• ベストアンサー

郵便物の封が開けられて届きました

noname#21917の回答

noname#21917
noname#21917
回答No.4

海外旅行に行ったとき、税関でスーツケースを開けるように言われることがあるでしょう?下着が入ってても見られます。それと同じことです。 脱税や違法行為(輸入禁止品の輸入など)を防止するために仕方のないことです。 それが嫌なら、海外旅行に行くのを止めたり、個人輸入をするのを止めるしかありません。

noname#47986
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ちなみに私は海外に行った事ないんです↓スーツケース見られて嫌な思いしたわ!って話はそういえばよく聞きますね。個人輸入で買えるのと、見られる不快さを天秤にかけたら…やっぱりこれからも買いますね…^_^;

関連するQ&A

  • 国際郵便が封を開けられて戻ってきた

    インドへ1週間前郵便物を出したところ、宛先を紙に書いて貼り付けていたのにそれをはがされて封を開けられた様子で送り返されてきました。日本から出したとき、郵便局で張られたもの以外は何もはられてはおらず、中身も紛失したものはありませんでした。インドまでいったのかどうか、税関で検閲のため封を開けたのなら、なにか、そのことを説明するためのものがあるはず、またインドまでは届いたのなら、なにか印でも押されているはずが何もありません。ただ、宛先の書かれた紙がはがされて、送ったときとは明らかに違うテープがはられていました。インドで開けられたのか、日本で開けられたのか、気持ちが悪いです。窓口の郵便局でも考えられないと驚くばかり。何が考えられますか。

  • 封が開けられた郵便が届きました

    明らかに1度封を開けている郵便が届きました。のり付け部分ではなくて山の部分に指を入れてビリビリあけている状態?で、それがセロハンテープで何カ所か留められています。 郵便局からは、「取扱中に謝って破損しました」の連絡表が貼り付けてあり、郵便局に確認したのですが、担当者不在で確認中ですが、「そういう風に破損することもあります。」との回答。 こんな事ってあるのでしょうか? その郵便が受験票で個人情報も記載されていて気持ち悪くて怖いです。

  • 郵便

    郵便について詳しい方に質問です。クロネコヤマトの宅急便の宛先を郵便局留めにすることは可能ですか?逆に郵便局発送の郵便物をヤマト運輸や佐川急便の営業所留めにするとは可能ですか?

  • 宅急便はなぜ郵便局が遅い

    宅急便はなぜ郵便局が遅いのか。ヤマト運輸なら翌日全国配送なのに、郵便局二三日経っても届きません。しまいに土日が休みです。

  • 郵便と宅急便とどちらがいいでしょうか?

    友達の誕生日が近いのですが、忙しくてなかなか会えないので自宅に送ろうと考えています。 本が好きな友人で、おもしろそうな文庫本があったのでそれをプレゼントしようと思っているのですが、文庫本くらいなら郵便局からその重さの切手を貼ってもらって送ってもらえばいいのか、クロネコヤマトとか佐川とかの宅急便の方がいいのか、どちらがいいでしょうか? また、その誕生日当日に届くように配送指定日をしたいのですが、宅急便で出来るのは聞いたことがありますが、郵便でも出来るのでしょうか?

  • アメリカの郵便物がドイツから来ました

    通販で買い物をしたら、 ・アメリカの郵便局の税関申告書が貼付されている。 ・ドイツの郵便局と思しき料金収受シールが貼られている。 という郵便物が届きました。 郵便物が安い国からDMが来るというのは良くあるケース だと思いますが、税関申告書と“切手”の国が異なる、という のは、どういうことなのでしょうか? 不思議でたまりません。 (別に困っている訳ではないのですが、真相を知りたく、  とても気になってしまって・・。)

  • ヤマト運輸・宅急便の営業所止荷物の営業所保管期間

    郵便局止で荷物を受取る場合、郵便局での保管期間は到着後土日祝を含めて10日間だということは知ってるのですが ヤマト運輸の宅急便を営業所止で受取る場合、もしすぐに受取に行けない時ヤマトの営業所での保管期間は何日間なのか分かれば教えていただけないでしょうか。 これまでネットショップや通販で郵便局止を何度か利用していたのですが 今度利用しようとしている店の配送業者がヤマト指定になっています。 その店にはヤマトの営業所止での受取りが可能であるとの確認はとっています。

  • 新宿5丁目近くに郵便局ありますか

    新宿5丁目12番地近くに郵便局ありますか? 定形外発送したくて でも遠いので嫌で 近くにクロネコヤマト宅急便がある場所です

  • 郵便局留めにするには決済方法のどれを選べばいいですか?

    郵便局留めにするには決済方法のどれを選べばいいですか? 代金引換(宅急便コレクトサービス)と 銀行振込(宅急便発送)は 自宅に届いてしまうみたいなのでそれ以外を選べばいいんですかね? だとしたら代金引換(普通郵便代引き)は 450円別途かかるみたいなので 銀行振込か郵便振替を 選ぼうと思うのですが 通販はいつも代引きで発送してもらってるので 銀行振込と郵便振替ってイマイチよくわかりません ▼決済方法 代金引換(宅急便コレクトサービス) 代金引換(普通郵便代引き) 銀行振込(宅急便発送) 銀行振込 郵便振替 とりあえず決済方法を選んだら局留めしたい郵便局の住所を調べて ▼お届け先 注文者ご本人様 新規入力 その住所を新規入力すれば郵便局留めできるのでしょうか? また郵便局留めについて調べてたところ不在留置っていう言葉があったんですがどういう意味ですか? 郵便局留めしてからあまりにも取りに行かないと自宅に不在書みたいな紙が送られてくるのですか? それとも土日が郵便局休みだからそれ関係? どちらにせよ家族に知られず商品を受け取りたいです(^_^;) 早いとこ注文したいので回答よろしくお願いします

  • 郵便局留めについて

    ちょっとお聞きしたいことがあります 携帯電話を使い通販で 郵便局留めを指定して 後払いで注文しました しかし後からもう一度見ると 郵便局留めはPC専用で 郵便局の住所も指定できませんでした この場合商品は最寄りの郵便局に着くことはないですか? 長い質問すみません