• 締切済み

人の好き嫌いが激しい人とのお付き合い(ママ友関係)

今、2人の、人の好き嫌いが激しい人とお付き合いがあります。 1人は幼稚園関係、1人はPTA関係です。 幸い両方とも来年の3月になればお役目終了となるので、その後お付き合いするしないは私のやり方しだいで、道端で会えば世間話をする程度の友人でいいと思っています。 問題は、今、役をやっているので、どうしても、連絡を密にとらないといけなかったりするのですが、2人とも人の好き嫌いが異常に激しい人で、当然話の内容は嫌いな人の話や愚痴、悪口ばかりで、前向きな部分が少なくて、話しているとすごく疲れるのです。 必要以上に相手をしなければいいのですが、話をしてても、聞きたくないけど聞かされるハメになります。 人の好き嫌いが異常に激しいので、次のターゲットが私にならないよう、私もビクビクして言葉を選びながら会話をしています。 でもその言葉を選びながら話をしているというのが、どうも彼女たちに好意的にとられてしまって、ますます信頼されて?日に日に愚痴や悪口の内容がエスカレートしています。 私もなんだか最近疲れてきました。また大きいイベントがあったりして、会話する機会も最近すごく増えて、ものすごくユウウツです。 そういう人の好き嫌いが異常に激しい人たちとのお付き合いを、ストレスためないようにいくにはどうしたらいいのでしょうか?あと8ヵ月ほどですが、自信がなくなってきました。

みんなの回答

noname#21168
noname#21168
回答No.2

こんにちは。 私はママ友とのお付き合いは経験ありませんが、 質問に共感してしまったので少し書いてみます。 口を開けば人の悪口ばかりという人、私も苦手です。 私も好き嫌いはわりと激しい方なのですが(すみません・・)、 悪口や陰口を声に出しては絶対言わないようにしています。 悪口ばかりな人には基本的に近づかないことにしていますが、 向こうから近寄ってこられ、しかも付き合わざるを得ない状況でしたら さぞかしストレスのたまることと思います。 本当に仲の良い友達なら、「悪口ばかりよそうよ~」って言えるんですけどね。 その程度の関係の人で、注意でもしようものなら ターゲットの矛先が自分に向くことは大いに考えられますから。 そういうとき私は、とりあえず相手の話は黙って聞くようにしています。 ただし同意も反論もしません。 「へーそうなんだ」とただの相槌だけ打ってますね。 これなら悪口を言いたくない自分のポリシーにも反しないし、 とりあえず聞いてあげてるのだから相手の反感も買わないと思います。 軽い愚痴程度なら、友達だと思って聞きますけどね。 それは辛いね、とか大変だね、とか。 でもあまりにエスカレートするようだとこちらもしんどくなるので 肩入れしすぎないよう、やはり適当に相槌を打って流すようにしますかね。 自分まで後ろ向きな空気が伝染してしまわないよう、 さっさと気持ちを切り替えるのがいいですよ。 相手のせいでうんざりしたりストレスに思うこと自体が損ですって。 質問者さんはどうですか?自分もつい一緒になって、 思ってもないのに、「そうよね~」って言っちゃうほうですか? もしそうなら、都合のいい聞き役・同意役と思われているに違いないので、 そこは改善の余地がありそうです。 悪口に関心なさそうな態度でいれば、そのうち相手も 「話甲斐のない人~」とあなたに対する信頼を下げてくれるかも(笑)しれません。 あとは会話中、嫌な予感を感じたら、すかさずこちらから話題を振ることですかね。 相手のペースばかりに乗せられず、こちらから前向きな話題を持ちかけてみては? どうでしょう?ほんの少しでも参考になれば幸いです。

anpan_baikin_man
質問者

お礼

>あとは会話中、嫌な予感を感じたら、すかさずこちらから話題を振ることですかね。 相手のペースばかりに乗せられず、こちらから前向きな話題を持ちかけてみては? このワザを身につけられたらいいんですけど、難しいですね。こちらで聴いていただいて少し落ち着いているところです。 そういった話題にならないように、自分から話題を提供していけるようがんばります。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marquises
  • ベストアンサー率22% (91/396)
回答No.1

好き嫌いが激しい人とのお付き合いって難しいですね。 私の親しい人には好き嫌いの激しい人何人かいます。 嫌いな人の話ばかりじゃないので、私は悩むほどしんどくなったことはありませんが、やはり聞いていて面白くないですね。 人の悪口って。 対処方としては、とにかく他の人となるべく話すとか、旦那さんに一緒に参加してもらって旦那さんとしゃべるとか、その悪口ばかりの人と距離を置くしかないと思います。愚痴や悪口が始まったら「私、そういう経験がないからよく理解出来ないの。ごめんね~。」と困った顔してみせる。 愚痴は聞けば聞くほどエスカレートしてしまいますから別の話題を積極的にふってみたり、その時によっていろんな対処をするしかないと思います。

anpan_baikin_man
質問者

お礼

旦那は参加無理です。そういうタイプじゃないんです。 苦手な話題になってきたら、話題を別のことにすりかえられるワザをみにつけたいです。 レスありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人付き合いについて(ママ友)

    現在32歳で共働きをしているため5歳の長女と2歳の長男を保育園に預けて働いています。2年ほど前から同じクラスの二人のお母さんと仲良くしていて、お互いの家を行き来したり、一緒にでかけるような中でとてもありがたい存在です。 子供同士も仲良しですが、うちの娘だけは保育園では他のグループの子たちと中がいいです。でも保育園の外で一緒に遊ぶときは仲良く3人で遊んでいます。 私ともう一人の人はは二人子供がいますが、一人の人は二人目不妊でなかなか子供ができなかったのですが、年末に出来たと聞いてとても喜んでいました。でも、最近流産してしまたようです。 今朝本人から聞いたのですが、もう一人ママ友には流産したことを前に伝えてあったらしく、そのこともあり、昨日もう一人のママ友の家に遊びに行ったんだよと言ってました。私にはまだ流産の事を伝えてなかったので悩んだあえて呼べなかったようなことを言っていました。 来週また遊ぶから、その時は来てね~と言っていましたが、何か私だけ仲間はずれにされたような気持ちになり、私には言いにくいような事だったのかなぁとか私は嫌われているのかなぁとかやっぱり年が近い人同士のほうが話が合うのかなとか(私はその人達より6つくらい下です。~思って、とてもショックを受けてしまいました。 私は一人と約束をしても、必ず誘うようにしていたので、なんかショックで・・・しょうがないことですけどね。いい大人がこんなことで悩んでいてもしょうがないんですけどね。情けないです・・・。ただ娘もきっと遊びたかったと思って。 今後の参考に、人付き合いを長続きさせるコツみたいなのってなんかありますか?私は、家族と居るのが好きで、こちらからあんまり誘うのも悪いと思ってあんまり自分からは誘わない方です。でも誘ってもらったら次は誘うといういふうにはしようとは思っています。 きわられるのが怖いのかもしれないけど、誘ってもだめって言われたら恥ずかしいとか、色々考えちゃうんです。昔は友達なんて、気を遣う事なく自然にできたものです。ママ友となると子供が居るから色々気を遣ってしまいます。それでも私は色々親身になって相談したり、してくれるママ友は必要だと思っています。 今後のつきあいに何かアドバイスがあっったらお願いしたいです。

  • ママ友付き合いが憂鬱…噂話が苦手です。

    正義ぶってる訳ではないけど、噂話などが苦手です。 派閥とかも苦手で、 「服装や趣味が違うからって、別に喧嘩することなくない?」 と思ってしまうタイプです。 あまりに面倒なら、多少後ろ指さされても付き合いをやめて、一人でいた方が楽だし楽しいです。 (人嫌いで全く付き合いがない訳ではなく、今は子供と主人といる時間が本当に幸せです。) ところが、子供が出来てママ友付き合いが始まると、偶然なのかネガティブな会話が多い人ばかりが同じ班になったり、PTAで一緒になったりしてしまいました。 例えば先生の話でも、可愛いねとか優しい先生だねと褒めたり、「あの教え方は良くないよね?」と疑問を持つのは良いと思いますが、「不細工だよねー」とか 「先生の体型って「?」だから、(?が何かは、あえて書きません)食生活悪いんじゃない? だらしないんだよねー。 ってことは、恋愛関係もだらしないのかもー。だから独身なのよね。」 と、先生の仕事に関係ないことまで批判して、勝手に妄想して、おもしろがって。 どういった理由で、先生がその体型なのかも知らないのに。 こういう会話に付き合うのはウンザリです。 適当にヘラヘラ笑って相づちうってると、私まで仲間だと思われてしまうし。嫌なんです。 でも子供のために、多少の付き合いはしなければいけないし、大変ですよね。 幼稚園、小学校、中学校と長い付き合いになる場合もあるので、ズバッと言って付き合いをやめるのも、ちょっとな…私は良いけど、子供まで悪く言われたら可哀想だし…と悩みます。 こういう時、私と同じ気持ちの方はどう対処していますか?

  • ママ友付き合いについて

    9ヶ月の子供がいる32歳女です。最近、ママ友が何人か出来て、お互いの家や児童館で集まったり、それなりに楽しくやっているのですが、その中の一人の人(Aさんとします)にどうも嫌われてしまったらしく、避けられているような感じです。私も結構その人には呆れる部分もあり(ドタキャンが多く、人によって態度が変わりやすく、人脈にガツガツしすぎている印象)、向こうが距離を置きたいならそれはそれで良いな、「去るもの追わず」だな、と思っているのですが、グループが同じなだけに、何人かで集まろうかという時はちょっと困っています。私には同じマンションに仲の良いママ友さん(Bさんとします)もいて、その人もAさんを知っているので、集まる時などは、「みんなで会うのに仲間はずれみたいなのは気分も悪いだろうなぁ」と私は一応Aさんも誘っていたのですが、最近はAさんは私の誘いにはいろいろ理由をつけて断られることが多いので、段々誘いづらくなりました。そして、私には内緒でAさんはBさんだけを色んな集まりや自宅などに誘うようになってきたようで、Bさんはそういう時に私を誘ってくれたりもするのですが、私も行きづらいです。5・6人で集まる時も、Aさんは私が出席していると欠席して、私がいないとなるとやってくるので、私的に、「みんなに変に思われ始めているのではないだろうか」という心配があります。私は二人で会うことはなくても、みんなで集まる時は普通に して欲しいなあ、というか、私たち二人の不仲にBさんや他の人(同じグループの)を巻き込まないで欲しいなぁと思っているのですが、Aさん的にはすごくあからさまなので、結構困っています。でもそのグループ自体は楽しくて、他の人とは私も仲良くやっているので抜けたくないのですが・・・。そのグループの人には何もAさんについての 愚痴も悪口も私は言った事はないです。皆さんならこういう場合 どうされますか??

  • 私にママ友付き合いなんて出来るのか(>_<)

    第一子妊娠中の妊婦です。 少し気が早いのですが、ママ友付き合いに不安を感じています。理由としては、 ・『公園デビュー』なるものや、ここのサイトの相談などを見て、ママ友付き合いはしんどいものというイメージしかない ・実母が今だに交流を続けているママ友は1人だけ(私は3人兄弟です) ・小さい頃には聞いた事のなかった実母のママ友の悪口を、最近ちょくちょく聞かされるようになった^^;私のために我慢していたんだなあと思う ・いわゆる『群れる女子』が苦手である。特に小学校高学年、中学生の頃のけ者にされるなど苦労した ・高校大学と理系にすすみ、部活やサークルでも男友達か私と似たような女の子としかつるんでこなかった ・大卒後すぐに妊娠したので、話があいそうな人は年上ばかりだろうし、年齢が近い人とは話題についていけないのではないかと感じている(私の周りですでに子供がいる子はみんな大学には行っていないギャルっぽい子ばかり) 挙げればキリがないのですが、数年後に訪れるであろう『ママ友付き合い』が不安でなりません。 私と似たような性格・環境の方など、付き合いをプラスに考えられるような意見や、上手く乗り切るアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • ママ友ではなく友達だと思ってたのに・・・

    近所にとても仲のいい家族ぐるみのお付き合いをしている人が居ました。二人で、一緒に食事に行ったり、昼間お茶したり・・・ 私はあまり、公園などで友達を作ろうと気張るタイプではなく、そのうち気の合う人が出来るだろうと思うタイプです。 しかし、その友達はよく公園に行ったりアンテナ高く近所を散歩して居るので、「あそこの旦那さんはこんな仕事をしている」「奥さんはこんな仕事をしている」など聞いていて、暇ではなかったのですが、気の合う人とは、アドレスを交換したりメールなどをしているみたいです。 「あそこの奥さんと、ここの奥さんと仲良くなったから、みんなでお茶をしない?」と言われ、楽しそう!と思ったのも事実ですが、 私だけ、どこか疎外感があります。 今日は誰々のお家で集合、等コミュニケーションをとってますが、私の知らない話や、近所の奥さんの悪口、公園をあの人たちに占領されたくない等、会話の内容から何だか薄っぺらな関係のように思えてきて、切ないです。 実際、私の所へはぱったりメールの回数も減り、他のママさんたちと、連絡をこまめにしているようです。なので、知らない話もチラホラ・・・ ただの嫉妬なんでしょうかね・・・近所付き合いは大事かも知れませんが、その、友達を中心とした関係が、何だかやり切れません。 私も、最初は便乗してその友達の友達とアドレスを交換したりしましたが、案の定やり取りはありません。 少し距離を置いたほうがいいのか悩んでます・

  • ママ友との人間関係

    近所に子供同士同学年のママ友がいます。 表向きはとても穏やかでいい方です。私も普通に接して仲良くしていました。 ある日、たまたまそのママ友の家の庭先に子供のボールが入り込んでしまい、私が探していると、家の中からママ友が電話で話している声が聞こえてきました。 何気に聞いていると、どうも私の事を話しているような気がしました。また、内容が私を非難するような話でした。思い当たるふしもあり、その件で私が彼女にそんな風に思われていたのもショックでした。 電話の相手はお母さんのようで、私の悪口を他のママ友に言い触らしている訳ではなく、愚痴っぽくお母さんに言っているようでした。 それから、私は彼女に普通に接する事が出来なくなりました。どうしても電話の内容が頭をよぎり、彼女に実はそんなふうに悪く思われていると考えてしまい、思わず視線を反らしたり、彼女が近づいてきたらその場を離れたりするようになりました。 もちろん彼女はいきなりの私の態度の豹変ぶりに戸惑っているようで、何か話したいそぶりを見せますが、もうこちらは話したくもない気持ちです。 また、回りのママ友も私の変化に気づいているようで「何かあったの?!」と聞いてきますが、まさか庭先で立ち聞きしたとは言えず、言葉を濁しています。 彼女は気丈に振る舞っていますが、多分何が何だかなんでしょう。 私のそっけない態度も、回りからみたら非情に見えるかもしれません。 でもどうしても彼女が許せません。けれども立ち聞きしたという負い目、また悪口を言い触らした訳ではなく、単なる愚痴である事から、おおっぴらにもできない… 私はどうしたらよいのでしょうか?

  • ママ友の付き合いって・・

    二人の小さな子供を持つ母ですが、ママ友の付き合い方にいろいろ疑問を持ち続けながら生活していってるのですが・・ 私はあまり人付き合いが苦手な方ですが、子供の為と少しは近所のママ友達となんとか付き合いはしているのですが、ママ友の間ではよく『あの子のママ(私じゃなく)は付き合い悪くて少し変わってるよね』と話がでたりします。 私は付き合いしてもせいぜい週1~2回程度でそれ以上は無理って思ってます。自分の時間も欲しいから・・・(私も付き合い悪いって言われてるかもしれませんが) 他のママ達はほとんど毎日親同伴で遊んでます。今日はどこどこで明日は誰々という感じで。しかし私には考えられません。一緒に居ないと落ち着かないのかなー?? そこでお聞きしたいのですが、同じ小さな子供(2~6歳くらい)を持たれるママ達はお付き合いはどの程度でされてますか? 毎日付き合いされてるかたは苦痛じゃないですか? 週1~2回程度は少なすぎますかねー??それに毎日付き合いしないママは変わってますか?? どうぞお願いします!m(__)m

  • ママ友になりそうな人との付き合い

    先日、自治体が主催している子ども連れのイベントに行ってきました。 まだこの地に引っ越してきて3か月ほどで、友人も居ないので気分転換に子ども(1歳半)をつれて 参加したところ、近くに座っていたママがいきなり、「今日、これからうちで遊びませんか?」と 言ってくださいました。 イベント中もほとんど話をしていなかったので、正直「えっ?」と驚きましたが、 悪い人でもなさそうでしたし、少しはお付き合いも、、、と思って、「ではお言葉に甘えて」と自宅にお邪魔させていただきました。 その時は差し障りのない子育て中心の会話をして、2時間ほどで失礼しました。 それからしばらくして再度お誘いのメールを頂き、今度はうちに来ていただくことにしたところ、 あまり神経質にもなりたくないのですが、こちらがお茶を出しても「ごちそうさま」の一言もないですし、 「お皿下げようか」も言われなかったので、ちょっと疑問を感じました。 それから夕方になって、私もそろそろ夕食の支度が気になり始めたところ、その人の子どもが眠り始めてしまって、結局起きるまで何の断りもなく私の家にずっといました。 きっとあまり気取らないマイペースな方なんだろう、と思いたいのですが、 ちょっと大人気ない行動が気になってしまい、皆様にご意見をいただきたいと思っております。 まだママ同士もお互いをよく知りませんし、ただ子供の年が近い、家が近い、というだけで、 こちらが個人的なことを尋ねると、ちょっと嫌そうな感じをされるので、 結局そのママ本人のことをしらないまま、家を行き来する仲になってしまって私も戸惑っています。 勿論、その人の最終学歴だとか、旦那様の職業が何だとか、実家の場所を詳しく、、、とかそのようなことには興味ありませんが、 そのママのことはある程度知ったうえでお付き合いしたいと思うのですが、 それはあまり良くないでしょうか? それからママ友のお付き合いで、子どもが途中で寝てしまった場合は、どのように対応されていますか? これは私自身の問題としてもご意見を伺いたいです。

  • ママ友付き合いがアホらしいと言う妻(長文です)

    5歳の息子をもつ父親です。妻が「ママ友付き合いがアホらしい」と言ってきました。 私が「なんでそんな事を言うんだ、子供もたくさん友達ができて楽しく保育所行っているのに?」と言ったら 「保育所でのクソババァ共の付き合いがわずらわしい、うっとうしい、いつも●●(息子)を迎えに行く時、××(子供の友達)ババァが「あの子はどうやこうや」と言ってくるのがうっとうしい。」と言います。 あげくに「ここの保育所の子供ほとんどが、うちの子と小学校、中学校が一緒になるんでしょ?あぁうっとうしい、うっとうしい。下手な事をすればうちの子と同じガキ共やその親にあることないこと言われるのが余計嫌。」 と言ってきます。 妻の愚痴を聞いている限り、子供の事でなくその親との付き合いがものすごく嫌だそうです。 妻も私と同じく正社員で働いており、妻自身女嫌いで男勝りな性格で人の悪口はあまり言わない方なので人が人の悪口を聞くのがものすごく嫌いなのです。 私もできる範囲で家事や子供の送迎は手伝っておりますが、妻も仕事・家事・子育てでストレスがたまってしまい、愚痴ぐらいはウンウンと聞いてあげようと思ってましたが、仕事の愚痴よりか、保育所のママ友の愚痴が強烈です。 妻のプライベートで付き合っている友達は妻同様、人とけんかしてもあっさするような人で、嫉妬深い人間や、ネチネチしている友達がいません。妻自信も「そんなクズみたいなブタ女なんかいらん!」と言います。 妻は「一番いいのは子供を小学校の入学に地元の学校でなく私学を受けさせればいいのだけど、経済的に私学はしんどいからともかく、子供のオバハン共の付き合いが嫌!」と愚痴ります。 ましてや妻が酒を飲んで愚痴を聞いたら「独身の方がこんなくだらない事で悩む事なかったのに、なんで女ばかりがこんな面倒な事ばかりしなきゃならないんだ!!」と愚痴ります。 「子供がいてるからあまりオバハン友達にキツイ事は言えないけど、仕事・家事育児以上にこの付き合いはストレスがたまる!!」と永遠と続きます。 私が愚痴を聞くのにうんざりして違う会話をすると「あんた人の話聞いてるの!」と言ってきます。 ましてや酒が入っている時なんか「聞く気あるのかこらぁ!!こっちは手抜き一切せず、ちゃんと料理や家の掃除してるんじゃ!私がしんどいからと言ってインスタント食品なんか出した事あったか?私はなぁ、夕飯にインスタント食品なんか食うのは大嫌いなんや!私が亭主だったら嫁がそんなもの出したらちゃぶ台ひっくり返して「亭主を何やと思ってんじゃぁ!!」とボコボコにしてるわ!!」とヤクザ口調で言います。 確かに妻の夕飯にインスタント食品は今まで一切でた事ないのでその時は「はい」と返事する方が無難なのでそうしてます。 こんな妻をどうフォローアップすればよいのか悩んでいます。情けない男ですみません。

  • ママ友関係、悩みます…

    子供の園関係のママ友との関係に悩んでいます。 普段、よく集まる仲間が4人いるのですが、 そのうちの1人(Aさんとします)が今回の問題の人で… Aさんとは同じクラスで園の係も一緒。 園でのあるイベントの準備に私達の係が主になってしなければいけなくて、 ほぼ毎日遅くまで準備にあたっていました。 Aさんももちろん係なのでしなければいけないのでしょうが、 下の子がいるからという理由と準備中のピリピリした雰囲気がイヤ、 同じ係の中に苦手な人がいるといった理由で、準備には全く見向きもしませんでした。 準備に参加しないどころか、「手伝えなくてゴメン」などの言葉もありませんでした。 苦手な人がいることは係決めの時には分かっていたはずです。 あまりの無関心さに私も少し腹が立って、 「係じゃない人も一緒にみんなで協力しあえたら、早く終わるんだけど…」 とオブラートに包んでメールを送りました。 するとAさんは自分の事を非難されたと取ったのか、 仲良し4人の残りの2人に「○○さん(私)からお叱りのメールが届いた」と言っていたようです。 他にも仲良くしている人に「Aさんが『私の事を悪く言われている』って言っていたんだけど…」みたいな事を言われました。 その後も私の方からは普通に話しかけていましたが素っ気ない態度だったので、 しばらく距離をおいた形になりました。 その事も仲良しの2人には「○○さん(私)が目を合わしてくれない」と言っていたようで… 最初、私からは仲良しの2人には今回の話はしていなかったので、 Aさんの言いたい放題で明らかに優位な立場に立っています。 仲良しの2人から言われた言葉というと、 「誤解なら早く解いた方がいいよ」 「逃げ出したくなる気持ちは分かるけど、今逃げたら後からもっと辛くなるよ」 「どちらかの味方になるなんて事はしないけれど」など… 私は相当な悪者になっているのだと確信しました。 実際、私は係の他の人達とAさんの悪口なんて言っていませんし、 お叱りと言われる程のメールはしていません。 しばらく経って、事実通りの話を掻い摘んで2人にはしましたが、 どのように理解されているかは分かりません。 明らかにAさんが話している情報量の方が多すぎて… 今から思えばAさんは、ちょっと気に入らない事があったり言われたりすると、 「私、困ってるんです~」 「私、こんな事言われて落ち込んでるんです~」などと 先輩ママにこそこそと相談して味方に付けようとしていました。 それが原因で数人の同じクラスの人が先輩ママから悪いイメージを持たれています。 現在Aさんとは表面上、仲直りした事になっています。 その後、子供が我が家に遊びに来たいと言ったという事で来たのですが… 家(築5年)の壁に落書きされました。 その際に私が必死で消しているそばで、 「う○ちしてるし、とりあえず先におむつ換えるね」と知らんぷり… 園の打ち合わせの時も下の子がいるからと会の中心から遠い場所に離れて座り雑談など、 すごく腹立たしいのですが、 空気の読めない人と思って見ないふりするしかないですよね… 私はAさんとはもうどうなっても構わないのです。 表面上だけの付き合いで全然いいです。 でも仲良し4人の残りの2人には今まで色々助けてもらったし、 一緒にいて楽しいし、今後も今まで通り付き合っていきたいのですが、 今回の事で正直どう思われているか分かりません。 2人ともすごく大人な方なので以前と変わらず私には接してくれているのですが、 2人の中での私はどう思われているのかと思うと、 私の中では大きなしこりとなって今まで通りに心を開けなくなりました。 他の3人でよく盛り上がっているのを見掛けますが、 私はその中に入れなくなってしまいました。 私だけ追い出された形になってしまったようで… とは言え、できるだけ今まで通りにはしているのですが… やはりママ友とは本当の友達にはなれないのでしょうか? 所詮、子供の友達のお母さんに過ぎないのでしょうか? もう悩み過ぎて胃炎になってしまいました。 昨年の話だし、年が明けたら吹っ切れるかと思っていましたが、 やはり心の中でモヤモヤが消えず、自分で消化できず、誰にも相談できないので、 ことらに投稿させていただきました。 心が病んでいるので、辛口コメントはご遠慮お願い致します…

EP-976Aトナー交換方法
このQ&Aのポイント
  • 暗い部分が発生したため、EP-976Aのトナー交換方法を教えてください。
  • EP-976Aのスキャン時に暗い部分が出るため、トナーを交換したいです。交換方法を教えてください。
  • EP-976Aのトナーを交換したいです。スキャン時に暗い部分が発生しています。交換方法をお教えいただけますか?
回答を見る