• 締切済み

20年前亡くなった祖父の遺産相続

chesha-Tの回答

  • chesha-T
  • ベストアンサー率52% (62/119)
回答No.4

相続税の申告については,相続開始の時から10ヶ月以内という期限がありますので, 遺産分割をしないで(法定相続割合で)相続税を納付してしまったことも考えられます。 配偶者(祖母)が先に死亡していたとのことですので,相続人は直系卑属だけですから, 全員が相続税を納める計算になったのではないでしょうか。 とにかく,税務署は遺産分割協議が終わるまで待ってくれませんので, 納付だけはしているでしょう。

関連するQ&A

  • 祖父の遺産相続について

    父方の祖父が25年ぐらいに亡くなり、その後祖母が亡くなりました。5年前に母が亡くなり、3年前に父がなくなりました。祖父の遺産は、亡くなった際に山林、土地等全て処理済みと聞いていたのですが、先日、叔父が名義変更のため、印鑑証明と実印が欲しいと連絡がありました。どれほどの資産があるのかわかりません。調べる方法、相続の権利があるのか、わかりません。実際、父が生存中も含めて恩恵を受けたこともありません。叔父にどのような対応したら、遺産の一部を貰えるでしょうか?

  • 亡き祖父の遺産相続について

    祖父他界、祖母(94歳)要介護者・認知症はなし 祖母には子供が二人いて私の母と叔父(祖父他界の後に他界)です。 母には娘(私)がおり、他界した叔父には妻(健在)と息子(健在)がいます。 祖母は叔父が健在の時は、叔父夫婦と同居していましたが、叔父の妻は祖母の 世話をすることなく預金100万を祖母に無断で引き出していたりしました。 叔父他界後は母が祖母を引き取り(祖母の要望)世話をしています。 祖母は、預金を叔母に勝手に引き出されないために私の母に年金と預金を託しました。 祖父名義の土地と家屋に現在、叔父の妻が一人住んでいるのですが 祖父名義の土地、家屋の相続人は、誰になるのでしょうか。叔母は息子に相続させ たいようです。 祖母は、私が病院の付き添いや、週三回の訪問介護をしてくれているので 叔母他界後は、その土地、家屋を売り、相続させたいといってくれています。 最近、頻繁に叔母が母に印鑑をつけといってくるらしいので、相続権利がどのように なるのか知りたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 遺産相続(生前贈与の土地の売却)

    私の母の弟(叔父)が叔父名義の土地を売却しようとしています。 母はそのことに反対しています。やめさせることはできますか。 私が聞き知っていることを列記します。 今回売却しようとしている土地は、母の父(祖父)が入手しました。 祖父は39年前に他界しました。 祖父は、生前、叔父にいくつかの土地を贈与しました。 今回売却しようとしている土地もそのひとつです。 母の母(祖母)は25年前に他界しました。 母の兄弟姉妹は、兄、母、妹、妹、弟の5名で、祖父の遺産相続人です。 祖父の遺言書はありません。 本来なら、すでに遺産分割され、それぞれ相続されているところですが、 まだ、祖父名義の土地もあり、正式に相続の手続きが行われていません。 母は、実質的に多くの遺産(土地、建物、預貯金など)を握っている 叔父が中心になって、遺産の分割協議をすべきだと考え、いままで何回か 叔父に申し入れしていますが、実行してくれません。 今回、改めて叔父に確認したところ、 叔父名義になっているから売却しても問題ない。 遺産相続は、叔父名義のものは対象外で、 まだ祖父名義のもののみ、母が手続きすればいい。 と勝手なことを言っています。 母は、祖父母が残した遺産がどんどんなくなっていくと心配しています。 売却をやめさせるために、母にできることはありますか。

  • 祖父の遺産相続について

    祖父の遺産相続について 現在祖父と二人暮らしをしています。 万が一祖父が他界した場合、私(孫)はスムーズに遺産を相続することが可能でしょうか? 経緯がややこしいので下記に説明します。 祖母、母というのは私から見て、ということになります。 祖父母夫婦には男女二人の子供がいました。 祖父Aは若くして他界、長男は父方、長女は母方にそれぞれ引き取られました。 祖母はその後、祖父Bと再婚し、長女は養子となりました。 長女は成人し結婚、私が生まれました(一人っ子) 母(長女)は離婚し祖父母の元で私を育ててくれましたが、他界してしまいました。 その後祖母も他界し、現在は私(独身)と祖父Bの二人が一緒に生活をしています。 祖父Bには兄弟がいません(たぶん……)。また双方の曾祖父母(祖父母の両親)は他界しています。 土地は祖父名義、家屋は祖母名義です。 祖母が他界した際に伯父からは相続しない旨の書類を書いていただきました。 (伯父との関係は良好です。また、家屋以外に相続するものは殆どなく、家屋も田舎の古い建物なので資産価値もほぼ無いような感じです) 祖父Bは「俺に万が一のことがあれば、お前(孫/私)のものになる。墓共々守ってくれ」と言ってくれています。 しかし最近になって「俺に万が一兄弟がいたらそっちにもいってしまうのか?祖母の兄弟が口出ししてこないか?」と口にするようになりました。 上記の場合はどのようになるのでしょうか? 「このまま問題なくお前(私)が相続できるならいいが、そうでなければ一筆書く。でも書いたら自分が死ぬような気がして怖い」とも言っています。 もし私がそのままなにもせず遺産を相続できるならば、このままそっとしておきたいです。 私も(そんなことは関係ないと頭では分かっていますが)祖父が身辺整理のようなことをすると万が一のような事が起こりそうで気が進みません…。 よろしくお願いします。

  • 遺産相続について教えてください!

    遺産相続についてはあまりよく分かりませんので教えてください。 私の母は4人兄弟の長女で兄が1人(30年前に他界)弟が2人おります。祖母が 6年前に他界、先日、祖父が亡くなりました。祖父が亡くなる二年前から長男の息子夫婦が祖父の家に勝手に入り込み住んでおります。土地・建物の名義は、もちろん祖父名義になっておりますが、長男の嫁(私の伯母さん)は、その土地・建物を息子にすべて相続させるつもりで祖父の家に住まわせたと思います。母の弟2人は結婚するときに家別れをしており、祖父から土地をそれぞれもらっています。 もうそろそろ誰が土地・建物を相続するかということになりますが、私は祖父を病院に無理やり入院させ、自分の息子を母と次男の叔父さんに相談もせず家に入れたことにとても腹が立ち、祖父の土地・建物を全部長男息子に相続させたくありません。私の母にも相続の権利があるわけですが、どのようにするのが平等に相続できるのか教えてください。また、私は母の娘ですが、私には相続に関し意見する権利はあるのでしょうか?

  • 祖父からの遺産相続は可能か?

    祖父が亡くなり、親が土地と建物を相続しました。 (1100万円程度)ただ、親は自宅も土地も持っていて、 できることなら、直接、自分(孫)に名義をしたいと 言っています。 祖父はまだ亡くなったばかりで、名義はかえていません。 仮にできるとしたら、税金はかかるのでしょうか? かかるとしたら、幾らぐらいでしょうか?

  • 祖父の遺産相続

    遺産相続の知識が全くありませんので、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。 昨年の秋、祖父が他界しました。祖母(亡き祖父の妻)は健在です。 祖父の実子は、私の父と叔父の二人です。 祖父の遺産が株・預貯金・不動産(複数のマンション・土地)などです。仮に、二億円相当とします。遺言状はなし。 祖母が一億円、父と叔父にそれぞれ五千万円づつというのが、法律上の分配になる。 現時点では、現金化した株は祖母名義にしたようです。その他の預貯金・不動産を父と叔父が相続するということで話が進んでいます。 ただし、父には自分が経営する会社の負債を、生前祖父に清算してもらった過去がある。(はっきりとした金額はわかりませんが、数千万円だと思います。) 叔父は10年以上前に商売をやめて、叔父家族4人分の毎月の生活費を祖父母から貰っている。主に叔父が祖父母の面倒をみていた。現在も、祖母は叔父がみている。 『父が負債の清算をしてもらった過去があるから、父の取り分はほとんど無い』というのが、叔父の主張です。 私から見れば、祖父が清算した父の負債額も、叔父家族が毎月貰っている生活費を累計した金額も、どっちもどっちだと思います。 父も、経営不振のため経営していた会社をたたみましたので、収入がありません。そこで、家賃収入の見込みがあるマンションなど、父の相続分として貰いたいと言っております。 ま前述のとおり、叔父も10年以上前に商売をやめて収入がないため、できるだけ多くの遺産を相続したいのです。 そこで、アドバイスいただきたい点は、次の通りです。 1.生前祖父に負債を清算してもらっていることは、遺産の分配に影響  するのでしょうか? 2.調停や裁判となった場合、父の取り分として妥当な分配はいくらぐ  らいなのでしょうか? 3.もちろん兄弟同士話し合いでまとまるのがベストですが、現状のまま話がまとまらない場合、やはり弁護士を立てることが一番いい方法でしょうか?相続税控除の期限も迫ってきています。(実際弁護士を立てると、叔父は自分の取り分が減る・独り占めできない…と思っているのか、『弁護士を立てるなら縁を切る』と主張。父も、叔父がそこまで言うのなら縁が切れても仕方ない…と思っているようです。) 4.ほかにいい方法はありますか? どうぞ、お力添えのほど宜しくお願い致します。

  • 祖父の遺産相続で困ってます

    祖父が亡くなり、相続の関係で親族間で揉めています。 祖母は寝たきりで入院中、長男である父は数年前に他界、母がこれまで祖父母の面倒をみていました。法律では母に相続権はないのですが、これからも母は祖母の面倒をみなくてはならないのに、遺産を分けると入院費が賄えなくなりそうなのです。しかし、父の兄弟は遺産がほしいと言っています。遺産相続とは必ずしも分割しなくてはいけないのでしょうか? あと今、父の弟(叔父)が中心となって相続の話と進めているのですが、母には発言権はないのでしょうか?

  • 揉めそうな遺産相続

    祖父が亡くなった為、遺産相続が始まりました。 私の親が祖父より先に亡くなっていたため、私も相続人になっていました。 相続人は、叔父二人と、兄、私と弟、計四人です。 先日、叔父に、火災保険の名義変更をしないと相続税が掛かるから、実印を用意しとくよう言われました。 そんな事必要なのでしょうか? 家や土地等と、生前に名義変更をしていたようで、祖父名義のものは火災保険しか無い様な事を言っていました。 放棄をするにも、財産の詳細(どれが誰のものになっているかなど)を明確にしてもらってからにしたいのですが、矛盾してますか? 『お金がないから、くれ。と言ってもあげられない!』と言っていたそうです。 お金に汚い人達なので、一銭たりとも渡したくない!態度がみえみえです。なので、私達もタダでハンコを押す気はありません。 祖父が健在中『お前らの親が相続できない代わりに、ハンコ代は渡すからな!』と言われていても遺言書が無い様なので、泣き寝入りするしかないのでしょうか。 放棄には三ヶ月という期間があるので、叔父も押し迫ってくるでしょう。 アドバイスお願いします。

  • 遺産相続 再び

    以前にも、相続問題でご相談させて戴きましたが、再度相談させて下さい。 祖父が亡くなりもうすぐ1年になります。 祖父の遺産相続の問題があったのですが、伯父などとの確執もあり、連絡をとっていませんでしたが、そろそろ決着をつけたいと思います。 先日話し合いをした結果、相続人は祖母、叔父(長男)、私の父(次男)ですが、父が亡くなっているので、私と姉が代襲相続人となります。祖父の財産は土地と証券会社にある預金の様で、それを遺産分割したいと叔父に言われました。他の遺産は調べていないので分かりませんが、祖母のお金も全て伯父が管理しています。 土地は生前に叔父と従妹に2坪づつ=計4坪を税金対策と言って生前贈与されていて、その他は祖父の名義です。土地の評価額がだいたい2,000万円です。その土地の上に叔父名義で建物を建てて、叔父と嫁と従妹が住んでいます。祖父母とは同居していませんでした。 現在は、祖母が一人なので、祖父の土地のある家ではなく、祖母が祖父と住んでいた都営住宅に叔父が祖母と一緒に暮らしています。 証券会社の預金も2,100万位あります。(ユーロの動きで金額の前後はあると叔父に言われました。) 叔父の言い分は、土地と預金を法的に分けること。 祖母が2分の1、叔父が4分の1、私8分の1、姉8分の1になるので、 総額4,000万円なら私と姉が合わせて1,000万円です。 叔父は証券会社のお金を崩さないと私達に渡す現金がないので、早く終わりにしたいと言っています。 私の母と姉は土地の名義が叔父になると思うので、その分大目に現金を渡すべきだと思っています。 叔父家族は、1,000万貰えるだけで何が不満なの?そんな事言うなら 昔祖父に私の父と母がお金を借りて借用書も長男だからって入院している時に祖父がコピーを渡したから預かっているんだ」って言い出しました。その借金は250万円位で、母が叔父達もお金を借りていたって反論したら、「私達は全て返しました。」と言う。そんな事は書類がないので分かりませんが。。。 叔父の言い分 (1)4坪の生前贈与を認めるか認めないか。 1坪50万円なので200万円 (2)証券会社で実印を押して手続きをした後の処理は信頼して全て伯父さんに任せるか この上記2点を検討して電話してと言われました。 どうしたらいいのか、叔父の家族に圧されています。 私はこの相続問題が終わったら、もう叔父達とは付き合いをしたくありません。私と姉が貰う相続も、父の権利だからと姉が母の住宅ローンなど母の為に使いたいと言っていますので、私は押印するだけで、現金はいくらもらえるのか分かりません。 近日中に動かなくてはいいけませんので、どうかご教授の程 お願いいたします。