• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これはわがまま?)

結婚後の家族関係について

reki4649の回答

  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.1

あなたのお気持ちもお察ししますが旦那さんも早く実家に妊娠の報告がしたかったのではないでしょうか? で、当然 結束の強い家族なのですからお祝いになるでしょうね。 祝福の杯を断るわけにも行きませんからつい飲みすぎて酔いを醒ましていたのではないでしょうか。 男と言うものはどうしても女性特有の生理や妊娠の辛さを実感しにくいものです。 そこのところをお互い認識しあって判り合う努力はすべきだと思います。

more2more
質問者

お礼

早速ありがとうございます。 自分でもイライラしすぎかなとも思ったので まだ旦那には言っていません。 数日経過しても、このことについてイライラが おさまらなかったので、第三者の方から冷静な目で 見てもらいたかったので、とても参考になりました。 少し頭を冷やしてみます。

関連するQ&A

  • わがままでしょうか、、

    少しモヤモヤするので、ここで書き込ませてください。現在、臨月の妊婦です。今日旦那も休みで、私の実家に寄った後、買い物を済ませて帰ってきました。実家で生ラーメンをもらったので帰りに餃子を買って帰り、晩御飯はこれでいいねという話になりました。 しかし、家に帰ってから今日一日出かけていたこともあり、疲れてソファーで寝てしまいました。 パッと起きると夜の9時半、旦那が晩御飯を食べていました。晩御飯はラーメンではなく、家にあるもので済ませて食べたそうです。私が起きてくるのを見て、「先に食べてしまった。ご飯食べる?冷凍のご飯とか、インスタントのスープがあったよ。」と言われ、今から食べる気にもなれず、「今日はいいや。」と言いました。私もだったら、旦那が同じように寝ていても旦那の分のご飯は作るしご飯どうするか聞いて自分の分だけを作ったりします。ささいなことですが、なんかすごく悲しくなりました。 現在出産間近で、仕事も先週退職しました。家にいる分、家事をこなさなければいけないと思い、こんなことで旦那に文句も言えませんでした。 お弁当、晩御飯を作るのが当たり前になっており、当たり前になってきているのがここにきてすごく嫌です。でも、「ご飯まだ?」のように言われないだけましなのでしょうか。私がわがままなのでしょうか。切り替えようと思っていても、難しく感じてしまいます。どのように気持ちを持っていけば良いでしょうか。

  • 私がワガママなんでしょうか??

    私がワガママなんでしょうか?? 結婚して約1年になります。 結婚する前は、旦那と私の母はまあまあ仲良しで、旦那も私の実家に毎日入り浸っていて寝泊まり、食事してました。 母は、頭の病気で手術してから後遺症で自分の感情をコントロール出来なくなり、自分の思った事を後先考えずにすぐ言ってしまったり、頑固で、ワガママになりました。 それは旦那にも結婚する前から話してました。 それでも付き合ってた時は、旦那も母を気遣ってくれて仲良くやってました。 母と喧嘩した私を慰めてくれたり、仕方ないよと言ってくれていました。 でも結婚する少し前に、旦那もすぐイラっとするタイプなので、母が結婚式の事などで少しワガママを言い、母ともめてしまいました。 母は娘の結婚式を見たかったみたいで、結婚式をあげて欲しいとずっと言っていましたが、旦那のお父さんに事情があり挙げてあげられませんでした。 私が結婚するのが淋しかったのか、一時期荒れてしまいました。 それからは、旦那と母も話し合いをして仲良くなったと思ってました。 でも旦那は、母に少し何か自分が嫌味だって思うような事を言われると、一人被害妄想して母の事を私に怒ってきます。 旦那と母が久しぶりに会って久しぶりって声かけられただけでも、嫌味だっ!だから行きたくないって私に怒ります。 私も母には、旦那は親子の様にはいかないからと、本人に何も言わないようにって言ってるし、母も結婚式の事でもめた時に、辛かったようで反省してます。 悪気があって旦那に、久しぶりねなんて言ってませんし、普通に町でバッタリあった友達のように言っただけでした。 私が和食が苦手だから、旦那に食べさせてあげなさいなどと、おかずも持たせてくれます。 旦那にも、母があなたに食べさせてあげてって持たせてくれたよって出してます。 旦那もその時は、やっぱり昔の人のご飯は、おいしいって食べてます。 母もたまには、夫婦二人で顔を揃えて見せて欲しいって言うので、旦那にあなたの顔もみたいみたいだよ♪って話すと、 『何か用事があるの?ないなら行って何するの?』 と返ってくる始末… 母を好きになって欲しいとは言いませんが、母の悪口を聞かされるのも辛いです。 私は旦那の家族の悪口は一切旦那には言いません。自分の家族の悪口言われていい気はしないと思うので。 実際、旦那のお祖父さんやお父さんも私にしたら嫌な事だってしてます。 同居ではないのに、お祖父さんの持家なので合鍵で勝手に家に出入り。 ポストのものを机に運んでる。 その事は旦那のお母さんが気付き、旦那は一人で住んでるんじゃない!ってお父さんに注意してくれてなくなりました。 でも旦那は別に気にしないのに♪って私に意見を聞かず、お母さんに言ってました。 私たちの、家にまだ顔も見せにきていない旦那の妹にお年玉欲しそうだったから、やりにこいって正月早々お祖父さんから電話がかかってくる。 洗濯物入れたか?冷たくなってただろ?とか駐車場代振込みしたか?とか電話してきます。 旦那の車はお祖父さんに、買って貰ったらしく、でも買って貰ってないものとして独身の時から毎月三万払ってました。 全て払い終わったら、私達にくれるそうですが、私としては、今妊娠中で働けないし、旦那の給料は手取18万しかないのに、わざわざ貯めていらないし、強制的に毎月貯金させられているみたいに思います。 旦那の実家でおかずを貰ってくると、『うん!うまい。今度お母さんに、作り方教えてもらいなよ♪』『実家のカレーは、椎茸のだしが入ってて旨いんだ♪お前も入れてみたら?今度お母さんに作ってやってって言っとくよ』って軽々言ってくる。 別に教えてって言ってないし、私は私のお母さんの味を教えて貰って育ってます。 我慢してました。 でも旦那は私にすぐ母の悪口を言うので、私もあんたの家族だって!って言いたくなります… でも抑えてます。 妊娠中なので、考え過ぎてしまうところもありますが本当に嫌です。 生まれた子供にもし、母親の悪口言われたら嫌だって思います。 旦那に母親の悪口を言うなって言ってしまうのは、私のワガママですか? 私がもっと理解すべきなんでしょうか? 私がおかしいんでしょうか?

  • 実家へ帰りたい。 わがままでしょうか?

    結婚して3年になり、現在は1歳半の息子と妊娠5ヶ月になる母です。 結婚当初は、子供をつくらない予定だったので「ますおさんになりたくない」という旦那の意見を聞き入れ、実家から約1時間離れた場所へ引っ越しして来ました。 子供が出来るまでは、何も不自由を感じた事はありませんでした。 しかし、子供が生まれてから生活は一変し、サラリーマンである旦那も仕事が忙しくなり真夜中に帰宅して早朝には出勤してしまうので、子供とは一週間も顔を合わせない事もしばしば。 私と息子は日中2人きり。子供相手につきっきりで散歩に行っても、買い物に行っても行きたい方へ走り廻る子供に付きあっている事にウンザリ・・・。 実家の父、母も私の体調を見計らって、来てくれる事もしばしばです。 そこへ実父が「家を建て替えるから、これ期に戻ってこないか?」と話しを進められました。 結婚当初から実家を離れる事に抵抗を感じていたので、戻りたい気持ちが湧きあがって来ました。 しかし、旦那の立場や考え方を考えると「実家に戻りたい」なんて言い出せません。 実家に戻る事は、私の我儘なんでしょうか? 実家には私の友達も多いし、子供との年齢の近い子も多く居るので、環境的には良いのですが。 ご意見お願いします。

  • 姑について。

    私は姑が住む旦那実家から5分くらいの所に家族四人でアパートに暮らしています。将来的には同居しませんし、次男夫婦が姑と3人で暮らしています。長男である旦那はあまり実家には行き来しません。旦那の母は家に二日に一回は家に寄ります。日曜旦那休みになると昼から家に遊びに来たり買い物持参でご飯を食べて帰ります。姑も仕事しています。私達の家が居心地良く私達の家に良くきます。姑宅にには妊娠5カ月の嫁がいますが、あまり世話を焼きたがりません。私も姑とは適度に付き合いストレスためずにしています。姑はたまに私に対して嫌味らしき事をいいます。何度か耳に障りましたが、聞き流していました。特に私の容姿には嫌な感じがあります。例えば息子が私の事を(かおり)と呼び捨てしてるのが、可愛いと聞こえた時も。何処に可愛いとがおるとか、不細工たーとか。旦那実家食事会でみんなでご飯食べていると旦那が今日は美人が隣にいるからご飯美味しいとか(冗談でしょうが?)すると姑が何処に美女がおるか、整形科にいかなんー。と言われました。私は苦笑いでした。何かにつけて私の容姿を悪く言います。嫁入り前は目が大きくて小柄で可愛いかね(^^)と旦那に言ってたらしく。私が何か気にくわないのでしょうか?そこまで言われる意味がわかりません。特別私は美人ではありませんが、言われ方には驚きます。皆さんはどう思いますか?

  • 自由にしたい…私のワガママでしょうか?

    こんにちは。 みなさんの意見をお聞きしたく、 乱文ながら質問を書かせていただきます。 よろしくお願いいたします。 わたしは現在21歳、2年前に5つ上の旦那と結婚し、結婚後すぐに旦那の家族(父・母・祖父・祖母)と同居をはじめました。(同居が結婚の半条件だったため) 旦那の親としては同居をするのがとても嬉しかったようで、わたしたちには一銭も払わせず家のリフォームをしてくれ2階は全てわたしたちのスペースにしてくれました。 台所は1階にのみあるため、ご飯の準備などの家事等は一緒にしております。(旦那の母もわたしも働いているため) 家族には本当に大事にしてもらい、何不自由なく暮らしており、 若いときに結婚させてもらったという感謝の気持ちが強く、今まで同居に対する愚痴や不満は誰にも言ってきませんでした。 しかし… やはり結婚前より友達と遊びに行くか回数は減ってしまい、気を遣わずもっと自由にしたいという気持ちが最近強くなってきてしまったのです。 「まだ若いのだし気にしないで遊びにいっていいよ」とは言ってくれるものの、遊びにいった次の日の朝食作りのときの雰囲気は悪くなり、気を遣って疲れてしまうのです、、、 気を遣っているせいか、結婚後、生理も不順になり月に2回きたり。。。 特に避妊はしていないのに2年間子どもも授からず、、、 そこで旦那に正直に「子どもを授かるまで二人暮らししたい」と打ち明けたところ、最初は「やはり親の気持ちを考えると家を出ることは無理だ」と断られましたが、何度も話をしているうちに「そこまで言うなら出るしかないね、親に話そう」と言ってくれました。 でも旦那の親の気持ちを考えると、わたしさえ我慢すれば家族を悲しませないですむのに、、、でもここで我慢すれば、何も変わらないで、また同じ事を繰り返すんじゃないかとか、、、 いろいろな気持ちが葛藤し、どうしたらいいのか悩んでおります。 2人暮らしをして気を遣わずに自由にしたいというのは、わたしのワガママでしょうか?。。。 言いたいことがまとまらず、とてもわかりにくい文章になってしまい申し訳ありません。。。

  • 結婚して初めてのお正月

    結婚して初めてのお正月を迎えます。 予定では旦那の実家と義母の母≪おばあちゃん≫ の家に挨拶に行く予定ですが、旦那の実家では 義姉家族と私たちが揃い、おばあちゃん家では 義母の親戚が勢揃いするのです。 私はあまり義母とかと会ったりするのがとてもおっくうで できれば会いたくないのです。気を使いますし・・ でも結婚した以上親戚付き合いはしないといけないし。。。。 っでおそらくみんなで食事するのですが、その際に、どこまで 手伝えばいいのか困っています。片付けは出来たとしても、ご飯の用意を 「手伝いましょうか?」と聞くと「座ってて~」っていわれた場合どうすればよいのでしょうか?

  • お正月の過ごし方、嫁実家、義実家

    今年に入って 結婚したばかりの夫婦です。 お腹には子供もいます。 すいません、長文になります 私の実家も旦那の実家も どちらも車で一時間もかかりません。 2人でアパートに住んでます。 旦那は年末年始の連休中で家に居ます。 旦那の家族からは ご飯に誘われたりは全くありませんが 私の家族は誘ってくれます。 私は姉妹で男の子がいないこともあり 両親は旦那を可愛がってくれています。 しかし誘っても何かと理由をつけて 旦那は断ったりして 実際にはいちども私の実家に来ていません。 今日も大みそかということもあって 私の両親が私の実家での食事に誘ってくれました! それを旦那に伝えたところ 旦那が怒りだしました。それで喧嘩になりました。 旦那の言い分としては 良くしてくれてるのは分かるし助かるけど 私の実家ばかり行くのは気を使うから 私だけ行っておいで、と 私の両親は夫婦揃ってくることを想定して ご飯など用意してくれていると思います。 結婚して初めての大晦日、お正月なので 少しでも顔を出すのが 当たり前だと思っていました。 私の両親が誘ってくれたのに それを断って旦那は友人と遊びに行きました。 結局お腹の子と2人で過ごします。 お正月も旦那の実家にも 挨拶をしに行き私の実家にも挨拶をしに行くのが 普通だと思っていました。 まだ結婚したばかりなのに ここまで意見が合わないものなのかと、、 私が悪いでしょうか? 子供が産まれたら私の両親は 初孫でとても楽しみにしてくれているので 誘ってくれることも増えると思います。 それも旦那からしたらいい気はしないと思うので また喧嘩になるんだろうなーと考えたりしてしまい 気持ちが落ち込みます。 離婚してしまうのかな、まで考えたり、、 大晦日やお正月など どのように過ごすものなのでしょうか? よければ回答お願いします。

  • 従兄弟の結婚式に呼ばれましたが…

    6月に従兄弟の結婚式があります。 結婚式があることは昨年末から知っていました。 私は結婚して実家を出ています。先日実家の母から「結婚式の招待状が届いた?」と連絡がありました。その時はまだ届いていなかったので2,3日くらいすれば届くだろうと思っていました。しかし、3日経っても来なく、実家の父から連絡がありました。招待状が実家の家族と同じになっていて、実家の家族に含まれて呼ばれてました。 私は自分の旦那も呼ばれていると思い(旦那も結婚式があることを知っているので)父に旦那も呼ばれてるか聞いたところ、旦那は呼ばれてないと言われました。 私も昨年結婚式を挙げましたが従兄弟は籍を入れる前だったので相手の方は招待しませんでした。 質問を整理させてもらいますと (1)私は結婚して別世帯なのに招待状を実家の方と一緒にすること (2)私の旦那を結婚式に呼ばないこと このようなことは常識として有りなのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いします。

  • わがままでしょうか??

    結婚2年目で主人が結婚前から買って住んでいた家に一緒に住んでいます。この家は主人の実家から徒歩5分強、私の実家から車で25分程です。 結婚前からローンも終わっており、改装や手入れをすればずっと住めるのですが最近、この家を売って自分の実家の近くに住みたいと思うようになって来ました。 私の両親は結婚する少し前に離婚をしており、今は母親が一人で暮らしています。 今、私は妊娠中なのですが初期の頃調子が悪く数ヶ月、実家に帰っていました。その時の母親の嬉しそうな顔や一人暮らしの毎日の寂しい生活を思うと結婚しているのにこのままここに居てあげたいなぁとか近くに住んで気軽に行き来できたらどんなにいいかと思うようになりました。 体調も良くなり今は自分の家に帰ってはきたのですがどうも気持ちがスッキリしません。 そこで引越しを相談したのですが、主人からすると自分の実家の近くの方が気が楽なのもあり中々考えてくれず、機嫌も悪くなったのでそれ以来その話は控えています。 私の引越しの理由には義理母との関係も多少あります。 仲良くしているのですが、毎日のように電話があり、週に4回は会う関係で最近はその束縛ぶり?疲れてきました。 孫が産まれたらさらにその回数が増えるのではという不安もあります。 主人の実家は裕福な家庭で子供にもとても過保護で、子供の教育にも主人にはいえませんが不安があります。 なので少し距離を置きたいという理由もあります。 もちろんとても良くしてくれる義理両親なので引越しをしても何かがあれば、すぐに家には行くつもりです。 ただ主人の買った家を売って引越しいう私の考えはわがままですか??なかなか自分では客観的にしか見れないので主人や主人の両親からすると私のこの考えはどう映るのか思ったご意見を何でも書いていただくとありがたいです。

  • 結婚式の親の出席に関して

    旦那とそろそろ結婚式もやりたいねっていう話になっているのですが、私は家族と不仲で疎遠になっています。 (親も多分私のことをあまり好んではいない?のか実家に住んでいた頃、私がいると露骨に嫌な顔をしたり家族みんなで聞こえるように私の悪口を言ったり笑いものにしたりしていました) 家を出て数年になりますが、その間一切連絡もとっていません。 親はどう思っているのか分かりませんが私は絶縁した気持ちでいます。 結婚式にも正直な事を言うと呼びたくありません。 旦那の家族も事情は理解してくれていますし、呼びたくないなら呼ばなくていいよと言ってくれてます。 ただ、結婚式をするなら旦那の会社の方など事情を知らない方も招待する予定です。 世間的には、家族が欠席だとちょっと思うところがあるのではないかと思うのですが、やはり呼ばないのはおかしいことでしょうか? 皆様の意見を聞きたく思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう