• ベストアンサー

木綿でバッグや小物を作るときの裏地の控え方

最近流行のブックカバーなど手作りしているものです。 表も裏も木綿の布地で仕立てたとき、バッグもそうですが 裏地を少しだけ控えるのがどうも下手です。 きっとちょっとしたコツなどあると思いますので ご存知の方がおられましたら教えてください。 作ってくださいと頼まれることもあるのに、 裏地に凝ったものが作れなくて・・ 1.ブックカバーの場合 2.バッグの場合 ・・教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

#2です。 その通りです。 中表であわせたときに ーーーーーーーーーーーーー ============= 「---」の線が裏、「=====」の線が表生地です。 ・・・・・・・・・・・・・ デ、表の裏を見ながら、「・・・・・・」とミシンをかけます。 このまま、一度縫い目にアイロン。 下に折って、アイロン。 きちんと寸法どおりに、1mmでもちゃんとというなら、 裏表の生地を外表にして、チャコペーパーをあいだに挟んで両方の裏にしるしをツケ。 中表にあわせて、 それぞれのチャコ線を裏地は、内側1mm、表地は外側1mmとして 重ねて、表地の裏を見ながら、チャコ線の上でなく外側を縫うと、 ぴったり寸法で、ピッったり折り線で、でモ裏側に控えめという仕上がりになります。 応用編で、このずらしを5mmぐらいとって、縫い代を4mmぐらいで切りそろえて、同様にアイロン。 デ、もう一回、今度は、裏地の表から見ると、縫い代が立つのですが、 これを表地が巻くようにすると、裏側が、ちょっと表地の縁がアッテ、 額縁のようで又、すこし、雰囲気が変わると思います。

bayeux
質問者

お礼

ありがとうございますーー! かんかん照りで、大きな雲がいっぱいの空に、 叫んでおります。 やってみますね。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#111796
noname#111796
回答No.4

No.1です。 補足にお答えしますが、私は以前洋裁の専門学校に通っていてその後縫製の仕事をしていたので、あまり失敗はないんです。 No.1で書いた事は洋服の衿や前立ての縫い方の応用で、丁寧なやり方ですね。 私は結構省略して縫ってしまう事の方が多いですよ。 印付けはせず、ステッチ定規をミシンに取り付けて縫い代の幅に合わせて、縫ったりとか。 決まった幅に縫い代をつけて裁断さえできていれば、印付けの必要がないんです(何箇所かに合い印は必要ですが)。 ただ、洋服も小物もアイロンだけはこまめにかけるのが綺麗に仕上げるコツです。 ミシンで縫ったら次は必ずアイロンという感じで。 あとは最初に「工程表」というか、自分で製作メモのような物をノートに書いてから縫う作業に入ります。 縫う順序を前もって書いておくんですね。 それを見ながら作業すると、失敗はあまりないですよ。 慣れれば、わざわざノートを見なくても縫えるようになります。

bayeux
質問者

お礼

工程表!ありがとうございます。 実にためになりました。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.2

一番簡単なのは、表地と、裏地がまったく同寸法でカットしてあるとき、 必ず、表がやや控えて、裏がちょろっット見えている感じで縫ってしまうと、必ず、表がやや広め・長めで 裏が、狭い・短いという上がりになります。 デ、次に、必ずアイロンかけを縫い線の上を一度かけて、 それから、折る・・・のですが、 このときに、折ってアイロンかける折る方向は、表に倒す。 表地の裏をみながら、縫い代をこっちのほうへ倒してアイロン。 こうすると、表に返したときに、表地の「折り山線」がきれいに決まります。

bayeux
質問者

お礼

お礼と補足を書く場所を反対にしてしまいました。 補足ですが、同じ寸法でカットしますよね、 そして、縫うときは中表にしてひっくり返したときに 表になる部分を控えるってこと・・ですよね?

bayeux
質問者

補足

ありがとうございます。 うれしいです。刺繍がすきなのですが、仕立てが下手で 作品を日々ぶち壊しているので・・ ありがとうございます。

noname#111796
noname#111796
回答No.1

こんにちは。 あくまで、私のやり方ですが。 1.ブックカバーの場合 まず最初に、表地と裏地を出来上がり線で中表に合わせて、全体をピンで止めます。 その後、1つずつピンを外しながら表地は出来上がり線そのままの位置、裏地は出来上がり線から1ミリ~2ミリ内側の部分を合わせてピンで止め、返し口を残して表地の出来上がり線の部分をミシンで縫います。 ピンだけで不安なら、しつけをしてください。 縫い代をアイロンで折ってひっくり返せば、裏地が控えられて綺麗にできると思います。 2.バッグの場合(オーソドックスなトートバッグと仮定して) 表の袋布の脇は、出来上がり線そのままの位置にミシンで縫います。 裏の袋布の脇は、出来上がり線より2ミリほど内側を縫います(返し口は縫い残す)。 持ち手を挟んでバッグの口を縫う時に最初、表裏の袋布共に出来上がり線に合わせて中表にして全体をピンで止めます(持ち手は最初にミシンで仮止めしておくといい)。 その後、1ずつピンを外しながら表の袋布は出来上がり線そのままの位置、裏の袋布は出来上がり線より2ミリほど内側を合わせてピンで止め、表地の出来上がり線の部分をミシンで縫います。 こうすると、裏布がちゃんと控えられて縫えますよ。 ブックカバーもバッグも最後に返し口を綴じますが、人に差し上げる物なら綴じ方は「コの字綴じ」が綺麗ですよ(URLのNo.2参照)。 自分のだったら、ミシンで十分です。 http://www.teddyteddy.jp/page036.html ちなみに、底の部分がマチ無しでカーブがあるバッグの場合、カーブの部分の控えは5ミリくらいのあった方が綺麗に仕上がります。 控えの部分は1ミリ~2ミリと書きましたが、使用する布地の厚さに合わせて控えの分量を加減してください。

bayeux
質問者

お礼

ありがとうございました。 涼しくなってきたし、手作り頑張ります、こういう実際的な 内容は本には無いので本当にありがたかったです。 皆様ありがとうございました。

bayeux
質問者

補足

一旦とめて、完成にして、その上で、少しずつずらす、のがコツだと いうわけですね? 回答者様でも、そこを急いで失敗なさったことはおありですか? 控えるのが二ミリっていうところに、なるほど、という感じをもちました、つい、たくさん控えてしまい、突っ張ったり・・ がさつな私が悪いということがよくわかります。

関連するQ&A

  • 裏地がビニールになっている布地

    お弁当用のバッグを作りたいと思っています。 ネットで布地を買いたいのですが、 表がビニールコーティングされているのは見つけましたが、 裏地がビニールになっているものは見つけられませんでした。 何か特別な名称があるのでしょうか? それともそういった布は売ってないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 裏地と表地を使って何かを作った際、角をきれいにするには

    裏地と表地を使って何かを作った際、角をきれいにするには 裏地と表地を使ってコースター等何か作った際、角がいつも汚いです。 布の裏を表にしてミシンで縫い、布を裏返すと、布は表側が表になりますよね。 ひっくり返しミシンで縫ったところは、きれいなのですが、角4ケ所がきれいにひっくり返せません。 キルティングなど厚い布地を使うと、角は丸くなり汚いです。 どうしたらきれいにひっくり返せますか?

  • 木綿の反物=浴衣地なのでしょうか?

    先日、リサイクルショップで木綿地の反物を購入しました。 バラの花模様が織りこまれている、わりあいと華やかなものです。 一見したところ、いわゆる「浴衣」よりも「絣の着物」に近い布地なので、「裏地を付けて着物として仕立てるもの」と思って買ったのですが、もしかしてこれは浴衣地でしょうか? 「木綿地=浴衣地」と、最近耳にしたもので、着物の知識が全くない私は混乱してしまいました。 近頃、デパートの広告などで、いわゆる浴衣らしくない模様の(友禅っぽい感じに見える)浴衣を見かけることなどもありますし、やっぱり私が購入したのは浴衣地なのでしょうか? 浴衣として着てもいいものだったら、自分で本を見て縫えるかな、とも思っているので、それはそれで良いのですが、どちらなのか判断がつかず困っています。

  • レッスンバッグの作り方

    表地にはオックス生地に芯を貼ったもの、裏地にブロードを使ってレッスンバッグを作ろうと思っています。 よくある作り方は、裏地と表地を中表に重ねて縫い閉じて、返し口から表に返す、というものかと思いますが。 オックス生地に芯を貼ったら、返し口から表に返すのは大変そうですし、かなりしわになるとも思い、アイロンで入れ口の折り目をしっかりとつけてから、両脇を縫った袋状の裏地を(やはり両脇を閉じた)表地の中に外表に重ねる形で入れてから、取っ手を挟んで縫い閉じていくという方法はアリでしょうか? (すみません、文章では分かりづらいかもしれませんが) ただ、このやり方で作るとなると (1)返し口から表にひっくり返すやり方と違い、取っ手の強度が低くなる気がする (2)入れ口をステッチをするように縫い合わせることは(中表で縫い合わせて、表に返してからステッチをかけるより)難しそう という2点が心配です。 やはり、厚みがあって返すのが大変でも、表地と裏地は中表で縫い合わせて、返し口からひっくり返す方が無難でしょうか? もし他のやり方や、厚みがある生地でレッスンバッグを作る場合のコツなどありましたら、ぜひご教授頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • バッグのべたべたの取り除き方

     10年ほど前に購入した、革のバッグを使おうと思って、箪笥から出したところ・・・  裏地が布張りのバッグはなんでもないのですが、裏地が合皮張りのものは悲惨なことに・・・  合皮部分がべたべたしていて、物を入れることが出来ません。  表部分はきれいですので、ぜひもう一度使いたいので、このべたべたを取る方法を御存知の方、教えて下さい。

  • トートバッグの作り方(表地も裏地もラミネート生地)

    ミシン初心者です。バッグ類はまだ縫った事がありません。ごく普通のマチ付きトートバッグを、表地も裏地も両方ともラミネート生地を使って作りたいです。ネットなどでトートバッグ(裏地付き)の作り方を検索すると、通常、裏地に返し口を10センチ開けておいて最後にひっくり返して作るようなのですが、ラミネート生地だとゴワゴワしているししかも裏地もラミネートですし、このやり方でつくれるのでしょうか??両面ラミネートで作る場合はどうするのかネット検索をしても見つけられませんでした、、。 返し口を最後に閉じる時もラミネート生地だと難しそうだし、、 そこで、手持ちの「雑誌の付録のエコバッグ」を観察してみたところ、縫い代が外側(目に見える側)に出ていてそれをグログランテープで包む感じ(ふちどりテープのように)で縫ってありました。これならひっくり返さなくても出来るしこのように作ろうかなとも思ったのですが、ネット検索でこのような作り方が載っているサイトを発見出来ませんでした、、、。どのような作り方が一番、適しているでしょうか?詳しい方や経験者の方、又はサイトなどをご存知の方に是非教えて頂きたいです、宜しくお願い致します。

  • 接着芯について

    洋裁をしていていつも困っています。接着芯がうまく貼れません、と言うかミシンがけをしていると剥がれてきます。小物を作っている時は表にしたり裏にしたりしながらミシンがけをしますが、途中で接着芯が剥がれかかり、布地がボアンとしてきます。最後にアイロンがけをしても、剥がれた箇所がきれいではありません。布地と芯の相性などあるのでしょうか?また、バッグを作る時など裏地を付ける場合は、表地に接着芯を貼るので間違いありませんよね?しっかりしたバッグを作りたいのですが、良いアドバイスをお願いします。

  • バッグの作り方

    このようなバッグ(裏地付き)の作り方、またはサイトを教えて下さい。 色々な語句等で検索したのですが、作り方は分かりませんでした。 バッグの開け口に、持ち手テープ?が一周縫い付けてあり、持ち手だけが縫い付けてなく浮き上がっている形の物です。 説明が下手で申し訳ありませんが、どなたかよろしくお願い致します。 分かりやすいのは石川ゆみさんの〈シンプルな生地でつくるバッグと雑貨 〉の表紙に載ってるバッグのような形です。 最近裁縫に興味を持ち始め、まだ初心者ですがよろしくお願い致します。

  • 裏地に使える滑り止め素材

    使い古したマルチカバーを裁断して、犬のサークルがある部屋(フローリング)に敷こうと思っています。 試しに半分に折りたたんで敷いたところ、犬が歩くだびにマルチカバーが滑ってしまいました。 裏に滑り止め加工をしたいのですが、何か良いものはありますか? 希望は、断裁後のマルチカバーのフチを縫う時に、一緒に裏地として縫えること、洗濯できることです。 サイズは、約80*200cmくらいになると思います。 ご存知の方、良い方法を知っている方、よろしくお願いします。

  • 幼稚園で使う絵本バッグを作りたいのですが

    幼稚園で使う絵本バッグを作りたいのですが 何もわからず柄だけで布を買いました。後で知ったのですが、シーチングというもので一般的には普通の厚さらしいのですが、それなりにしっかりした裏地をつけないとペラペラで・・・ 私も子供も柄が気に入っているので、表はシーチングで作りたいと思っています。 裏地はどのような種類の生地を使ったらいいでしょうか? また、本当は(?)表地をオックスとかいう生地だといいと聞きましたが、もしオックスを使った場合の裏地は何を使ったらいいか教えて下さい。

専門家に質問してみよう