• 締切済み

左官工事について

すいません。 素人考えで申し訳ないですが、 基礎に下地処理でグラスファイバーメッシュを伏せこみ しようと思っていたのですが、 建材用のファイバーメッシュの代わりに 網戸の網を使用すると問題はあるでしょうか? 通常使用するファイバーメッシュはコストがかかりすぎてしまうため 思いつきで、質問します。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • yuuwakk
  • ベストアンサー率61% (27/44)
回答No.4

基礎のスタイロフォーム保護の為の左官工事の場合 必ずしも、グラスファイバーメッシュを使う必要はありません 通常の金網ラスの類を「又釘」で止め付けても施工できます スタイロ系の材料の表面にモルタルを塗ると 縦方向にひび割れが発せいしやすい 60ー90cm間隔でひび割れが入ります あらかじめ、V目地を90cm間隔に入れておくという方法もあります また、ひび割れが入っても、何も心配いりません 基礎そのもののひび割れではないし、 そこから水を吸ってトラブルになるということもありません 札幌では10年以上前から多数の施工事例がありますが 全く問題は出ていませんよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smoks-gen
  • ベストアンサー率43% (190/436)
回答No.3

基礎外壁部分とスタイロフォームが確実接着されている(コンクリートに打ち込んでいれば問題なし)のであれば、以下の方法が考えられます。 スタイロフォームとモルタルの相性は悪くないので、 外部用人口軽量骨材入りプレミックスモルタル(製品名は書いてはいけないルールのようですので省略します)で2回ぐらいに分けて厚み15mmぐらいを塗ればOKですよ。 表面をつるつるにしたければ、その上からモルタルも塗れます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

NO1です。再び!! 基礎の仕上げがスタイロフォームですか? 私の認識では、基礎仕上は、防火構造にしなければならないので、できないような気もするのですが? 防火構造認定取れているのがあるのかな? 法22条区域外の田舎なのかな? (22条でよかったかな?) 疑問符ばかりですが、法違反なら、適法になるように改善してもらえると思います。 確認済書に、基礎の仕上の図面等記載があるか見てください。 方策としては、建物の劣化に関係の少ないところなので、 (1) そのままにしておく。 (2) 見栄えを重視して、木材のラチス等を立てかけて簡易固定する。 (3) サイディング等害壁材を貼り付ける。 (4) 塗装する。(半端材にとりあえずぬってみて、大丈夫か確認してからにしてください。) モルタルは、下地がやわらかいと、少しの衝撃で剥離します。メッシュを入れる入れないに関係ありません。 私なら、(1)にして、10年後に塗装をやりかえるときに補修できるようにお金をためます。 基礎に断熱が必要なくらいの寒冷地なのですか? 私の住む地域では、基礎には断熱はあまり必要とされていません。 参考になりましたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

基礎のどの部分にどのような効果を狙って施工するのですか? 基礎の仕上であれば、一般的にはコンクリートにモルタル塗りが仕上げだと考えられるので、下地処理は、出てきません。 基礎の亀裂防止を考えているのなら、網戸の網は伸びるので、そのまま亀裂がはいるとおもいます。 後はあなたがどの立場でやろうとしているのかですね。 施工、設計の立場であれば、あまりおすすめできませんが、自分の出費で自己責任ならやっても害がないと思われるので、やってみると良いと思います。 もしかしたら、小さい亀裂が全体的な剥離につながるかもしれませんね。 施工箇所、目的、立場などもう少し詳しく分かると、書き込みやすいのではないでしょうか?

nikoro
質問者

お礼

こちらのサイトの過去の質問から、 素人が止めたほうがいいのではとの回答が予想され 細かい書き込みが出来てませんでしたが、 実は、基礎の外側にスタイロフォームをを貼っているのですが スタイロフォームの劣化予防に自分で経費削減の目的で 何か処方しようと思い、色々と調べました。 最初スタッコフレックスという塗料を塗るだけなら簡単と 思っていましたが、それだけでは剥離がおこってしまい、 下地処理が別に必要と分かりました。 ファイバーメッシュはクラック防止のためでしたが、 網戸の網はやはり別物で、代用してもクラック防止にはならないと 言うわけですね。 建築費用がぎりぎりなため、業者に頼むわけにはいかないので 何か別に良い方法を考えて生きたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 網戸の網に塗装はうまく出来ますか?

    現在使用している黒い色の網戸の網の外側のみを白く塗装して目隠し効果を持たせられないかと思いますが、塗装したとすると、網は柔らかいので、塗装がボロボロ剥がれてこないか心配ですが、どうなのでしょうか? 現在、内側が黒、外側が銀色の網戸用ネットが市販されておりますが、暗い銀色のため、目隠し効果が今ひとつということもありますし、まずは現在張ってある網を利用出来ないかということです。 なお、現在使用している網戸の網の材質は、ポリエステルやポリプロピレンでは無く、グラスファイバー製です。 また、縦すべり出しの輸入サッシ用で、網戸は、室内に取り付けますので、塗料のVOC等の健康・安全性の配慮も必要です。 このような用途に適したスプレータイプの塗料は存在するでしょうか?また、お勧めの製品はありますでしょうか? あるいは、塗装の専門業者なら、うまく塗装出来るものでしょうか? 良い方法があれば、教えてください。

  • ハウスメーカーの坪単価の違い

    ハウスメーカーの坪単価の違いを教えて下さい。 40坪の木造2階建て A社 メーターモジュール、柱120角、床下地構造用合板28mm、軸組み   全てに45×90たすき、天井グラスウール100mmを2重、坪単価38   万 B社 尺モジュール、柱120角、床下地12mm、軸組み45×90片面たすき   全てではない、天井グラスウール100mm1重、坪単価45万 A社の方が建材や施工方法から見ても坪単価が高いように思うのですが 、なぜローコストで出来るのでしょか? ただ建材の仕入れ値が違うだけなのでしょうか?

  • 1階の床の背面に貼られた断熱の問題

    1戸建ての自宅の床をはがしたところ、グラスファイバーを包んでいる袋の中にたくさんの水がたまっていました。少なくとも500ミリリットルほど、これは建築後20数年の間に蓄積したというよりもかなり短期にたくさんの地面からの蒸気が部屋の暖かさと床の冷たい外気温で結露してたまったのではないかと思われます。基礎は布基礎で基礎に断熱は一切されていません。また床の根太の間にグラスファイバー(ファイバ―はビニール状の袋に入っています)がタッカーで止めた状態でした。 この場合、土の地面からの蒸気を防ぐ意味でコンクリート本来するべきだったと思いますが、コンクリートの代わりに現在地面が露出している部分にポリエチレンシートを前面に張り付けるというのは解決になりますでしょうか。基礎には複数の排気口がありますが、強制的に電力を用いて排気することは考えていません。ただ冬は締めて夏は開放する程度のことは可能かなと考えています。 建築に携る方でこのような問題に解決策をお持ちの方がおられましたら、教えてください。

  • 左官工事について

    リフォーム中にパーライトモルタル埋没管を傷つけてしまった可能性があり、管をはつりだしたのですが、その埋め戻しに際して、業者は似たような材料の「フジモル」を使用すると当初いっていたのですが、用途が違うため、素人判断で現行どおり「パーライトモルタル」でとお願いしました。調べたところなんだか昔はやっていた工法のようなので、現在埋め戻すとしたら、どのような素材が向いているのでしょうか?また、パーライトモルタルは普通のモルタルと比べ、はつりやすいと言う事ですが、本当ですか?また、仕上げ材(コンパネ+CF)も貼るため、その養生期間として4日と聞いているのですが、短すぎる気がして不安です。ご存知の方アドバイスお願いします。

  • 左官工事

    ラスカット下地でモルタルを塗る場合の単価を教えて下さい。そのあとにグラスファイバーのネットを伏せこみたいのですがどれくらいでできますか?

  • 左官工事

    インターロッキング施工単価を教えて下さい。

  • グラスウールの施工方法をめぐって

    こんにちは。木造二階建てを建築中のものです。 壁の断熱材にグラスウール10K100mm(旭ファイバーグラス)を使用しているのですが、その施工がうまく行っておらず困っています。 二日ほど前に外周壁すべてにグラスウールが充填されておりましたが、タッカーで全くとまっていなかったので現場監督に、200ミリくらいの間隔でとめてもらえるようお願いしました。 昨日も、今朝も監督が大工さんに指示してくれたらしいのですが、今日の夜行ってみると全く止めずにコンパネ(カーテンなどの下地の)や石膏ボードが一部張られておりました。(グラスウールは上のみ両面テープで止めております) やはり、すべてをはがしてでもやり直してもらった方がいいですよね?また、石膏ボード等をはがすことにより生じる不具合はありますか?

  • チタンコーティングの際の下地処理とその処理が及…

    チタンコーティングの際の下地処理とその処理が及ぼす影響 こんにちは。恥ずかしながら、表面処理に関して素人な者です。 どなたかアドバイスをいただける方、よろしくお願い致します。 工具製品(炭素鋼・熱処理済品)に対し、意匠性の向上、耐摩耗性を期待して、 チタンコーティング(蒸着?)をしようと考えております。 その際、 1.意匠性を向上させるためには、下地処理が必要ですか。    A.必要な場合  :下地処理は何が最適でしょうか。    B.必要でない場合:チタンの光沢を出すためには、バレル研磨などをきっちり行い、下地を平滑にしたほうが良いでしょうか。 2.上記1.で「必要」な場合、その下地処理が製品に及ぼす脆性などの弊害は、実使用上、問題ない程度ですか。

  • 鋼製束を使わない根太レス工法

    鋼製束を使わない根太レス工法 約16畳のリビング部屋を増築してます。 通常の根太レス工法ではなく布基礎のみで、鋼製束の代わりに 4列の布基礎(鉄筋入り)の上に大引きで、24mm構造用合板使用。 この工法は、よく用いられる工法ですか? 通常の根太レス工法は、ベタ基礎に鋼製束だと思いますが、 どちらが強度的に強いですか? 一般的にはベタ基礎の方が地震い強いと言われますが、今回の場合 鋼製束の代わりに3列の布基礎という大きな違いがあると思います。 基礎工事と大工工事の手間を考えると、どちらがコスト高になりますか? 参考までに 布基礎120mm×550mm(鉄筋入り)@17,500×26本=455,000円 24mm構造用合板@2,940×22枚=64,680円

  • クリームタイプのローション

    「ローション」と書いてありますが、実際は乳液のようなもの(もっとクリームっぽい)でした。下地(SPF入)や単独で基礎化粧として使用できると書いてありますが、通常、化粧水をつけず、乳液(とは成分が違うのかも知れませんが)だけを基礎化粧品として使用し続けるというのはどうなんでしょうか?何日間くらいなら問題ないかも知れませんが、何ヶ月もこの状態で使用し続けると肌はどうなるのでしょう? 教えて下さい。 ちなみにこのローションはビタミンEが配合されており保湿作用もあるものです。

このQ&Aのポイント
  • ドアホンチャイムを途中で止めたい方法について解説します。遮断スイッチを設置することで、一瞬信号を遮断してチャイムを停止することが可能です。
  • ドアホンチャイムの問題点を解決する方法について考えてみましょう。ユーザーの声から分かるように、チャイムが長く鳴り続けることがあります。そこで、ワンプッシュの押し釦スイッチを設置し、信号を遮断すればチャイムを止められるかもしれません。
  • ドアホンチャイムの持つ問題を解決するためには、遮断スイッチの設置が有効です。チャイムが鳴りっぱなしになることを防ぐためには、ワンプッシュの押し釦スイッチを設けて、一瞬信号を遮断することでチャイムを停止させることができます。
回答を見る