• ベストアンサー

生後5ヶ月の赤ちゃんを結婚式に?

tonyanの回答

  • tonyan
  • ベストアンサー率30% (60/199)
回答No.11

現在5ヶ月になる娘がいます。 お友達お子さん2人目なんですよね?5ヶ月の赤ちゃんを挙式・披露宴に連れて行ったらどうなるかって事くらい分からないんでしょうかね~ まず5ヶ月だと寝返りが出来る子が多いのでずっと同じ姿勢で居なきゃならない状態は凄く嫌がります。 ベビーカーも動いていればご機嫌だったりねんねしてくれますが、静止状態だとグズグズ言いますよ~ それにソロソロ場所見知り・人見知りの時期にさしかかっているので、知らない人があやそうものならご機嫌になるどころか大泣き状態になりかねないです!!しかも見知らぬ場所だとおっぱいを飲んでくれない子もいますので余計グズグズ言う可能性があります。 また騒がしい場所に長時間外出は赤ちゃんを興奮させます。ねんねしていても耳から音は聞こえますから結婚式に出席した日の夜は大興奮状態で深夜までねんねできないことでしょう。(下手したらそれが切っ掛けで昼夜逆転する事もあります) まあこれは母親であるお友達がツケを払えば済むことですが、赤ちゃんにとってはたまったもんじゃないです。同じ親としては赤ちゃんの出席は避けて欲しいものです。 そこで幾つか出来る手段ですが… 1.確認してみたら厳粛が売りの式場なので赤ちゃんの入場を断られたと言って挙式には遠慮してもらい別室にてシッターに預かって貰うようにする。 2.席次でお友達をなるべく通路に出やすい場所にし赤ちゃんがぐずったらすぐ会場係に廊下に出てくれるよう指示して貰う。 3.新郎側親族にうるさ型の人がいて「親族以外で赤ちゃんを同伴させるなんて非常識」と言われた。なので挙式披露宴中赤ちゃんは別室でシッターに預けて貰いたいと言う。 それと披露宴会場ですがベビーカーをお友達の席横に置くスペースがあるか確認されましたか? ドレスでテーブルフォトやキャンドルサービスをされる予定はありませんか? ベビーカーが邪魔になったりヨダレでべとべとの手で赤ちゃんが触ってドレスが汚れる可能性はないですか? もしあるならそれを理由に会場への赤ちゃんの同伴を断りましょう。 赤ちゃんは可愛いですが予測できない行動をとります。そんな時ご質問者様やお友達が責任をとれない事をしたら…後悔しても遅いですよ。

sakula55
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうです。2人目なんですが、1人目は全く手のかからないおとなしい子だったので、同じように考えている様です。 子供の居ない私だって1人目と2人目が同じだとは限らないと分かるのに、軽く2人目だから大丈夫!なんて意味不明なことを言っています。 他の友達に5ヶ月なら寝返りもするし、手もかかる時だと思うから、その友達に言ってあげる!と、回答者さんと同じ様な事を言ってました。 回答者さんの3の手段、なるほど!と思いました。友達は、親族と友達の違いを分かっていない様なのでうまく説明してみます。 ベビーカーを置くスペースは大丈夫ですが、キャンドルサービスをする予定でいるので、やはり別室でシッターさんの手配をしていざというときに他の親族の子供にも対応できるような段取りをしようと思います。 予測できない行動をとって後悔したくないので、できるかぎりの事をしていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生後2ヶ月半の赤ちゃんを連れての結婚式

    お世話になります。 4月後半に大事な友達の結婚式(チャペル挙式&披露宴)があります。 結婚式専門のレストランウエディングでの披露宴です。 家から車で40分ほどのところです。 私は今生後1ヵ月半の赤ちゃんがいて、その頃には2ヶ月半です。 完全母乳です。結婚式の招待状には出席と返事しました。 実家は遠くて預けれないし、実家の母に来てもらっても完母なのでオッパイのことがあるし、スリングを使用して連れていこうと思うのです。 式場に問い合わせたら授乳室はないけど控え室で授乳させてもらえるそうです。もし泣いたりしたらすぐ控え室に行こうと思っています。 質問なのですが常識的にはどうでしょうか? 挙式は欠席したとしても、結婚式の場に首の座らない赤ちゃんを連れていくのは迷惑とか常識外れとか思われないでしょうか? 披露宴が終わったらすぐに帰ろうと思いますが・・。 ほかにも8ヶ月の赤ちゃんがいる友達も出席するのですが8ヶ月ではおとなしくしていられないので実家に預けていくと言っています。 実家の母に来てもらって預けていったほうがいいのか・・迷っていますのでどなたかご意見お願いいたします。

  • 生後7ヶ月の赤ちゃんを連れて結婚式をやる

    よろしくお願いします。 いま生後3ヶ月の子どもがいます。 今年11月に結婚式と披露宴をやる予定です。 小さな赤ちゃんを連れての結婚式をされた方で、こうしたほうがいいとか、注意点など教えてください。 また、お式、披露宴中は、どなたが面倒みてましたか? 授乳は、どうされてましたか? お式は、神前で白無垢。披露宴は、打ち掛け・ドレスの予定です。

  • 出産後1ヶ月半の結婚式

    2月中旬に出産予定の妊婦です。 4月1日に友達の結婚式があり、挙式と披露宴への招待状が送られてきました。 挙式は30分ほどで終わると思うので、旦那に赤ちゃんを預けてロビーか 控え室で待っていてもらおうと思っています。 披露宴はすごく残念なんですけど、欠席しようと思ってます。 友達は披露宴も旦那に預けて出席してほしいっぽいんですが、 旦那に赤ちゃんを預けて、自分だけ楽しむってちょっとどうかと思う ってしまいます。 挙式だけ出席して披露宴を欠席って失礼でしょうか? それと、その場合のご祝儀っていくら包んだらいいのでしょうか? ちなみ私の時は3万円いだたきました。

  • 生後2ヶ月足らずで挙式&披露宴出席

    私が出産後2ヶ月弱である時期に義妹が結婚式をするという報告がありました。夫婦、赤ちゃんともに招待されます。 主人の帰省先でもある結婚式会場まで車で3~4時間。赤ちゃんを連れてとなると、休み休みで5時間は見ておきたいところです。 当初は私の出産間近に挙式を予定しており、私が「遠方だからさすがに出席できないかも・・・」と言ったので上記日程に変更。 それでも生後2ヶ月はちょっと・・・配慮の足りない感が否めません。 (何においてもだいたいそんな感じなんです) 私にとって初めての赤ちゃん。慣れない私にとって、まだ首もすわっていない新生児の遠出は心配でなりません。 でも義父母にはぜひ赤ちゃんを見せてあげたいし、私も義父母の喜ぶ顔が見たい。 里帰り出産される方から聞くと生後2ヶ月での遠出はできなくもないとのことなので、できれば一緒に帰省したいと思います。 でも・・・一緒に帰省したとしても生後2ヶ月で挙式&披露宴というのは少しひっかかります 私自身の考えですが、厳粛な挙式の場に赤ちゃんを連れていくのは非常識だと思っています(事情にもよりますが) 先日出席した友人の挙式は、誰かが連れてきた赤ちゃんの泣き声で台無しになり非難の嵐でした 挙式場で「泣いたら退席」というバタバタした姿も、私は好ましくないと思っています また、披露宴会場においても「タバコの煙・大音量の音響・まだ免疫もない新生児が大人数にまみれる」といった理由から私はあまり出席させたくありません だからといって「帰省はするけど、式&披露宴は遠慮して家で待機してます」というのも大変言いにくいです(>_<) 嫁姑・小姑関係は良好ですが、姑たちは感受性が鋭く?、きっと主人が何か言ってくれても「嫁が旦那に言わせた!」と思われそうです(>_<) 帰省先で誰かに預けるアテもありませんし、預けたところで授乳をどうしていいのやら・・・ とにかく初めての出産なので、赤ちゃんにとってのベストもいまいちわからないのです みなさんならこのような場合どうされますか?アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 生後2ヶ月の息子を預けて、挙式参列できなかった後悔

    生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。ミルク寄りの混合で育てています。 学生時代の親友が結婚しました。 自分の結婚の時にスピーチや、受付をしてくれた親友です。 挙式は沖縄・披露宴は関西ですると聞いており、挙式はちょうど生後2ヶ月にあたる時期でした。 里帰り中で母親が預かってくれるし、行こうと思えば一泊二日で挙式に参列できてたのに…赤ちゃんを理由にして行けないと頑なになっていました。 今更ながら後悔しています… あの時、主人も強めに私に行かないの?一緒に行くよ?と言っていました。 たった一度の挙式を親友として、その場でお祝いしてあげたかったです。 友人は気を遣って私に挙式のことは言ってきませんでしたが、 自分から参列させて!と言えば快く承諾してくれていたと思います。 披露宴パーティには関西で先日、出席させてもらい余計にその気持ちが強くなってしまいました。 育児をしていても、その後悔でモヤモヤしてしまいます。

  • 赤ちゃん連れの結婚式

    今月挙式・披露宴の予定です。 ホテルで挙式・披露宴の予定ですが、夫の友人(先輩にあたる方)が、赤ちゃんを連れての出席だと聞き、急いで準備中です。 赤ちゃんは3ヶ月ぐらいで、まだ首が完全に据わってないそうです。哺乳瓶がダメらしく、出席させたいと言われました。赤ちゃんは泣くのが仕事みたいなものだし、ベビーベッドは椅子の傍に置けない(ベビーカーならokだが、首が据わってないため・・・これも難しいみたいです)ので、主人から聞いて、突然で驚きと同時に、ご主人やお母様に預けられないのかなとは思いましたが、主人がお世話になった方なので、仕方がないかなーと思っています。この場合に、招待側に準備しておく事やホテルにお願いする事など、分かりましたら是非教えていただきたいと思っています。 宜しくお願いします。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんを連れて結婚式へ

    こんばんは。 少し先のことなのですが、7月の3連休にダンナの友人の結婚式出席のために東京へ行くことになりました。 ダンナ、私、生後8ヶ月(7月になれば)の赤ちゃんと3人です。 一応3人で出席して欲しいといわれているのですが、赤ちゃんは出席できるのでしょうか? 迷惑をかけないかと心配です。 ホテルでの結婚式なので、ホテルの保育ルームみたいなところに預けるほうがいいのでしょうか? あと、料金を安くおさえたいのですが 新幹線で行くとして何かいいプランはありますでしょうか? ホテルも8ヶ月の赤ちゃんだとベッドはダブルのほうがいいのでしょうか? なんか分からないことだらけで、なるべく安くおさえたいので何かいいプラン等があれば教えてください。

  • 生後4ヶ月の赤ちゃんと、結婚式&披露宴に出席する場合

    現在、生後2ヶ月の子供を持つ父親です。 従姉に、2ヶ月後にある結婚式と披露宴に招待されました。 ですので、その頃は子供は4ヶ月になります。 私は関東在住で、式は四国で行われますが (私の実家も近い為、里帰りも兼ねるつもりです)、 招待状は私と妻との連名になっていたこと、 結婚式には私の両親も招待されている為子供を預かる人がいないこと、 また子供が二人(2歳、10ヶ月)いる姉の所にも夫婦連名で招待状が来ていること、、、 等から赤ちゃんも一緒に出席することを、従姉は充分考えていてくれていると思っています。 (ちなみに従姉の姉にも2歳の子供と、まさに今日、帝王切開で産まれてくる子供がいます) これらの事から子連れ夫婦で出席するとの返事をしたのですが、実際、 4ヶ月の赤ん坊を連れて出席することは失礼に当たらないのでしょうか? (従姉側の準備が大変になるとか。伯母に確認した所、「赤ちゃん連れでもいい」、との事でしたが…)。 また、こちら側で準備する事、当日気を付けること等ありますでしょうか?

  • 9ヵ月の赤ちゃんまで挙式披露宴に招待されましたが

    お世話になります。 先日、主人の従姉妹の結婚式の招待状が届きました。 宛名に家族4人全員(主人、私、6歳児、9ヵ月)の名前が書かれ、9ヵ月の赤ちゃんまで挙式・披露宴に招待されましたが、どうすべきか迷っています。 主人の田舎は車で4時間ほどかかる遠方のため前日から主人の実家に宿泊しての出席になります。 式場はさらに実家から車で40分ほどかかるかと思います。 案内状には披露宴だけでなく挙式にも出席してください、とのこと。 そうなると午前中からで時間も長時間になるし、離乳食も進んでいるとはいえ、まだ母乳も飲んでいるので、赤ちゃん連れで出席するのは正直気が重いです。 式のころは10ヶ月になっていますが、披露宴で出される食事もできないほどの赤ちゃんだし、今はお座りもまだきちんとできない状態です。 出席するなら主人だけで帰省してもらうつもりでいましたが、ちょうどゴールデンウィークで主人の叔父叔母や舅姑も帰省するならちょうどいいと思ってらっしゃるのかもしれません。 年末年始は家族全員で帰省したので、車で帰省できないほど小さい赤ちゃんでもないし、ちょっと断りづらいところです。 赤ちゃん連れでの招待はよくあることなんでしょうか? 上の子も1歳半ごろ挙式披露宴に出席したことはありますが、主人の兄弟ならともかく年に1度会う程度のいとこなので、家族全員で出席すべきほどのことなのか疑問です。 できれば私と子供たちの出席は断りたいところですが、身内に言うと角が立つものでしょうか?

  • 赤ちゃん連れの結婚式について

    今年の秋に結婚式と披露宴をあげるのですが、 実はできちゃった婚なので、秋には生後8ヶ月となる赤ちゃんがいます。披露宴は参加させる予定ですが、教会の式への参加はまよっています。もし参加する場合、わたしの姉にだっこしてもらおうと考えていますが、ほかにいいアイデアがあれば教えてください。 あと披露宴では親族に面倒をみてもらうより、わたしたち夫婦の間にいた方がよいのでしょうか?経験のある方アドバイスください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう