり、ゆっくり前進しようと思っています。ありがとうございました。

その他の回答 (9)

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.9

回答#5の「お礼」にお答えにはなりませんが。 (1) 「the importance of trainingという特定化が行われる一方で、an importance of training といった言い方をすることによってimportanceの種類を狭めることができるようなof句が存在しなければならないのではないかと思います。」 ⇒  "of training" がそのof句だと思いますが...。 (2) 「だとすると、an importance of training という言い方が恐らく存在しないでしょうから、彼の論法は派生名詞を使ったA of Bの形--特にthe importance of の形の文には適用できないのではないかと思うのですが考えすぎでしょうか。」 ⇒ 申し訳ありませんが、この部分のご質問も私には十分に理解できません。 feedersさんがお考えになっているテーマには興味が尽きないのですが、やはり私には余りに大きく、一般的過ぎてどうも私の手には負いきれないような気がします。 的を絞った、具体的な質問にされて、新たな質問として起こし直した方が生産的なように思えます。

feeders
質問者

お礼

自分で読み返してみて、確かにわかりにくい言い方だったと反省しています。 要するに、安井氏の考え方が関係詞節の場合だけでなく、A of B のof句の場合にも同じように言えるのかということを問題にしようとしたわけです。形の上では、of句によって修飾されていますが、本来、命題の形で表現すべきところを派生名詞を使って表現している文だけに、うまく当てはまるのかどうか疑問が残ります。  うまく、問題提起ができそうだと判断できた時点で、公開質問してみます。ただ、質問する場合、字数制限をクリアできるかどうかという厄介な問題があります。そのうちやってみます。  どうも、ご迷惑をかけてすみませんでした。

回答No.8

#3のhiyokomaruです。しばらく夏休みで・・・本当に遅くなりました。 遅くなったついでにfwkk8769さんとのやりとりも読みました。この質問の根深さや3つの例文もそれぞれ違う視点があるのだということを感じました。何だかなぞなぞのようで(笑)私自信ちょっと混乱しています。 折角ですからもう一度整理しながら根本的なところから私なりに簡潔にまとめたいと思います(それでも長くなると思いますが)。もしかすると多少矛盾するように感じる部分もあるかもしれませんが、of以前の物に焦点があるということは変わりません。何かあれば又ご指摘ください。 さていま一度、私が最初に根本的に違う、と思ったところまで戻ってもいいですかね? > the arrival of his fatherだとHis father arrived. という文に還元されます。誰がやって来たのかが特定されるので、あるいは一回の特定の時間における出来事なので the arrival of man. the arrival of a man. the arrival of the man. (e.g., his father) この3つは全然違う意味ですが、どれも到着/出現という特定の状況を表しているわけで、of以下を問題にしているのではありません。さらに一回の特定の時間とも限らず、一連の動きを表わす場合もあるのです。そして arrival of man. これは自然現象のような漠然とした意味で、 lack of rain. もそうです。そして the lack of rain. は不足する特定の状況を表しているわけです。 > 雨が土砂降りに降る状況ではなく、雨が降らない状況を表すのか と聞かれればどちらも同じなんですが、rain/lack of rainはどこにでも常にある気象状況で特定できるものではありませんから、「ある場所が降らない状況にある(特定の状況)」というふうに考えるしかないんです。この辺がhis father(the man、特定の人)なんかと違うかな、と思ったんです。でも同じことですね。 importance of working hardというのは、怠け者の私には正直言ってわからない感覚です(笑)。しかしある勤勉な人にとってはそれは重要で、また他の超勤勉な人にとっては当然過ぎて意識外の事かもしれません。つまり、ここではimportanceは特定の意味を表わす必要があるのです(そうでなければ私のような人に漠然とした意味での重要性は伝わりませんから)。そう、#1さんは言いました。 「この後この話題について議論が展開されることが容易に想像できます。」 > でも特定された意味(ある特定の時代の「言論の自由」)の一つとして、『現代の私達の誰もが思っている「言論の自由」という概念』をとらえることも可能であるような気もしますが、いかがでしょうか もちろんそういう意味で言いました。時代性について言ったわけではありません。しゃべることは能力であって本来自由です、というか自由かどうかという問題では無いはずなのです。規制とか弾圧があってこそ「言論の自由」という発想があるわけです。私達が言う「言論の自由」は明らかに後者の考えの一つで、自由の一つの形に過ぎません。 自然についても、それが意識されずとも保護されていた時代、また今でもそういう地域はあるかもしれません。でも私達が言ういわゆる「自然保護」とは、そういう意味での保護ではありません。これは天然資源の利用もそうで、ただ無意識に利用するのとは違います。そういう意味では > natural resorcesを無駄遣いすることやnatural resorcesを保護することでもなくnatural resorcesを利用することである その通りだ、と思います。 > これまで、そうした特定された意味(ある特定の時代の「言論の自由」) (ある特定の人々を対象とした「言論の自由」) (ある特定の場所での「言論の自由」) でのみ theがつくものだとばかり思っていました。 とありましたが、その解釈で良いと思うのです。要は、文脈には数行の小さな記事のような文脈もあれば世界全体の文脈もあるということなのです。

feeders
質問者

補足

 回答ありがとうございます。おかげでかなり見えてきたような気がします。 lack of rainが自然現象のような漠然とした意味で、the lack of rainが不足する特定の状況を表しているということですが、この考え方はよくわかります。  では、a lack of rainというのはどう考えればいいのでしょうか。不定冠詞の使い方を考えるに、まだ話題になっていない(新情報として提示される)ことや、種類の表現になっていることや、 あるいは、出現・登場などの文脈において現れるとかいったことが考えられますが。 適当な例文が取れなかったので、a lack of foodで例文を挙げます。社会科学系のエッセイから取ったものです。 Until 1985, there had been enough rainfall to produce the crops needed to feed Ethiopia's people. However, in 1985 a long drought decreased food production on farms. Many people died from starvation or became ill due to a lack of food. Food was imported in an attempt to save as many people as possible. Lack of food is a problem in many poor countries. ------------------------------------------------ すぐあとに登場するLack of foodが当時の一般的な状況として食糧不足が取り上げられていることはわかりますが、a lack of foodの方がよくわかりません。the lack of foodでもよいのではないかと思うのですが。又は、lack of foodでも良いように思います。 私が思うに、lack of food は漠然とした食糧不足を表していて、the lack of food とa lack of foodは具体的な食糧不足を表していると思います。the lack of foodの方は特定の状況における食糧不足でa lack of foodは不特定の状況だという理解の仕方でよいのでしょうか。その場合、何度かあった食糧不足の一つ、つまり、one of lacks of food の意味でしょうか。 the arrival of --- とarrival of ----はおかげでわかるようになってきました。では、an arrival of --- についてですが、こうした語句が検索しても見あたらないということは、arriveという動詞そのものが新情報としていきなり登場するのが無理だといういうことなのでしょうか。arriveという出来事が起きる前にgo / start / departなどの動作が起きなければならないので、いきなりan arrival of という形の文が使われることはないということでしょうか。  いろいろ例文を探しましたがArrivals of immigrants from Ireland are much reduced. が研究社の活用大辞典で見つかりました。ここでは到着した人(の数)意味で使われているように思います。the protection of natureについてもa protection of natureという形で検索しましたがありませんでした。やはり、研究社の活用大辞典でa protection of patients' rightsというのがありましたが文脈から判断するに、protectする行為の意味で使われていました。 V S 関係を持つ(the arrival of---など) A of B とV O関係を持つ( the protection of ---など) A of B においては、A(派生名詞)が行為の結果を表すパターンが多いように思います。  the importance of working hardについては、an importance ofという形はありませんでした。似たようなのでa necessity of---を探したところ、In societies where food is scarece, it is seen primarily as a necessity of life. というふうに、Bが必要であるということ-の意味ではなく、人生における必要事の意味で使われています。 ということは、the arrival of the members のように誰かが到着することの意味ではthe と無冠詞しか使われないのでしょうか。又、the protection of natureのように何かをprotectすることの意味ではtheと無冠詞でしか使わないのでしょうか。又、the importance of working hard のように 何かが重要だという時はtheと無冠詞でしか使わないのでしょうか。又、それはなぜなのでしょうか。   なかなかわかりが遅いので申し訳ありません。お暇な時にお答え下さい。

回答No.7

もう一度3番です。何度もすみません、昨日はちょっと急いで回答していたので、あまり良い説明が思い浮かばず途中で切れてしまい気になっていたので補足します。 protection of nature と the protection of nature freedom of speech と the freedom of speech この違いなのですが、freedom of speechの方を例にとれば、そういう考えは古くからあったわけですよね。無冠詞だとそういうのも全て含まれる漠然とした意味なのです。しかし100年前の「言論の自由」と現在の「言論の自由」とは、意味も範囲もだいぶ違うはずです。それで、the freedom of speechといえば、現代の私達の誰もが思っている「言論の自由」という概念ことになります。そして変化しているのは「自由」の方であって「言論」の方ではないのです。 しかし、やはりこれも現代においてその言葉のみを言う場合は両者の区別ははっきりしないと思います。 もちろんそれぞれ話題の中にthe freedom of speechが出てきたらその文脈の中で特定された意味でのfreedom of speechだという事は言うまでもありません。 冗長になりすみませんでした。

feeders
質問者

補足

いろいろご教授頂いて感謝しております。お礼の方で感想を書くと字数オーバーになりますので補足の方で出させて頂きます。---  freedom of speech と the freedom of speech この違いなのですが、freedom of speechの方を例にとれば、そういう考えは古くからあったわけですよね。無冠詞だとそういうのも全て含まれる漠然とした意味なのです。しかし100年前の「言論の自由」と現在の「言論の自由」とは、意味も範囲もだいぶ違うはずです。それで、the freedom of speechといえば、現代の私達の誰もが思っている「言論の自由」という概念ことになります。そして変化しているのは「自由」の方であって「言論」の方ではないのです。  --とのことですが、なるほどと納得しています。  もちろんそれぞれ話題の中にthe freedom of speechが出てきたらその文脈の中で特定された意味でのfreedom of speechだという事は言うまでもありません。  --とのことですが、これまで、そうした特定された意味(ある特定の時代の「言論の自由」) (ある特定の人々を対象とした「言論の自由」) (ある特定の場所での「言論の自由」) でのみ theがつくものだとばかり思っていました。 でも特定された意味(ある特定の時代の「言論の自由」)の一つとして、『現代の私達の誰もが思っている「言論の自由」という概念』をとらえることも可能であるような気もしますが、いかがでしょうか。  又、『現代の私達の誰もが思っている「言論の自由」という概念』は一般的な概念であって、特定された意味(ある特定の時代の「言論の自由」) (ある特定の人々を対象とした「言論の自由」) (ある特定の場所での「言論の自由」)での「言論の自由」は具体的な個々の「言論の自由」だということになるのでしょうか。 又、protection of natureの場合、そうしたという考え方は昔からあったが、現代における「自然保護」をthe protection of natureと表現すると解釈していいのでしょうか。 もう一つお聞きしたいことがあります。たしか、the arrival of his fatherの説明の際に、 (his fatherの出発ではなくて) his fatherの到着を表しているということでした。 僕がthe lack of train についての説明として、雨が土砂降りに降る状況ではなく、雨が降らない状況を表すのかという質問に対して、-rain同様natureもその語自体の意味が漠然としたものなのでhis fatherやworking hardと同列に比較するべきではなかったと考えています。-- とのことでしたが、ということは、his fatherやworking hardなどのような具体的なもの・出来事の場合と、rainやnatureのように「その語自体の意味が漠然としたもの」の場合とで説明の仕方が違うということなのですね。その区別の仕方がもう一つよくわかりかねています。 his fatherやworking hardなどのような具体的なものとして、ここでnatural resorcesをとりあげてみます。the use of natural resorcesの解釈はnatural resorcesを無駄遣いすることやnatural resorcesを保護することでもなくnatural resorcesを利用することであると捉えていいのでしょうか。 実は、これまで、the use of natural resorcesの解釈として ready-made productsを使うことではなく、natural resorcesを使うことであるという考え方をしていました。  the importance of working hard についてもしかりです。the importance of observing rulesや the importance of being punctualでもなくthe importance of working hardなのだという発想をしていました。ですから、今回、ofの前語句に焦点が当たっているのだという指摘にコペルニクス展開のようなものを感じているところです。 いろいろ要求が多くてすみません。長年にわたる懸案に何とか決着をつけたいと思っているのです。よろしくお願いします。返事は特に急ぎませんので、お暇な時にお願いします。

回答No.6

3番です まず私の解釈の仕方は、ある種の総称にはtheが付くとか有名なものにはtheが付くというようにそれぞれの場合を考えるのではなく、唯一無二のものにtheが付く、これだけなんです。 rainという名詞は"the rain starts"などのようにthe付きで使われる事が多いですよね。これはthe airなどと同じで場所が決まっているからですが、場所に関係なく自然現象としての雨そのものを言う場合は"what is rain?"のように何も付きませんね。 さて、この2つの文は共にGoogleで適当に拾ってきたものです。 the grass is turning brown due to lack of rain The seeds have not sprouted due to the lack of rain この場合意味も使われ方もほとんど同じですよね。どちらでもいいような気がします。そしていずれの場合もこのrainは自然現象としての雨そのものであってどんな雨(ほとんど「水」の意味での)でもいいわけです。 それでもthe lack of rainはどこか特定の場所での雨不足や、現実問題としての雨不足の事でしょう。そこに住む人がその季節が来る事を心配しているような状況や、それがもたらす被害など、やはり「不足」に焦点が当たっているのだと感じます。 対して上のlack of rainは単なる自然現象としての雨不足です。しかしながら、両者は現象として結果的に同じ状態を意味しますからほとんど区別されない場合が多いです。だからどちらでもいいと解釈されるのだと思います。 a lack of rain は新情報として提示される場合もそうですが、原因や経験としての意味で使われることも多いと思います。 これはprotection of natureに関しても同じ事が言えます・・・すみません、ここで、この前は他の2つとつなげて答えてしまいましたがあまり適当な説明ではなかったと反省しました。つまりrain同様natureもその語自体の意味が漠然としたものなのでhis fatherやworking hardと同列に比較するべきではなかったと考えています。 protection of nature と the protection of nature freedom of speech と the freedom of speech この違いに関して、上記lack of rain同様正直言ってはっきりとした意味の違いは説明できません。両方とも具体的な「それはこういうものだ」という一つの答えが今のところ無いからです。しかし、それぞれ後者は漠然とした意味のnature、speechに対して、1つの具体的なイメージを与える役割はしている(例えば"the gate of heaven"というように)とは思います。 あまりすっきりしない返答ですみません・・・

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.5

回答♯4の者です。やはり私には難かしすぎるテーマに首を突っ込んでしまった気がして、反省していますが、余りに興味深いテーマですので一言だけ付け加えさせてください。 「以前、無冠詞(ゼロ冠詞)のimportance ofという形はかなり探しましたが見つかりませんでした。BNCでは0件でした。自前のコーパスにもありませんでした。」 ⇒ (1) 確かに圧倒的多数の用例は定冠詞つきのthe importance of --であるようです。そういう意味では、「the importance of --に関して…何かの重要性という時は特定化される用法しかないものと推察しております(後半は「お礼」より)」というご指摘はほぼそのとおりだと思います。 前置詞ofの用法で文法的関係を表す「主格」関係と「目的」関係を示すものがあります。importanceは元の形容詞importantを考えると主語に当たる名詞との主格の関係のみを表すことが出来ます。動的な意味を持つaware やconsciousなど後ろに ”of…” を続けることのできる形容詞は別にして、importantのように単純に「~は…である」という…の部分に入るような形容詞が派生抽象名詞になった場合は前置詞ofによってその主体を示すわけですから「特定化される」用法が中心にならざるを得ないのではないでしょうか。他方robbery は元が動詞robですからその性格上、その主体ではなくその客体(目的語)との関係をofによって表すわけで、ofのあとに来る名詞がその派生抽象名詞を特定化する力が相対的に弱いのでは(?)、などと想像したりします。ただし、これはまったくの憶測でありfeedersさんにご指摘を受けるまで真面目に考えたことはありませんでした。より多く他の例を検証する必要がありそうです。 (以上の点は最後に改めてまとめる(1)の観点からのものです) (2) ただし、”importance of …” には常に定冠詞theがつくのかというと必ずしもそうとは言い切れないようです。例えば、手元の小学館BNCコーパスで ”in importance of” と検索をかけてみるとthe rise in importance of …やthe growth in importance of …という例文がヒットします。このthe rise in…やthe growth in…などと前置詞inに続くことからして当然その後には抽象度の高い(つまり、別の言葉で言えば「前提」や「予測」抜きで、中立的)概念が続くことが期待されるわけですがこのような環境においては ”in importance of …” が現れるわけです。 (この点は最後に改めてまとめる(2)の観点からのものです) こう考えて見ると、私は回答#4でお示ししたものを少し修正して 「(抽象)派生名詞 of 名詞」にtheが付くかどうかは (1) 派生名詞の元の動詞や形容詞の主体(あるいは客体)が特定されるかどうかという、その句の内的・文法的関係と共に、 (2) より本質的には話し手と聞き手との間の「前提」や「予測可能性」というよう因果が関わっている」 というふうに考え直してみたいと思います。

feeders
質問者

お礼

『仕事場の英語学』を読んでみました。彼の言う「the+名詞につく関係詞節は旧情報である」という発想は、『新しい聞き手の文法』の時より徹底されていて、コンパクトな形で表明されていました。さて、彼の考え方でゆくと、例えば、the importance of trainingという名詞句が書けるということは、すでにトレーニング一般が話題に出ているということになります。そして、of trainingをとったthe importance だけでも特定されている内容は変わらないことになります。  もちろん、the importanceだけだと誤解を招きやすいでしょうから、最低でもits importanceと書く必要があるでしょう。それでも、誤解を招く可能性があるのでthe importance of trainingと書いたということであるはずです。  もし、トレーニング一般がこれまでに話題に出ていない場合は、つまり、漠然とした意味や新情報としてならan importance of trainingやimportance of trainingも使えることになるはずです。 安井氏によると、This is the yellow tulip. はThis is the tulip. と同内容であるということでした。 確かにその通りですが、この例文に登場するyellowはThis is a yellow tulip. の中に置かれると 特定化の働きを持たず、限定の働きを持つようになります。 つまりyellowのように限定力を持った形容詞や関係詞節の場合にのみ上のような論法が成り立つのではないかという疑問が浮かぶわけです。  つまり、the importance of trainingという特定化が行われる一方で、an importance of training といった言い方をすることによってimportanceの種類を狭めることができるようなof句が存在しなければならないのではないかと思います。だとすると、an importance of training という言い方が恐らく存在しないでしょうから、彼の論法は派生名詞を使ったA of Bの形--特にthe importance of の形の文には適用できないのではないかと思うのですが考えすぎでしょうか。自分でも自信がありません。ご意見を伺えればありがたいです。 いずれにしても、世間一般の人が持っているthe importance of being punctualというような常識を先行文脈だと想定することは必要だと思います。暇な時に回答を頂ければありがたいです

feeders
質問者

補足

再度のご指摘有り難うございます。お礼の形で返事を出したかったのですが、お礼の場合、字数制限のために言いたいことを書き切れません。そこで、補足の方で返事を出させて頂きます。 --前置詞ofの用法で文法的関係を表す「主格」関係と「目的」関係を示すものがあります。importanceは元の形容詞importantを考えると主語に当たる名詞との主格の関係のみを表すことが出来ます。動的な意味を持つaware やconsciousなど後ろに ”of…” を続けることのできる形容詞は別にして、importantのように単純に「~は…である」という…の部分に入るような形容詞が派生抽象名詞になった場合は前置詞ofによってその主体を示すわけですから「特定化される」用法が中心にならざるを得ないのではないでしょうか。--とのご指摘ですが全く同感です。 --”importance of …” には常に定冠詞theがつくのかというと必ずしもそうとは言い切れないようです。例えば、手元の小学館BNCコーパスで ”in importance of” と検索をかけてみるとthe rise in importance of …やthe growth in importance of …という例文がヒットします。このthe rise in…やthe growth in…などと前置詞inに続くことからして当然その後には抽象度の高い(つまり、別の言葉で言えば「前提」や「予測」抜きで、中立的)概念が続くことが期待されるわけですがこのような環境においては ”in importance of …” が現れるわけです。--とのご指摘ですが、in importance ofが存在することには意外でした。こちらで使用しているBNCがsimple search(機能が制限されています)なので importance ofの検索時にひっかからなかったのでしょうね。ちなみに”in importance of”で検索をかけたところ確かにおっしゃられているような例文がヒットしました。この件について、自分なりに少し考えてみたいと思います。 -他方robbery は元が動詞robですからその性格上、その主体ではなくその客体(目的語)との関係をofによって表すわけで、ofのあとに来る名詞がその派生抽象名詞を特定化する力が相対的に弱いのでは(?)、などと想像したりします。--これ又、同感です。 --「(抽象)派生名詞 of 名詞」にtheが付くかどうかは(1) 派生名詞の元の動詞や形容詞の主体(あるいは客体)が特定されるかどうかという、その句の内的・文法的関係と共に、(2) より本質的には話し手と聞き手との間の「前提」や「予測可能性」というよう因果が関わっている」というふうに考え直してみたいと思います。 --とのご意見ですが、じっくり検討してみたいと思います。  実は僕が一番欲しいのは包括的な説明です。僕の質問に対するhiyokomaruさんの回答は定冠詞の機能そのものから説明しようとするもので、非常に包括的で、かなりの説得力のある議論だと思いました。それで、僕自身もその方向性で考えていこうとしていますが、だからといって、そのことによって、派生名詞内的・文法的関係や話し手と聞き手との間の「前提」や「予測可能性」という観点から包括的に考えていこうとすることが無意味なものになるわけではありません。 実は、以前ある仮説を立てたことがあります。派生名詞句(例えばthe importance of working hard) は元の文(Working hard is important.) と比べると、それが命題そのものを表していないだけに、伝えるべき情報のわかりやすさという点で若干劣るように思います。元の文をもっと簡潔に表現するためには、伝えるべき情報が多少わかりにくくても許容できるということなのでしょうね。ということは、派生名詞句が登場する際には、すでにそれまでに話者と聞き手との間で話題化されているか、あるいは、社会通念の一部を構成することがらであるか、登場した時点で世間でよく話題になっているかのどれかに違いないというふうに仮説を立てました。そして、高度に抽象化されてセットフレーズになったものは無冠詞で使える。又、文脈次第では不定冠詞をつけて新情報として提示することができる。  --これが僕の仮説でしたが、いろいろ調べてゆくうちにうまく説明できそうにない文が見つかるにつれ、仮説は半ば放棄してしまいました。そこで、又、派生名詞の内部構造その他から、再度冠詞の機能をとらえていこうとしていたわけです。-- しばらく、この問題を考えてみます。有り難うございました。

  • fwkk8769
  • ベストアンサー率61% (160/259)
回答No.4

あまりにも難しいご質問ですが、私もかねてから興味を持っているテーマですので日頃考えていることをまとめてみました。 (1) 「(抽象)派生名詞 of 名詞」にtheが付くかどうかは派生名詞の元の動詞や形容詞の主体(あるいは客体)が特定されるかどうかという、その句の内的・文法的関係によってではなく、本質的には話し手と聞き手との間の「前提」や「予測可能性」というよう因果が関わっているように思えます。 例えば、 1. Robbery of old people is a heinous crime. 2. The robbery of old people is a heinous crime. 1、2は、ともに「老人から強奪するのは憎むべき犯罪である」という意味ですが、英語を使うという立場にたったとき、1が一般的に「老人から強奪すること」ということを問題としてとりあげるのに対して、2は「今社会問題になっている、老人から強奪するという行為」という意味で、聞く人と共通の前提知識があるという含みが感じられる、と正保富三氏は言います(『英語の冠詞がわかる本』(研究社出版、pp.47-48)。 同氏はもうひとつ例を挙げて(p.50)、 3. The biggest problem was shortage of skilled workers. 4. The biggest problem was the shortage of skilled workers. 3は、一般的な「熟練労働者の不足」。4は、以前から問題になっている、熟練労働者の不足という意味だと言います。 さらに、「抽象名詞にof-phraseが付いたからといって、その名詞に定冠詞をつけるとは限らない。1あるいは3のように、特に限定の意味がなければ無冠詞でよい。2あるいは4では、of-phraseがついたから定冠詞をつけるのではなく、そういう問題が以前から話題になっているという前提がある場合に定冠詞をつけるのである」と言っています。 (関係して、関係詞節の先行詞の定冠詞あり・なしの問題を「前提」や「予測性」という概念から安井稔『仕事場の英語学』(開拓社、p.46前後)は扱っていて参考になります) (2) さて、feedersさんが取り上げている表現ですが、 「the importance of working hardであれば…何が大事であるか、その主体が特定されるからtheがつくと言われていますが、…」 ⇒ この場合にも実際には次の2つの形がありそうです。 (1) 何も付かないでimportance of working hardの形。あくまで「一般論として」勤労の重要性を取り上げている感じがします。 (2) the が付いてthe importance of working hardの形。「今(あるいは以前から)問題になっている」勤労の重要性であり、話者が聞き手との間に共通の前提知識があるという含みが感じられます。 また、同様に、protection of nature も (1) the が付いてthe protection of natureとなる場合 (2) 何も付かないでprotection of natureとなる場合 の2つの可能性があり、上と同じようなニュアンスの違いがありそうです。

feeders
質問者

お礼

すみませんでした。このサイトを利用するのは始めてなもので失礼なことをしました。当然、お礼として返事を差し上げるべきところでした。気づいた時にはすでに手続きを終えてしまっていました。 せっかくですから、もう少しだけ、--importance of にaがつくパターンと無冠詞のパターンが見つからなかったということは、つまり何かの重要性という時は特定化される用法しかないものと推察しております。 有り難うございました。

feeders
質問者

補足

さっそく回答を頂き感謝しています。 正保氏の本は読んで知っています。 1. Robbery of old people is a heinous crime. 2. The robbery of old people is a heinous crime. 「今社会問題になっている」ことは確かに有効な先行文脈だと思います。実は、僕は一時期、正保氏と同じような考え方をしていたことがあるのですが、the importance of ---のパターンがうまく説明できなくて、右往左往しているところなのです。 以前、無冠詞(ゼロ冠詞)のimportance ofという形はかなり探しましたが見つかりませんでした。BNCでは0件でした。自前のコーパスにもありませんでした。ということは、少なくとも、the importance of --に関してはRobbery ofの時の論法は成立しないと思われます。  よって、形容詞派生名詞句と動詞派生名詞句の使い方を別々のものとしてとらえる方がいいのではないかと思います。ともあれ、Robbery of old peopleのパターンでは、「今社会問題になっている」ことであればtheがつく--という論法はかなり有力なもののように思えます。 仕事場の英語学は読んだことがありません。面白そうなのでさっそく読んでみます。それにしても、これまで冠詞について書いてある本を結構読んできましたが、A of Bと冠詞の関係についてはあまり詳しく触れられていませんね。皆、自信がないのかなと、つい勘ぐりたくなりますね。  どうもありがとうございました。ご意見を参考にさせて頂きます。

回答No.3

> the arrival of his father に関して > 誰がやって来たのかが特定されるので というのは違います。別にthe arrival of someoneでもいいのです。来る人が誰かではなく、あくまで「到着」について言っているということなのです。(例えば「出発」ではなく、というような意味です) working hardという行為には他にも様々な話題が考えられますが(例えば「必要性」、「喜び」等・・・)、その中で「重要性」について言う、natureについても同様に「保護」について言いますよ(「破壊」とかではなく)、ということなのです。それ自体が既に「何か特定の事柄」なのです。 つまり#1さんの言うようにarrival, importance, protectionに対して焦点が当たっているのです。

feeders
質問者

お礼

 有り難うございます。なるほどと目を開かされた思いです。theの総称用法に注目すべきだったわけですね。これまで派生名詞の役割に気を取られすぎていたようです。  A of Bのパターンにtheがつく理由はわかりましたが、では、無冠詞(ゼロ冠詞)の場合はどう考えればいいのでしょうか。例えばfreedom of speechという言い方がありますが、この名詞句自体が一種の抽象的なセットフレーズになってしまっていて、特定化されないということなのでしょうか。又、protection of natureという言い方がありますが、この場合も同じように考えてよいのでしょうか。  又、the lack of rain / a lack of rain / lack of rainの使い分けとしてthe lach of rainだと雨が普通に降る状況などでもなく、雨がふんだんに降る状況でもなく、雨がなかなか降らない状況である(つまり特定の状況)と考えてよいのでしょうか。  又、a lack of rain は新情報として提示される場合は使ってもよいということでしょうか。例えば、There is a lack of rain in South Africa now. といったように。  又、lack of rainは具体性を伴わない抽象的なセットフレーズだと考えてよいのでしょうか。 お礼のみならず、厚かましい質問をご容赦下さい。ご教授願えれば幸いです。よろしくお願いします。

回答No.2

なぜ「the」がつくのか気にしたことがないので、普段使っている感覚からの解釈になりますが、この場合の「the」は、しばしば話題に上るトピックであるためではないでしょうか? 話し手や聞き手だけに関わるごく個人的なトピックではなく、これまでも聞いたことがあったり、取り上げられてきたことである場合なので、「the」がつくのだと思います。 文法的な説明でなくて申し訳ないのですが。

feeders
質問者

お礼

確かに、しばしば話題に上がるということは特定化されるに十分なことだと思います。文法的にはhiyokumaru さんの言っておられることが正しいように僕個人は思います。有り難うございました。

  • wcpfc
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

私が英文法を勉強した本(ハートで感じる英文法:NHK出版)によれば、Theの基本イメージは「ひとつに決まる=スポットライト当たったとき」と解説しています。スポットライトが当たるとは何か特定のものに焦点をあてているとも言えるでしょう。すなわち「ひとつに決まらない場合=何か特定のものに焦点が当たっていない場合」はTheを使いません。 ここでThe importance of working hardとWorking hard is importantの違いを見ると、後者が一般論として「一生懸命に働くことは重要である」という意味に対し、前者の場合"The importance"にスポットライト=話題の焦点が当たっていると感じませんか?和訳すると「一生懸命働くことの重要性」となり、この後この話題について議論が展開されることが容易に想像できます。  また2番目のThe protection of natureの場合も同様で、The protection(保護)に焦点が当たっているのでTheが必要と思います。

feeders
質問者

お礼

 確かにその通りだと思います。これまで派生名詞の用法に気を取られすぎていたようです。ハートで感じる英文法ーはさっそく読んでみます。確か、同じ作者の本でネイティブスピーカーの英文法というのがありましたね。その本ではあまり詳しく書いてなかったので、ハートで感じる英文法も似たようなものだろうと思っていましたが、この際勉強のためにそちらの方も読んで見ることにします。  どうやら、定冠詞の用法そのものに対する理解が不足していたようです。有り難うございました。

関連するQ&A

  • これは名詞句なのでしょうか形容詞句なのでしょうか?

    他の投稿ページを見て思ったのですが、この He look like his fatherという文章は、likeを形容詞と考えた場合に、like his fatherは名詞句なのでしょうか、形容詞句なのでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1998068

  • protection of natureにthe?

    派生名詞Aがof Bに後続されて名詞句を作るときパターンは3つあります。 パターン1(以後P 1とします)-- the arrival of passengers  パターン2(以後P 2とします)-- the importance of being honesty パターン3(以後P 3とします)-- the protection of nature どのパターンにもAにtheがつきます。というのは、例えばP1においてarrivalという語は単独で文中に存在することはできません。かならず何かの到着という形でなければ意味をなしません。ですから通常はof以下が伴って初めて文中で使えるようになります(もちろん、既に話題に出ているのであれば、of以下を省略してthe arrival was unexpectedというふうに使えます。今回の議論では、すでに話題に出ている場合を除いて行います)。ということは、of以下に限定されるのでtheがつきます。 同じことがP2とP3に言えます。よって派生名詞Aがof Bが名詞句を作って文中で言い表される時、Aにtheがつくことはdefault useだと言えると思います。もちろん、P1とP3において派生名詞が繰り返しの可能なものであれば、文脈次第でaもつきますが、今回はこの件は議論の内容から外します。 問題は表題に挙げたように protection of natureというふうにtheがつかないケースがあることです。これまで二桁のネイティブに意見を求めてきましたが、文法違反だから使わない方がよいと回答した方が結構いました。問題なく使えるとした人と同じくらいの数でした。果たしてこの名詞句がgrammatically wrongなのかどうかについて意見を聞かせて頂ければありがたいです。  まず、私自身の見解を述べます。 最初に言っておかなければならないことがあります。Aの前に冠詞がつかないケースはP3で顕著に見られます。P1やP2で無冠詞にするとおかしな文になります。おそらく非文だろうと思われます。  theのないprotection of natureが認められるとすれば、of以下の限定が意識されていないケースだということになります。では、他のP1とP2はどうなのか考察します。 P 1のthe arrival of passengersにおいてof passengersの限定が意識されずに、単に「客の到着」 を述べただけだとしたらtheがつくはずがありません。それ以外にtheがつくとしたら、the arrival of passengersの内部構造が持つ統語的機能にその理由を求めるしかありません。  the arrival of passengersはPassengers arrived / arrive / will arrive. という文を名詞句に転換したものです。これは一つの出来事または事実を述べています。一般に何かの出来事や事実はそれがどのようなものであっても絶対に一つに決まります。特定の出来事または事実です。よってarrival of passengersにtheがつくのは当然と言えます。  同じことがp2にも言えます。the importance of being honestyはBeing honesty is important. を簡略化したものです。これも事実を表しているのでimportance of being honestyにはtheがつきます。 ところが、the protection of natureはprotect natureという動詞句を簡略化したものだと想定されますが、動作主が明示されていないので文としての構造を持っていません。ということは事実や出来事の表現ではないということです。「自然を保護する」というカテゴリー的行為だと考えられます。 (この文を受動文に変換すれば動作主、つまり主語が確保されるので出来事を表します。たとえば、the protection of nature by the governments of developed countriesとすればtheがつくはずです。)  ということは、そうした観点から言うと、protection of natureにはtheをつけることができないことになります。the protection of natureにtheがつくのはof natureによる限定による場合だけということになります。 ところで、the arrival of passengersはof passengersによる限定を意識することによってtheがつく場合と、そうした意識を持たずに、単に出来事の表現であるためにtheがつく場合があることになります。the importance of being honestyも同様です。the protection of natureの場合は、of natureによる限定によってのみtheがつくと言えるはずです。  さて、the のつかないprotection of natureが出来事を表さないのであれば、「自然を保護すること」という行為を表すことになります。つまり、出来事ではなく概念を表しています。ということは原形(概念を表す)を使ったprotecting nature / to protect natureと内容的に同じものだと言えます。 よって、P: The President says that protection of nature is essential. という文はおかしくないと言えます。少なくとも文法的な誤りを見て取るのはやりすぎという気がしますが、いかがでしょうか。 もう一つ質問したいことがあります。Pにおいてprotection にtheをつけることもできます。 Q: The President says that the protection of nature is essential. Qにおいて、無冠詞のprotection of natureは間違いだとかよくないとか言う人(ネイティブ)はtheをつけた形を許容します。protection of natureは間違いではないという人でも、theをつけた形の方がnaturalだと言います。しかし、Pの文を読む限りでは、protection of natureにおいてprotectionがof natureに限定されているようには見えません(他のものの保護ではなく自然の保護と言ってるようには見えません)。単に、ある陳述が行われたことを示しているにすぎないように思います。 protection of nature (「自然保護」)はワンセットで使われる慣用句のようなものではないかと私には思えます。そうだとしたら、of natureは限定力を持たないはずです。よってtheはつかないと思うのですがいかがでしょうか。ただし、例えば、"Protection of human rights? Yes, it's truly important. But there is something far more important. That's the protection of nature. という文が書けそうです。ここでのthe protectionならnaturalだと思います。 もう少しつめておきます。The President says that the protection of nature is essential. においてprotectionにtheがつく理由としてof natureによる限定以外に、by the governmentの省略というケースも考えられます。例えば、The President says that the protection of nature by the government is essential. において、the protection of nature by the governmentはThe government is going to protect / has been protecting nature. の簡略化であって、内容的に出来事を表すのでtheがつきます。でも、Qにおいて、それまでにthe governmentが話題に出ているわけではないようなケースも見受けられます。 にもかかわらず、ネイティブ達はtheがつくケースの方がnaturalだと言っています。これはどう考えたらいいのでしょうか。もしかしたら、派生名詞を使ったA of Bの形の名詞句においては Aにtheをつけるのがdefault useだという意識が強いからなのかなと思ったりもしています。 ご意見をお待ちしています。

  • 動名詞の名詞化表現

    the drawing of a picture(絵を描くこと) his rapid drawing of the picture fascinated me. (彼の絵を描くすばやさに惚れ惚れした) これらの表現は動名詞が完全に名詞化したものだと以前教えてもらったのですが、これと普通の動名詞との違いについていくつか疑問があります。 (1)his drawing of the pictureではなくhim drawing of the pictureにすることはできますか?あと、本当にhis drawing of the pictureという表現は正しいのでしょうか? (2)his rapid drawing of the pictureではなくhis rapid drawing the picture(つまり、普通の動名詞に形容詞がついた形)にすることはできますか? (3)the having drawed of the pictureとかthe being drawedとすることはできますか? (4)副詞をつけてthe drawing of the picture rapidlyとすることはできますか? (5)目的格のofは他の前置詞ではなくofでなければいけないのでしょうか? (6)この表現は元は動名詞だがそれが完全に名詞化したもの、と考えればいいのでしょうか? 質問が多くて本当に申し訳ありませんが、以上について教えていただけるとうれしいです。

  • 名詞構文について。

    こんにちわ。 名詞構文について疑問があります。 「【名詞 TO不定詞】の名詞化表現には他動詞から派生したものと形容詞から派生したものがある。」 と参考書に書かれていますが、 自動詞から派生したものは【名詞 TO不定詞】の形にはならないのでしょうか? 自動詞+不定詞(形容詞的用法)を名詞化すれば【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】ならないのですか? 調べたら 「●形容詞を修飾する副詞は形容詞として継承される。  ●その他の前置詞句,to不定詞,that節はそのまま継承される。」 とありやっぱり【名詞(自動詞派生)+不定詞(形容詞用法)】となるんじゃないかと思いました。 又、名詞構文の規則みたいなものというのはあるんでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 第五文型と前置詞句について

    先日、次のような英文を見つけました。 (1):I found the vending machine out of order. これは (2):The vending machine is out of order. を応用したもののようです。 out ofは群前置詞なので、out of orderは(慣用表現ではありますが)1つの前置詞句になっています。私は今まで(2)のout of orderはShe is in the room.のin the roomのような副詞句として働いていて、The vending machine is(=SV:その自動販売機は存在している)out of order(=副:故障中で)⇒「その自動販売機は故障中である」なのだと考えていました。しかしそうすると(1)についてout of orderをどう扱ったらよいのか悩んでしまいます。 まず、「前置詞句は形容詞句となることはあっても補語にはなることができない」と聞いていたので(of 抽象名詞の件は後述します)、(1)においてout of orderは文の要素になり得ず、形容詞句としてthe vending machineにかかっているのかと考えました。すると(1)は「私はその故障中の自動販売機を見つけた」という意味になります。しかしながら、そうだとすると(2)でもout of orederが形容詞句だということになり、結局前置詞句が補語だということになってしまいます(もしかしてout of orderが副詞句にも形容詞句にもなりうるなんてことがあるのでしょうか)。 どちらにせよout of orderが補語となるのであれば、foundがあることだしout of orderを目的格補語とみて「私はその自販機が故障中だとわかった」とするのが自然だと思います。 ところで、前置詞句が補語になるかどうか、といえば、「of 抽象名詞」がありますよね。 It is of no importance. に見られるような「of 抽象名詞」は前置詞句が補語となりうる唯一の例だと思っているのですが、違うのでしょうか。 out ofもofの仲間なので「out of 抽象名詞」が補語になることもある、ということでしょうか(そうするとorderは抽象名詞といえるのか、という疑問が浮かびます)。それとも「of 抽象名詞」以外にも補語になる前置詞句は色々あって、out of orderもそのひとつ、ということでしょうか(そうすると他にはどんな例があるのでしょうか)。 (ところで先ほどのIt is of no importance.についても(1)のようにI found it of no importance.となりうるのでしょうか。こういう文に出会ったことはないと思うのですが・・・) 別の考え方をすると、第五文型について、「OとCの間にbe動詞を入れたときにO be Cが文として成立する」という定義を聞いたことがありますが(これだとO=Cの場合もOとCに主語・述語の関係があるS V O to doやS V O doingの場合もカバーできるようです)、この定義を用いれば(2)の文章が成立している以上、out of orderが副詞句であるという最初の見解のまま、(1)を第五文型の文として解釈することができますが、そもそも第五文型で副詞句が補語になるなんてことがありうるのでしょうか。この考え方だと、 I found her in the room. も「彼女が部屋の中にいることがわかった」なのか「部屋の中で彼女を見つけた」なのかわからなくなってしまいます。この文でも(1)の文でも前置詞句の前にbeを挟めば問題ないと思うのですが・・・。(1)でI founf the vending machine be out of order.としたら変でしょうか。 長々とすみません。要するに(1)(と(2))の文章の文法的解釈と、前置詞句が補語となるのかについて詳しく伺いたいと思った次第なのです。 考えれば考えるほどこんがらがってしまうので、皆さんの力をお借りしたいと思います。よろしくお願いします。

  • 英文法の解説お願いします 時制(名詞句と副詞句)

    参考書を読んでいて、時制の解説で以下のような文がありました。 「1」 I will start when he comes. 「2」 I don't know when he will come. 「1」の文章はwhen以下が副詞句、「2」はwhen以下が名詞句とありましたが、 なぜそのようになるのでしょうか?全くわかりません(;>_<;) ちなみに、この例文は、 「時」や「条件」を表す表現でしかもその表現が福祉の働きをする節の場合、 節中ではWillを使わず現在形で示す。 の例文です。 よろしくお願いします。

  • ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ではどちらが先?

    英語史に詳しい方にお尋ねします。 (1) ’all (the) 複数名詞’ と ’all of the 複数名詞’ の2つの表現形式では派生上どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? 次の(あ)説と(い)説のどちらが正しいのでしょうか? (これはこのカテの質問(No.2058657)の ’all (the) 複数名詞’ に関して調べる中で、いくつかの学習文法書をみていて湧いた疑問です。) (あ) 『総合英語フォレスト』(第4版、桐原書店、p.463)は、「[all the booksは]もともと、all of the booksという表現で、ofが脱落したものである」、と書かれています。私自身も今までずっとこのように理解していました。 つまり、’all of the 複数名詞’ が親という説。 (い) ところが、中・上級者用の代表的文法参考書『ロイヤル英文法』(旺文社、p.223)はallの形容詞用法の説明で、「allは元来形容詞で…代名詞用法のAll of the villagers ~の形はsome of ~などの形にならってできたもの」、と書いてありました。同様のことは小西友七編『英語基本形容詞・副詞辞典』(研究社出版、1989年、p.86)にも、「’all of …’ はnone [some, any] of などの表現の類推によってできた比較的新しい言い方」、とあります。 つまり、’all (the) 複数名詞’ が親という説。 (2) bothについても同じことがいえるのでしょうか? (3) ついでにと言っては何ですが、そもそもsomeについてはどうなのでしょうか?’some複数名詞’ と ’some of the 複数名詞’ の2つの表現形式にも派生上の親子関係があるのでしょうか?もしあるとするなら、どちらが親でどちらが子の関係なのでしょうか? (1)、(2)、(3)どれか一つだけでも結構です。ご教示ください。

  • 前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない?

    前置詞句は副詞句か形容詞句にしかならない? 授業中、長文で出てきた ”it should be looked upon primarily as threats to human welfare" という文について、先生が「副詞の後に前置詞+名詞が来たら、その副詞は動詞ではなく前置詞句にかかっている」と言いました。 look upon は5文型を取り、この文は5文型の受動態だから"as threats~" を前置詞+名詞でつくる形容詞句と見れる。だから"as threats~"にprimarilyをかけられるということはわかります。 しかし私はこの文解釈がイマイチ納得できません。 私は、筆者はこの文で、 「人間の幸せを脅かすものは色々あるが、これ(it)はそれらのなかで人間の幸せを脅かすものとして真っ先に見下されるべきだ」 ということを伝えたいのだと思います。 先生の考え方だと"as threats ~" が形容詞句だから「it はOをCの状態だと」直訳すると「"it"は主に人間の幸せに脅迫的であると見下されるべきだ」になると思うんですが、私は "as threas~"を前置詞句が作る形容詞句とは考えず、『as は ”look upon"に慣用的につき、「~として」と訳す、動詞に付随して存在する(名詞とくっついて形容詞句を作らない)前置詞であり、この文章の補語は"threats~welfare"、primarilyはlook upon にかかっていて、「これは人間の幸せを脅かすものとして何よりもまず見下されるべき」とした方が自然。』と思うのです。英文構造を日本語訳文もとに行っている感じがしてナンセンスだとは思うのですが・・・・。 長々と書きましたが、質問事項は ☆この文解釈は間違っていますか?  ・前置詞+名詞を切り離して形容詞句とも副詞句ともしない、とするのは駄目でしょうか。それと も,前置詞+名詞は形容詞句化副詞句にしかならないのでしょうか。(前置詞の後ろには基本的に名詞がくる ということは知っています)   ・この場合、primarilyはどこにかかると考えるのが普通なのですか? ☆また、この look upon O as C や think of O as C、impose A on B や rob A of B のように目的語や補語の後に特定の前置詞がくる3文型や5文型の動詞では、前置詞以下は何とされているのですか? なるべく多くの方の意見を聞きたいので、一つだけでも分かったことがあれば是非お聞かせください。 長々と分かりにくい文章に付き合ってくださってありがとうございました。

  • of+抽象名詞のについて

    Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are of equal importance. 訳;個人が威厳と目的のある生活を送ることができるようにすることは同様に重要だ 何ですが of importance=important(形容詞)でequal(形容詞)も形容詞だから Enabling individuals to lead lives of dignity and purpose are important equal.となりますが (主語+be動詞+形容詞+形容詞)という並びは文法的に正しいのでしょうか? またof+抽象名詞に形容詞を入れる時は必ずof+形容詞+抽象名詞になるのでしょうか?

  • At句が名詞句に成りますか

    NHKからの抜粋です At the center of the recalls are the airbags made by Takata. 直接にこれに対応する日本語文は無かったです。最後に全文を転記します。 解釈できません。areだから主語に複数名詞があると思います。複数名詞はrecallsとairbagsの2つです。なので recalls are airbags か airbags are recalls のどちらかです。recallsはofで A of recallにならざるを得ないので、 (the center of the recalls) か (at the center of the recalls) かもしれません。しかし前者だと単数扱いかと思います。後者は主語にはならないと思います(at句が名詞句扱い出来るなら、別ですが)。 すると the airbags are at the center of the recalls の倒置なら成立しそうです。 しかし、私の年代物文法書では、このような倒置は掲載されていません。近いのは 副詞を文頭に文頭に置いて強調する場合 In rushed the boy and his dog. (勢いよく少年と犬が入ってきた) または、文のバランスのための倒置 On the top of the hill stood an old castle.(丘の頂に古城があった) です。 この"文のバランスのための倒置"も判りません。 An old castle stood on the top of the hill. より On the top of the hill stood an old castle. の方がバランスが良い のでしょうか。そして At the center of the recalls are the airbags made by Takata. より the airbags made by Takata are at the center of the recalls. の方がバランスが良い のでしょうか。 質問1:倒置ですか? 質問2:バランスの為だとして、何バランスですか? 全文です Transport ministry to check auto-parts makers Officials of Japan's transport ministry are planning to expand their role of safety inspectors. Ministry officials currently limit their focus to carmakers. Under the new proposal, they would also look at auto-parts makers, as vehicles equipped with airbags made by a Japanese firm have been recalled recently. At the center of the recalls are the airbags made by Takata. Safety regulators say these devices can explode and spray metal fragments when deployed. Fatal accidents have been reported in the United States and Malaysia. Automakers have conducted recalls throughout the world. In Japan, more than 3 million vehicles have been affected. The officials say they want to be able to respond more quickly to auto-parts defects. They are considering expanding the coverage of their on-site inspections to parts makers. And they are thinking about obliging parts makers to report any defects found in their products. They plan to study specific changes, including revisions of the road transport vehicle law. 部品メーカーの報告義務づけ検討 NHKニュース トップページ社会ニュース一覧部品メーカーの報告義務づけ検討 部品メーカーの報告義務づけ検討1月16日 5時14分 自動車部品メーカーのタカタでエアバッグのリコールが相次いだことを受けて、国土交通省は、自動車メーカーだけでなく、部品メーカーに対しても不具合の報告を義務づけるなど、監督の権限の対象を広げることについて検討を始めたことが分かりました。 タカタのエアバッグを巡っては、エアバッグが作動したときに部品が破損して飛び散るおそれがあり、これまでに国内で300万台以上がリコールの対象となり、アメリカやマレーシアでは乗っていた人が死亡するケースが起きています。 これを受けて、国土交通省は、これまで主に自動車メーカーを対象としていた監督の権限を、タカタのような自動車部品メーカーにも広げることについて、検討を始めたことが分かりました。 これは、部品の不具合に対して、より迅速に対応できるようにするのが目的で、部品メーカーにも不具合の報告を義務づけることや、部品メーカーを立ち入り検査の対象に加えることなどを念頭においているということです。 国土交通省では、今後、業界団体などとも調整を進めて道路運送車両法の改正を含め、制度の見直しについて具体的な検討を進めることにしています。