• ベストアンサー

県職と市役所の仕事の違い

行政の組織としては、市町村・都道府県・国の順番に規模が大きくなっています。国が出した方針に従って、県が国の方針の詳細部分を補足し、また、市町村が県の指針の詳細部分を補足するという順番で動いていると解釈しています。 国が決められるのは本当の大枠のみで、詳細までとても決めきれないので地方自治体に詳細決定と実施を任せているのだと思います。 ここで思うのは、県と市ではやっている内容が似ているということです。 たとえば、市でも県でも児童相談や災害対策、人権問題対策をしています(扱う範囲は違うと思いますが・・)。 もちろん、県内の観光を一括して宣伝するような仕事のように、県が主体にならなければどうしようもないものもありますが・・・。 そこで知りたいのは、県職と市職の「大きな違い」です。こういうことができるのが県職だよ、とか、逆にこれは市役所でしかできないことだよ、といったことを教えてほしいです。 両方仕事が幅広いので答えようがない場合は、上で挙げさせていただきました、児童相談・災害対策・人権問題についいてでも、またはその他の一分野でも結構です。もちろん、抽象的な位置付けのみでも結構です。 もうひとつ。県職だけの面白いこと・市職だけのの面白いことも、体験された方は教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>扱う範囲は違うと思いますが・・ そのとおりです。 例えば、A市の市職は、A市の中でしか行動できません。 隣接するB市との境界から1メートルの場所にゴミ屋敷があってA市(市民)が被害を受けていても、境を越えて行動することはできないのです。 これは市議・市長でも同じで、B市に苦情・要望はできますが実力行使はできません。 こういった時に調整・実力行使するのは都道府県の役目です。都道府県間の争いであれば、当然国がその役目を果たします。 なお、ここでいう「A市の市職は、A市の中でしか行動できません。」とは「B市の自治権を侵害しない」ことであって、 災害援助などのように「A市長の命令に基づき、B市の自治権を侵害しない範囲で、A市の財産を放出する」ことは含みません。 念のため。

その他の回答 (1)

noname#245843
noname#245843
回答No.1

市役所といっても 政令指定都市は県と同レベルの仕事が出来ると思います。中核都市(30万人以上などの条件)は県から1部仕事を移譲されます。例えば保健所業務などで 自前の保健所をもてます。あとは 普通の市町村で県から指導を受ける場合があると思います。昨年終了した愛・地球博 は県レベルで手を上げてスタートしました。

関連するQ&A

  • 県庁の仕事

    こんにちわ。 県庁の仕事と市役所の仕事、その違いはどこにあるのでしょうか? 市役所は日常生活に近い業務、県庁はその業務を行っていく方針や大枠を考えていくという理解でよいのでしょうか? 県庁の職員はどんな仕事をしているのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 市役所で働きます。

    このたび地方都市の市役所職員採用試験(高卒・職種は事務職)で合格を頂いた者です。 来年の春から市役所職員として精一杯頑張っていくつもりですが、新人にはどういう仕事が回ってきて、どういう部署へ配属されるのでしょうか。 無論、市町村やその年度の方針によって変わるとは思いますが、是非先輩職員の方の経験や新人としての心構えやアドバイスを頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国、県、市町村の政策立案に、どのような職・立場なら

    国、県、市町村の政策立案に、どのような職・立場なら携わることができるんでしょうか?

  • 県職員、市役所職員、政令指定都市職員について

    現在大学三年生で 地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員 のどれを受けるか迷っています。 大学で福祉を学んで、今一番やりたいと思っていることは児童福祉の分野で相談援助などです。 地元県職員と地元市役所職員の併願 政令指定都市職員と地元市役所職員の併願は可能です。 <地元県職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○児童相談所で働ける可能性が高い △福祉職採用がある(枠がとても少ない) △親戚が働いている ×児相・施設以外の仕事内容がよくわからない ×権限が市町村にある ×市町村からの報告書のチェックや管理などデスクワーク中心の仕事のイメージ <地元市役所職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○住民の人と近い距離で関われる △福祉職採用がない(どこの課に行くかまったくわからない) △市だけの狭い範囲の業務 ×給料が安い ×専門性に欠ける <政令指定都市職員の特徴> ○福祉職採用がある(採用枠が大きい) ○市の児相で働ける可能性がある △生活保護のケースワーカーになる確率が高い ×親の近くにいられない ×志望動機が弱くなる 相談援助をしたいのですが、児相に行きたい気持ちも強く、また、いずれは企画や条例の立案などをして社会に啓発をしていきたい気持ちもあります。 こんな時期にまだ悩んでいて情けないのですが 県職員の仕事内容についてや、市役所職員について、政令指定都市職員について、何でもいいので 何か意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。

  • 公務員試験(市役所上級・専門職・教養のみの勉強法

    来月の24日に某市の専門職(衛生監視)を受験することになりましたが、受験科目は教養試験・論文試験・適性検査となっています。 下記の通りいくつかわからないことがあるので、ご回答お願いします。 ・適性検査(おそらくクレペリン検査)は対策する必要があるか ・市役所A日程の教養試験のレベルはどれくらいか(県庁と同じ日なので、県庁と同じくらいのレベルなのか、それとも市役所レベルなのか) ・論文試験対策よりも教養試験対策を重視すべきか ・各試験の配点はどれくらいなのか ・論文試験の内容は全国統一なのか、市町村によって試験内容は違うのか 以上、長くなりましたが宜しくお願いします。

  • 埼玉県三郷市と千葉県松戸市

    埼玉県三郷市と千葉県松戸市のどちらかで住宅を建てようと思っています。 東京へのアクセスが良く、埼玉、神奈川、千葉への移動も出来る、空港が近い、比較的地価が安い、大型店舗が多く、ファミリー層が多い、と言うのが理由です。 そこで・・・  ・東京駅までのアクセス ・利便性 ・環境 ・災害関連 ・各々の自治体は何に力を入れているのか 等々・・・ 利点汚点を教えて下さい。 あと気になるのが上記2都市は軟弱地盤だと耳にします。 災害が起こったときは浸水や建物への被害は深刻になると考えていた方がいいのでしょうか、 また地震対策をしてまで、移住するのは控えておいた方が良い土地なのでしょうか。 また、各々の自治体へ問い合わせすれば広報誌や情報誌などは送っていただけたりするもの でしょうか? 二都市から離れたところに住んでいますので現地へなかなか行けず、情報が頼りとなります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 名古屋市立と愛知県立の教員の質はなぜ違うのですか?

    公立小中高校の教員は、県単位で募集し、愛知県の場合、政令指定都市の名古屋市では名古屋市が、名古屋市以外では愛知県が採用した教員が勤務しています。名古屋市内では、愛知県立の高校は愛知県の採用した教員が勤務しています。 総じて言えることは、名古屋市の教員は質がよくて愛知県の教員は質が悪いです。児童・生徒や一般人との対応や人間性など、愛知県の教員は劣っている感じがします。 勤務先が都市部と田舎との違いなのか、教員採用試験の筆記の偏差値の違いなのか疑問に感じますが、教育委員会の対応の違いなのか明確な理由が分かりません。 詳細な回答をお願いします。

  • 福島は地震で被災して、今回の台風でも被災した。

    福島は地震で被災して、今回の台風でも被災した。 楽しく都道府県は災害対策を打っていて被災していない。 これってただ単に福島県が国から支給されてる災害対策費を違う事業に使ってきたツケだと思うようになった。 福島県は災害対策費を何に使ってたんですか?

  • 公務員福祉職の仕事かどうか

    現在、公務員福祉職の受験を考えています。 工学部に通う、大学3年生の女子です。 小学校ボランティアを通して、障害児と接することがあり、 障害児を支援する人々や支援機器に興味がわきました。 現在大学では、コミュニケーション障害を持つ児童の支援ソフトの作成をテーマに 研究しています。 コミュニケーション支援機器だけでなく、最近では、スマートフォン等を用いた 支援機器や学習機器が増えてきています。 その存在を広め、少しでも多くの障害児や両親にちょっとした笑顔を届けたいと考えています。 まだ、深くは勉強していませんが、 障害児の療育や学校でも、スマートフォン等の利用が効果的なのではないかと考えています。 このようなことを企画し、運営できるような役職は、 公務員では福祉職にあたるのでしょうか?? 正直、あまり詳しいことを知りません。 国や市の制度から少しずつ変えようとするのは、 地方上級公務員の範囲でも可能なのでしょうか?? どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。