• ベストアンサー

相続で悩んでます。宜しくお願いします。

chesha-Tの回答

  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.3

相続税の有無は,遺産総額がいくらあるかが判らないとなんとも判断ができません。 ですが,#1の回答者の書かれたとおり相続税には非課税枠があり, 多くはこの枠内で収まってしまうため,相続税が掛からないことが多いです。 ただし,相続税が掛からなくても,負債が多ければそれはそれで困ってしまいますので, まずは遺産をはっきりとさせた方が良いでしょう。 売買に関しては,仲介業者がいると思われますので, 手続きがどこまで進んでいるのかをその業者に確認した方が良いと思われます。 ただ,売買による登記をするには,その前提として相続の登記を要することになると思われ, それには(相続証明書類の準備で)ある程度の時間が必要になります。 その結果として,買手側に損害が生じる可能性があり, その賠償請求をされる可能性もありますので注意が必要です。 経費についても明らかにしてもらえないとのことで, お父様の親戚の方の言い分をすべて信じるのもリスクがありますね。 相続の放棄も視野に入れておいた方が良いかもしれません。 お金の掛からない司法士等というのがよくわかりませんが, もしも知り合いの司法書士がいらっしゃる場合には, いろいろと相談してみた方が良いでしょう。

hikari1
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 遺産の有無を調べるにはどうしたらよいのでしょうか?司法士・行政士でよろしいのでしょうか?目録作って貰うと言う事ですよね。 売買の方は買い手や仲介屋まではまだ教えてもらえてませんが、相手が雇った司法士から電話があり後日、登記変更の書類を送る連絡は着ています。 親戚に仲介屋と土地の買い手の連絡先を教えてもらったのがよろしいのでしょうか? 親戚から経費について余り教えてもらえないのは、現段階ではハッキリしないからだそうです。 破棄も視野に入れたのがいいのですね。 後々、負債が出てくるかもと言う事ですよね? お金の掛からないとは・・・すみません。 弁護士に比べてと言う事を書いたつもりでした。 言葉足らずでした。 お返事凄く助かりました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について・・・お願いします。

    先日、離婚して長い間、連絡を取っていなかった父が亡くなり、遺産相続の話が突然きました。 相続は私と妹の二人のようなのですが、父が亡くなる前に、土地を売る話を進めていて、買い手も見つかり後は書類だけのような話だったようですが、 その売買を終る前に突然、亡くなった様です。 現在、流れでは父の兄弟がこちらに遺産放棄を望んでるようですが、私の方は相続をする方向で進めています。 父の兄弟が司法書士を雇っているみたいで、連絡があり色々な話をしてますが、私の方は何も解らず、ここに書いてます。 一様、目録を作ってもらってますが、他に注意しないといけないことがるのでしょうか? 今、一番思うのは土地の売買の事と、家なのかにある物や父の通帳関係です。なにぶん近くに住んでいないため確認もしてないのですが、親戚が家の中の物を持って行くとか、通帳を解約とかしたりはできるのでしょうか。 長い文章で申し訳ありませんが、簡単にわかるようにアドバイス貰えると助かります。

  • 相続してからの税金について

    昨年に祖母が亡くなり、私の父は既に他界している事もあって、今度私が父の権利を受け継ぎ、土地を相続する事になしました。 相続税自体は基礎控除で0円になりそうなので安心しているのですが、受け取った土地の評価額分は、所得税がかかってくるのでしょうか? それと受け取った土地を、後に親族への売買の話が出てるんですが、この場合は一時所得として、所得税がかかってくるのでしょうか?

  • 相続税、いくら払えば良いのでしょうか?

    7年前、祖父が亡くなりました。土地の財産があり、その土地もやっと今年売却できました。相続人は祖父の実子の1人、その他遺言書に名前が出ていた親戚の5人です。父は相続の半分、親戚の5人は残りのA氏=40%B氏=15%C氏=15%D氏=15%E氏=15%と遺言書に書かれていました。この場合、相続税はかかるのでしょうか?祖父が亡くなってから7年後に売却ができ、今年遺産を分けることができました。 ※相続:4300万円(この内300万円は墓代に充てます) ※相続は上記の4300万円しかありません。

  • 相続について

     母と子供3人の相続問題についてお聞きします。  自営業を営んでいた父が他界した時、後継ぎである私がいくらかの土地を相続しました。 父の生前、残り2人のうち一人は結婚する際に土地をもらい会社を継いでいます。もう一人は何ももらっていません。 現在、母名義である土地の上に会社と、私名義の家が建っています。 母名義の土地は会社が銀行から融資を受ける際の担保に入っており、父が他界した時に私の名義にした土地も会社が融資を受ける際の銀行の担保に入っています。  相続の話を親子で話をしたところ、父が他界した時に土地をもらっている私には相続する権利はもうないと、会社を相続した兄弟に言われました。 私に相続の資格は本当にないのでしょうか?

  • 相続について教えてください。

    祖父には土地が2ヶ所あり現在祖父が一人で住んでいる土地を孫である私に引き継いでほしいという意思が最近出てきました。 ただ祖父には子供が3人います。私の父は長男で妹2人がいます。妹二人はお子さんはいません。 祖父の考えは自分がこの先亡くなった後も今住んでいる土地を残して行きたい気持ちが強いので孫のいる私達に継いでほしいとの事です。ただ祖父から孫への相続は色々厄介なのでまず私の父が相続という形に考えています。  問題は数年前、兄弟3人だけで遺産についての話し合いをしたときに、祖父が土地を残したいという意思を知らなかったので兄弟で将来2つの土地売却し+財産を兄弟3分割でという話をしたそうです。 そして今このような話が具体的になり、兄弟2人の意見としては、祖父が住んでいる土地は私の父が相続して良いと承諾が出ましたが、もともとの兄弟内での財産3分割は兄弟は譲れないということです。そこで2人兄弟の意見は 例} 祖父が住んでいるA土地2600万 もうひとつのB土地2000万 財産2000万     を3分割にすると一人2000万ずつ   しかし父がAの土地だけ相続し2600万 兄弟2人は2000万ずつ そうなると600万父が多くもらうので、300万ずつ支払ってほしいという意見が出ました。 兄弟に300万ずつ支払うのが当たり前なのでしょうか?もしくは祖父が長男にAの土地を相続させると遺言書にかけば2人にお金を支払う必要はなくなるのでしょうか? 分かりずらくて申し訳ありませんがどうぞご意見お聞かせください。

  • 不動産相続について教えてください。

    私の父が余命いくばくもなく不動産相続を考え始めました。 自宅の土地は37坪で父名義。建物は築25年で父・母・私の共有名義です。 父の死亡後不動産相続を考えていますが、法定相続では配偶者が1/2で残りを兄弟で 分け合うようです。 私は2人兄妹ですが、妹は嫁いで家庭を持っています。 母も高齢なので、父が死亡後法定相続割合にかかわらず、私が土地建物をすべて相続しようと 考えています。母と妹も了解していますが金銭でいくらか渡そうと思います。 来年から相続税の控除が縮小されるようですが、上記のように1人が一括相続すると法定相続 にくらべ相続税はかなり高額になるのでしょうか。また、問題点があったら教えてください。 ちなみに、土地建物の不動産評価額は約1,850万円だと役所で調べてきました。

  • 遺産相続について 

    こういうことはできますか? 父、母、娘二人 父がなくなって相続の時、家の土地は 配偶者(母)と娘2人分 計三人にすると 大変だからという理由でとりあえず、配偶者(母)と長女だけの名義へ書き換える。土地は分けられないからという理由で一時的にそうしただけとします。その後、名義上そうしたから その二人が好きなところへ土地を渡す(売る?)ということは 残りの一人(娘)に相続権はないのですか? 

  • 相続について

    父が亡くなりました。 父と母は数年前に離婚しており、相続者は私(長女)と妹の2人です。 相続する財産としては、土地と家と現金のみで、相続税はかからない程度の物です。 私がずっと父と暮らして面倒を見ていた事もあり、妹は何もいらないと言ってます。 まず何をどうしたらいいのかも、さっぱり判りません。 遺産分割協議書を作る、という事を聞いた事がありますが、それだけでいいのでしょうか? 妹には相続放棄の手続きをしてもらわなくてはならないのでしょうか? 遺産分割協議書にはタンス預金も記入するのでしょうか? 妹は何もいらないと言いますが、私としてはいくらかの現金を渡したいと思っていますが、それは手続きの完了後に姉妹だけで勝手にやってもいいのでしょうか?

  • 相続税について

    こんにちは、よろしくお願いします。 相続税を払わないよいにしたいので、相談させてもらいます。 父がなくなり、父の遺産が、土地で2000万円、貯金で8000万円あります。 相続人は、母と私だけです。 控除額は、 1 相続税の基礎控除5000万円 2 法定相続人が2人だから2000万円 3 保険金受取額500万円が2人だから1000万円 1から3の合計で、8000万円 私が、8000万円のうち7000万円を相続する。 内訳は、土地2000万円と貯金5000万円です。 残り、貯金3000万円を法定相続人の母に相続してもらうようにします。 配偶者は、1億6000万円まで非課税だから 無税ですか? また、土地の名義は、亡くなった父親ですので、 相続するまでに名義を変更する必要はありますか? 亡くなった方の名義で土地を所有していることをよく聞きます。 名義は、そのままで、事実上相続しているって、ことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 今、父の所有する土地を売却するのに困っています。

    今、父の所有する土地を売却するのに困っています。 2坪という小さな土地を父を含む親戚4人で共有しているのですが、 2人の名義人がすでに死亡していて、相続されていない状態でした。 父は共有分を親戚から正当に買い取って、 全所有している隣接地とともに売却したいのです。 相続や売買などさんざんお願いして、残るは遺留分相続が絡む1人となったのですが、 その名義人の相続人計4人のうちの1人が「もっとお金をくれ」の1点張りです。 いくらにもならない土地にすごく期待していて路線価を基準として 持ち分の計算をすると5万程度なのに50万円くらいを要求されています。 こちらも20万まで譲歩して頑張ったのですが、もう限界です。 なにか共有の土地に関して救済してくださるような法律や方法はありませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。