• 締切済み

should と would の使い分けで

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=190061 この質問のなかで、se16teddy 氏が言っていることはどういうことを示そうとしてジェーン・オースティンをだしたのでしょうか?

みんなの回答

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.5

ごめんなさい。 読み返すと、わたしは .,, さんの Should any English speaker decide to speak as Ms. Austen wrote ~ what they are saying. 文に引っかかったようです。se16teddy さんは、やはり例として出したのは、オーステンだってこういう使い方してるぜ、と良い例として出したほうでいいと思います。 いずれにしても、両者とも現代においては、こだわっていないという点ではかわりません。 スペースいただいてすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

×「普段書かれない」「今は使われない」例として ○Blackleafさんの言ったとおりになっていない例として すいません、修正ミスがありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

#1です。 わたしもそのスレッドの会話だけみたら、Jane Austenを出したのはよい例としてかな?と思ったのですが、pride and prejudiceが階級社会で言葉遣いを描いていると思われるので(vulgarが出てくる例として)、"he"でも"should"が使われている例を、そんなことを書くやつらはの例として出した、と逆にとりました。 実際、オーステンの小説は階級を描いており、階級の言葉遣いの違いも小説にたくさん出したのではないでしょうか。 se16teddy さんは、そのどうでもいい違いにこだわって「いない」人のようですし、そのあとに「その引用、古くないか?」と言う.,, さんも、そう茶々を入れはしたものの、本人も最初のレスで違いがわからず混乱している側、つまりどうでもいい側のように見えます。 ですので、 .,, さんは  Should any English speaker decide to speak as Ms. Austen wrote they would rapidly find themselves to be the only person understanding what they are saying. と最後に締めているので、se16teddyさんが出した例としてのオーステンは、「普段書かれない」「今は使われない」例として出されたのでしょう。それに対して、『例を出すにしても、古すぎないか?』と疑問を振っています。 パッと見そう読めたので、補則しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

まずそのスレッドで問題になっているのがイギリス英語の”should"と”would"の使い方についてなのですが、もめていることを簡単に言うと、”I”や”we"などのfirst parsonの場合に"should"を用いると意思に基づく未来(volition)をあらわし、”would"を用いると漠然とした未来(simple future)だが、その他”he","she"などの場合は逆転する、つまり”cross"がおきることについでです。ようは、このようなルールがあるかないか、また昔の英語がそうだったけど今はないとか何とかもめているわけです。 質問のAustinについてですが、Blackleafという方が上のような法則を学校で習ったといったので、se16teddyという方が、「そういったルールを今でも正しいと言い張っているやつらは、どうせたとえばAustinよりも英語が下手なくせに」といってAustinのpride and prejudice の文にも三人称"he"でも"should"が使ってあるので今はそんなルールないと言い張っています。 Jane austin ですが、やや昔の作家ですがpride and prejudice などは結構有名な本で高校生ぐらいの推奨本になっています。私は全部読んだことはないですが、私が見たところからは、文体が若干古臭意ところがありました。まあ、だから下で、「現在の英語の文法を語るのにjane austin を出すのはやや古い」と.,,氏が述べています。 いずれにせよse16teddy氏が言いたいのは、単に"should" と”would"の意味が主語の人称によって違ってくるようなことは今はないので、昔(19世紀に以前に)他の言語から影響されたときに混乱が生じただけでは?と述べていますね。 乱文ですが、失礼します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.1

全文を追っていないので推測が入ります。 まずその人の引用した文章がJane Austenのものだと仮定しました。 実際、Jane Austen は作家で、彼女の作品は現代には映画にもなっています。 Pride & Prejudice http://www.imdb.com/title/tt0414387/ そしてなぜ引用したかですが、そのスレッドのトップで、仙台のcheshire さんが引用したリンクを見ます。 そしてそのリンクはpage#3になっているので、それを開くと、このスレが最初のようです。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?p=1184913#post1184913 こちらもcheshire さんの質問ですが、彼/彼女は vulgar (下品、育ちの悪い, やぼったい)について聞いています。 Jane Austen は、 >She is the first novelist to represent society, [中略], generating the concepts of "sincerity" and "vulgarity" ~[後略] と絶賛?されているように、sincerity(誠実、正しさ、真剣さ)とvulgarity(下品、低俗、育ちの悪さ, やぼったさ)について表した作家のようです。後世映画にもなっていますし、たぶんそれなりに知られているのでしょう。 http://en.wikipedia.org/wiki/Jane_Austen さて、最初のスレッドに戻り、その発言者はこう言っています(意訳します) 「Blackleaf,誰がそんなこと夢みてんだよ。きっと、もっと英語をましに書ける(better than)と思ってやつらだろう」 そしてこのあと for example, Jane Austen. 例えば:ジェーン・オーステン といきなり例として出したのは、それを述べたse16teddyさんが、「それはこんなやつらさ」という例として出したのでしょう。 ジェーン・オーステンが、(言葉においても)育ちの悪さに関して描く作家であったのであれば、例文がいやというほどあったのかもしれません。 つながります?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ドイツ語、接続2か迂回法か

    http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=448592 これの大体の議論の流れ(とくに後半のほう)が知りたいのです。前半は Moreno さんが丁寧に解説してくださいました。 よろしくお願いします。

  • この助動詞は simple future か intention か?

    http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=190061 この質問・回答のなかで、maxiogee さんがマザーグースの歌詞を引用して She shall have music... を引き合いに出しています。 この shall はどっちの意味でしょうか?volition (intention) か simple future か?

  • I shouldn't dream of disturbing him.

    http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=190061 この質問のなかでA90six さんが 'I shouldn't dream of disturbing him' - the should seems almost laughably old-fashioned. といっていますが、この shouldn't はどうして古風に聞こえるんでしょうか? また、ここでの should は simple future か intention のどちらでしょうか?

  • 以下の文がどうしてもわかりません。

    Nowhere does France come as near to England as at the Strait of Dover. 「ドーバー海峡ほどフランスがイギリスに近いところはない」 という意味らしいです。 調べていたら下記のフォーラムでも説明がありました。 http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1030422 文の中にnot so as があること、倒置が起こっていることはわかります。 それでも理解できません。本当に情けなくて眠れません。 どなたかこんな私でもわかるように教えて下さいませんか? よろしくお願いします。

  • Down went the train電車脱線?

    ネイテブが参加する英語のフォーラムを覗いてみました。 そこで、Down went the trainの意味を質問するスレッドがありました。 僕は、「ああ、倒置ね。(こんなことわざわざネイテブに聞かなくても参考書に載ってるのに、、。)」と思いました。 もちろんイメージしたもとの文章はThe train went downです。 しかし、ネイテブの中に2人程、「列車が脱線した事をイメージした。」ネイテブがいました。 故障した時に、「down」とかいうから、「故障」>「脱線」的なイメージでしょうか? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2844514 よろしくお願い致します。

  • be動詞+trying とtry to違い

    I'm trying to find a job right now. It's very hard. この例文は 「~見つけようとしてる。」「とても難しいよ。」だと思うんですが、 これ、 実際に見つけるために動いているのでしょうか? ただ 『つもり』(いわゆる 進行形の未来 というヤツ。)なんでしょうか? もし 実際に動いているという表現でないのなら そう表すのに適切な表現はなんなのでしょうか? http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=1938415 http://www.english-test.net/forum/ftopic1370.html ここのNativeのやり取りを見ても よくつかめませんでした。 宜しくお願いいたします。

  • A and B and C/A, B and C

    ネイテブが参加するフォーラム(http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2909649 )を覗いていたら、 I enjoy traveling, going to museums and theaters.という英文を I enjoy traveling and going to museums and theaters.と、直されていました。 要するに、A and B and Cにするか、A, B and Cにするかの違いなのですが、何故この場合は、A and B and Cにしなければならなかったのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • There is/are a A and a B.

    こんにちは、釣り質問じゃありません。 基本中の基本で、普通はareと習いますよね? AとBが共に単数名詞でも、片方が複数名詞でもareですよね?  でもネイテブの参加するフォーラムを覗いていたら、Aが単数名詞だったら、isという意見が多いような印象を受けて、戸惑っています。 There is a red kind and a green kind http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2848254 There is one apple and two pears. http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=2822319 日本の教科書や参考書では、どう書かれていましたっけ? 手持ちのものでは、全部areなんですが、There is a Aと言った後、Bの事言うの忘れてたと思った場合にのみ、There is a A and a B.だけど、始からAとB両方頭に入っていたら、There are a A and a B.だと書いてあります。 でもネイテブのフォーラムでの回答を見ていますと、 There is a A and (there is) a B.という感覚ですよね? 始からAとBについて話す(/書く)つもりでも、isと言う人もいるんですよね? 文法的にどうなっているのでしょうか? よろしくお願い致します。(*過去質問で既に出ていないか調べてみようとしましたが、there is構文の過去質問が多すぎて調べ切れませんでした。 もう既に何度も話し合われた事でしたらすいません。)

  • 英文(一文)の意味を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 訳が分からないのは次の一文です。 Maybe there is a touch of humility or submission to "I get it" that is not quite there in "I got it." http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=504206 「13th May 2007, 9:07 AM」の coiffeさんの回答部分です。 後半の「there in」辺りの意味が分かるように訳して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 英文(一文)の訳を教えてください。

    お世話になります。よろしくお願いします。 分からないのは、次の一文です。 But many BE speakers, say it´s better to use the past perfect tense, as the class probably hasn´t finished completely and what you undeerstood is only a part of it. http://forum.wordreference.com/showthread.php?t=275119 27th October 2006, 7:05 AM mirxさんの回答です。 仮定法の意味のような気もしますが、BEがわざわざ大文字にしてあることなども何か意味があるのでしょうか? 文構造なども含めて教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

DCP-J926Nとchromebookの接続方法
このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nとchromebookを無線LANで接続する方法を教えてください。
  • DCP-J926NとchromebookをWi-Fi接続する際にOSの選択画面でchromeが表示されない問題について解決方法を教えてください。
  • DCP-J926Nとchromebookの接続において、ひかり回線を使用している場合の設定方法について教えてください。
回答を見る