• ベストアンサー

リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」について

リチャード・ドーキンスの「利己的な遺伝子」を読んでいるのですが、第9章の雄と雌の争いの最後に人間の場合は他の動物と違って雌のほうが派手だとありますが、その理由について結論を出さないまま終わっています。私はその理由が気になって仕方ありません。誰が教えて下さい。

noname#61570
noname#61570

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

No6です。 遅くなってすみません。 >人間以外の動物でも雌が雄に子育ての協力を要求する生物はたくさんいます。(とくに鳥類) そのとおりです。そしてそのような種の雄は派手ではありません。 >言い換えれば女性の方が生殖にコストがかかります。となると女性の方が男性を選ぶ傾向があるという訳ではないでしょうか? 前回の説明は簡略すぎて言葉が足りなかったかもしれません。もちろん、どちらかが100%選択権をもっているということではありません。 要点は雄が子育てをする場合、雄にとって無制限に子供を作ることがベストの戦略ではなくなるということと、その結果としてそうでない種では存在しない「あぶれた雌」という存在が生まれるということです。 さらに言うと生物学的にはヒトの雌は特に派手ではありません。文化的な問題です。このへんの話はちょっと複雑になるのでやめておきます。

noname#61570
質問者

お礼

皆さんの意見を見ていると女性の方が派手なのは生物学的というよりむしろ文化的な要素が強いようですね。確かに女性そのものが派手なのではなく、女性の格好が派手なだけですものね。皆さんありがとうございました。

その他の回答 (7)

回答No.7

人間の場合にも他の生物と同様に生殖にかかるコスト、子育てにかかるコストも雌雄で差はあるでしょう。しかし注目するべきはその雌雄差コストではなく、そもそも人間が他の動物と違い、できるだけ多くの子孫を残そうとはしていないところにあると思います。 人間は出来るだけ多くの子孫を残そうとする代わりに、産む子孫の数を抑え、その分子孫を十分に養育し、高等な教育をほどこし、肉体的、社会的に有利な状況を作り出そうとします。 例えば、栄養豊かな食事を与え育てることで、怪我をしにくく、病気にかかりにくい立派な肉体を持てるようにすることで、生存率を上げることはもちろん、その他にも立派な体格になる遺伝子をもっていることを示すことになるなど。 それが、ひいては子孫がより優秀な配偶者を得られる確率を高めることにつながると思っているからです。そうすることで、将来的に社会の中で自分の遺伝子を残そうとしているのでしょう。 そして一般的に言って、いい食事、いい教育を受けされるにはお金がかかります。多くの場合そのお金を稼ぐのは雄です(特に「利己的な遺伝子」が書かれた30年以上も昔では、女性の社会進出も今ほど盛んではなく、男性が稼ぐというというイメージは強かったでしょう)。よってより多くのお金を稼ぐ雄と結婚できれば、自分の遺伝子を持つ子孫を有利な状況に置けると一般的に考えるでしょう。 よりよい教育をほどこすことで、より高い社会的地位を得られ、より稼げるようになり、よりよい配偶者を得られる、の連鎖です。 よって、社会的に地位の高く、稼ぐ雄をめぐって雌は争います。 これが、 >人間の場合は他の動物と違って雌のほうが派手 の理由ではないでしょうか。 (この回答で述べた価値観と私の価値観は無関係です。)

回答No.6

人間以外は一般に雌が雄に対して何も要求しません。雄はコストがかからないので、できるだけ多くの雌と交尾するほうが有利になります。雌は苦労して育てる自分の子孫にできるだけ優秀な遺伝子を組み込もうとします。したがって完全に雌に選択権があります。 人間の場合は、雌は雄に子育ての協力を要求します。そうなると雄にとっても交尾にコストがかかるので、相手を選ぶようになります。 選ばれる性が派手に進化します。

noname#61570
質問者

お礼

>人間の場合は、雌は雄に子育ての協力を要求します とありますが、人間以外の動物でも雌が雄に子育ての協力を要求する生物はたくさんいます。(とくに鳥類) それに人間の場合でも女性の方が子育てに熱心であるように思います。言い換えれば女性の方が生殖にコストがかかります。となると女性の方が男性を選ぶ傾向があるという訳ではないでしょうか?

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

もし、人の発情期が1年に1度しかなかったら・・ ひょっとしたらメスの方もそのチャンスを逃さないために 必死になって適齢期の男を漁ったかも知れない。その際には、 男の婚姻色が良い判断材料となったかもしれないし、メークやコーディネートのうまい男、セクシーなスタイルの男が女性の目を良く惹いたかも知れない。 が、しかし、現在年中無休で繁殖期といっても過言でもない人においては、女性の方が美しく魅力的になって、男性にそれを選ばせるように 競争させた方が、より低コストかつ安全に生殖ができるのではないでしょうか? うまく説明できませんが、私の勘です。お許しを

  • netcatme
  • ベストアンサー率20% (76/371)
回答No.4

「利己的な遺伝子」論は信じていないのですが、「人間の場合は他の動物と違って雌のほうが派手」の理由は社会学や哲学の分野で説明されています。  女性はかつて「高価な貨幣」であり、着飾ることでその価値を上げるのだとされています。婚姻のために着飾ることで選ばれる、もしくは交換価値をあげるためということです。他の動物の多くは雄が雌に選ばれるのですが、人間の場合は長い間、男性が女性を選び、その報酬をその家族に与えていたのです。

  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.3

こんにちは。 「利己的な遺伝子の解説本」というのを持っているのですが、そこには、この問題に関してはドーキンス自身もきちんと解明できてはいないと書いてありました。つまり、本人も良く分かっていないらしいですね。従いまして、現在のところ解釈は自由です。 私の独善的な意見を述べますと、人間の雌は進化の過程でフェロモンという機能を失ってしまいましてので、それに代わる何かが必要だったというのも考えられるのではないかと思います。 人間の行動というのは文化というものの影響を受け、本能行動に対して学習行動の比率がたいへん高くなっています。文化が違えば行動も変化しますし、時代やお国柄が違えば事情も変わってしまいます。このようなものを生物学だけで解釈するのはたいへん困難なことですし、無理にやろうとすればこじつけになってしまいます。さすがのドーキンスも、そこまではできなかったのではないかと思います。

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.2

彼一流の文学的味によるもので、その一説だけは文学と見るべきかと思ってます。

回答No.1

人間の先祖ではオスがメスを選択する度合いの方が強かったからでしょう。平治の乱の後に源氏が滅びなかった大きな理由として、常磐御前が美しかったため息子・牛若の助命に成功したことがあげられます。子孫の生存率を上げる(ことにより、自己の遺伝情報を後世に伝える)ためには、母親の美しさが有効だったのです(もっとも、後の世に生き残った源氏は牛若の兄の子孫ですが)。 現存する人類ではこの役割分担は失われるともいわれています。

関連するQ&A

  • 利己的遺伝子から恋愛を考える

    他のカテゴリーで、人間の行為に生物学的行為と社会的行為があるとの主張があった。人間にはミームがあると、R.ドーキンスは主張しています。人間も利己的遺伝子に操られる動物ですが、その行動はミームによって規制されていると思います。  人間が異性を選択する場合、利己的遺伝子論から見て、どう説明が出来るのでしょうか。利己的遺伝子のみで行動した場合、その後の関係に支障が出るのでしょうか。

  • 利己的な人間は最後は損をするのか

    如何でしょうか? 自分の得になるようなことしかしない人間は、最後は結局、損をする気がしています。 「利己的遺伝子」の考え方に大きく影響を受けましたが、これだけではない気がしてきました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/利己的遺伝子

  • ショウジョウバエの遺伝(連鎖)

    植物とは違い動物の場合は連鎖の際にメスは組換えが起こり(不完全連鎖)、オスは組換えが起こらず完全連鎖ですよね。これは性染色体上の遺伝子についての場合であって、常染色体上の遺伝子の組換えについては植物同様、雌雄ともに不完全連鎖で考えてよいのでしょうか。 よく問題に「一般に遺伝子の連鎖が雄では完全で、雌では不完全である」と書いてありますが、この問題は翅や体色について問うているので、この場合は翅や体色に関する遺伝子は性染色体上にあることになるのでしょうか? それともショウジョウバエ(動物)の場合、どの遺伝子に関しても雌は不完全連鎖で雄は完全連鎖なのでしょうか?

  • 進化論は人間の行動を説明できるか

    「進化論は人間の行動を説明できるか」という問題に関して、ドーキンスの利己的な遺伝子という本では、人間の行動を利己と利他で分類し、遺伝子選択という観点から人間の行動を説明しようとしています。しかし、人間の行動は利己と利他だけでは説明できませんし、そもそも我々日常で使っている利己・利他という言葉はドーキンスが使っている意味とはまるで違います。なぜ第一次産業から第三次産業へ大規模な人の移動が起こっているのかも利己的な遺伝子の考えでは全く説明不可能でしょう。その意味で進化生物学は全く不完全だと考えますがいかがですか。

  • 素養として読んでおくべき名作を教えてください

    最近の小説でよく引用される小説を教えてください。 例えば、東野圭吾の『幻夜』に「スカーレット・オハラのような女性」というくだりがあります。『風と共に去りぬ』についてまったく知らなかったため、読みながらずーっと引っ掛かりを覚えました。 あるいは、瀬名秀明の『BRAIN VALLEY』では、リチャード・ドーキンスの『利己的な遺伝子』の考えが重要なスパイスになっていて、これを読んでいるかどうかで感動の深さが変わると思います。『利己的な遺伝子』は近年本当によく引用されているという印象です。 ただ名作として名高いというのではなく、最近の小説を読む上で読んでおいた方がよいと感じる小説を教えてください。理由も添えていただけると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 遺伝、高校問題についてなのですが、、

    テストに出るらしいのですが、どうしても分からないのです。 力を貸して頂けると嬉しいです。 Q ショウジョウバエは8本の染色体を持ち、人と同様に染色体は雄ヘテロ型である。 このはえが示す4種の対立形質 (A:赤目と白目、B:ちぢれ毛と直毛、C:黄体色と茶体色、D:直翅、欠失翅)に着目し、純系を用いて高配1および2を行った、さらに高配3w行い、結果は (高配1) ちぢれ毛・黄体色・直翅の雄×直毛・茶体色・欠失翅の雌 [F1]…雄、雌ともに直毛・茶体色・直翅 (高配2) 赤眼・茶体色・直翅の雄×白眼・黄体色・欠失翅の雌 [F1]…雄は、すべて白眼・黄体色・直翅    雌は、すべて赤目・黄体色・直翅 (1) 4種の対立形質A~Dの表現型の優劣について、優性遺伝子をA,B,C,D、劣勢遺伝子をa,b,c,dとして、それぞれ当てはめなさい。 (2) 高配1,2の結果から、性染色体上に存在することが明らかな劣性遺伝子をすべて答えなさい。 (高配3) 高配1から得られたF1の雄×ちぢれ毛・黄体色・欠失翅の雌 [F2]…雄は、すべてちぢれ毛・黄体色    雌は、すべて直毛・茶体色   また、直翅と欠失翅は雄雌共に1:1だった。 (3) 高配3の結果も加えて、同一染色体上に存在する劣勢遺伝子をすべて答え、そう判断した理由を述べなさい。 宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 遺伝子型がAABBとaabbである雌雄の動物を交雑してF1を作った。

    遺伝子型がAABBとaabbである雌雄の動物を交雑してF1を作った。 Aはaに対してBはbに対して優性。 (1)F1の体細胞ではAとB(aとb)が連鎖していて雌での組換え価が20%のとき、F1の雌に生じる配偶子の遺伝子型と分離比を求める。 (2)(1)の場合F1の雌雄での交雑によって生じるF2の表現型の分離比を求める。 ただし、雄の組換え価は0%である。 面倒だとは思いますがよろしくお願いします。

  • 政治ってサル山と同じ

    私は、女性だからかも、しれませんがー。 よく、国内の政治のニュースを 見るたびに、 サル山のボス猿争いを思い出しますし、 国際的な戦争のニュースを見たときは、 サバンナの獣がオス同士でなわ張り争い、権力争いをしてるのを、 思い浮かべてしまうのですが…。 “あー人間も、動物なのねー”とか、 ちょっと、“こっけい”な、というか…。 決して、「バカにしている」わけではないんです。 こういうの(動物のような)が、人間の本来あるべき姿なのか、 それとももうちょっと人間は、高度であるべきか、など、 真剣に考えるんです。 もしも、前者(動物のようであるべき)ならば、 政治家のみなさんや、戦争をやってる方達は、 全く間違ってないし、“本能”に基づいて、やられてるわけで、 人間はそうやって、動物のように、生きてくもんなんだーと、思うし、 もしそうではないなら…?とか、いろいろ考えるんです。 よく、政治を語ってらっしゃる男性の方とか、いらっしゃると思うのですが、ご自分達で、そんなふうに考えられることは、ないのですか? 実際自分が中に入っちゃうと、わかんないんだなーとか、 もし私が男性だったら、やっぱそう考えるのかも、とか、 いろいろ考えます。 もう一度言いますが、 決して「バカにしてる」わけではないのです。 素朴に、疑問に思うのですよー。 もしかすると、人間の男性達は、遺伝子に忠実に、なわ張り争いや、 権力争いを、繰り返してるのかもしれないですしー。

  • センター試験過去問生物、遺伝組み替えで質問

    センター試験過去問の生物IB2002年本試験第4問で教えてほしい問題があります。 キイロショウジョウバエの性染色体での遺伝連鎖組み替えに関する問題です。 下記で該当問題を参照できます。 問題は、 http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/center/02/index2.html の、生物IBの参照13ページにあります この問1で、正解は(3)になっており、組み替え価の計算は、雌と雄の両方のデータを使う、となっているのですが。私が考えられた範囲では、掛け合わせる雄が劣性なので、F2は雌も雄も検定交雑をしたのと同じ結果になっているように思えます。ですので、理論上は、雌だけのデータ、雄だけのデータでも同じ結果がでると考えたのですが、自分ではこの考えのどこが間違えているのか、(4)では不正解理由がわかりません。 解説をいただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

  • 性について

    私はオスです、むすめも息子もいます、孫もいます。こんな年に成っても女の事ばかり考えています。利己的遺伝子は何時まで、体を支配すると気が済むのでしょうか?死ぬまででしょうか?もう女性を求めなくとも良い時期なのになぜ雄はメスを求めるのか、雌は年をとって生殖出来なくなれば雄を求めないのでしょうか?赤の女王の仮説が年よりまで支配しているのでしょうか?また異性に対する興味を捨てて、悟りを開ける人はどこか、人と違う遺伝子を持っているのでしょうか?年よりの変なん疑問に答えてくれる人がいたら嬉しいです。雄雌異体はとても疲れます。