• ベストアンサー

パートさんの賃金規則について

いつもお世話になっております。 パート・アルバイトさんの賃金取扱いの規則でよく「遅刻・早退は○回をもって欠勤1日とする。」という記述を見かけますが、これは労働基準法に抵触しないでしょうか?また、なにか参考になるものがありましたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

原則は許されませんが、遅刻・早退を規則違反と捉え、懲戒処分として賃金を減額することは可能です。

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~syaroshi/roumu_q_a/0507_1.htm
Pakkum
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。正社員用の就業規則モデルでは質問した記述はみかけないのですが、パート・アルバイトさん用の就業規則モデルには多々見られたので通常ペナルティーとしてつけるべきか迷いました。いただいたご回答を参考にしつつ、なるべくこのペナルティーはなしの方向で調整してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

パート・アルバイト勤務の方の場合は時給計算することが多いので、遅刻・早退は時間数をカットします。 賞与の査定とかも余り関係ありませんし、むしろ正社員さんの場合でしょうね。 皆勤手当のカット、精勤手当のカット、その次から○回で欠勤扱いと言う段階的な措置のところがありました。 きちんと出てる人も擁護されませんと文句が出ますから。

Pakkum
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 従業員が時間にルーズにならないように戒める意味が強いと思いますが、やはり、処分規定としては不適当な感じが強いのですね。社員規則にもない規定なのでとりあえずなしの方向で提出してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 就業規則について

    うちの会社では、パートを数人雇っています。以前は50人近くいましたがあまりにも遅刻欠勤早退が多く、仕事に支障が出ていたため再度就業規則を決めなおし再募集という形で雇いました。結果、20人のパートが残り再雇用という形で雇いました。この雇用内容に遅刻欠勤早退が多い場合は停職、解雇処分とすると盛り込まれています。しかし、それでも家庭の事情とかで遅刻欠勤早退がなくなりません。その理由を聞くと再雇用の前は、「家庭の事情で休んでもよかったから」と言ってきます。社労士を通して新雇用契約書と就業規則を労働監督署に提出し許可されたものなのでこの場合、パートは就業規則違反になり上記処分の対象になりますか?これ以外にも上記内容の改善が認められない場合、解雇処分するともうたっています。

  • 賃金規定改正の件

    会社が下記のように賃金規定を変更したのですが、従業員には何の説明、話もまったくなく、変更したむねの連絡さえ何もありません。  変更後の規定 第三章 不就業時の賃金 第13条 1.(遅刻及び早退) 遅刻及び早退は3回で1日の欠勤とみなし、賃金については次項による。 2.(事故欠勤) 欠勤の理由が2および3項以外の欠勤で、止むを得ない理由であると会社が認めない欠勤をいう。理由を正当と認めたものは私傷病欠勤扱いとする。 事故欠勤の場合は日額制賃金については支給しない。準月額制および月額制賃金について欠勤日数に応じて日割りで控除した賃金を支給する。 3.(私傷病欠勤) 医師による診断書が提出された欠勤をいう(但し、会社が医師を指定することがある)。私傷病欠勤の場合は準月額制及び日額制賃金は欠勤日数に応じて賃金を支給しない。月額制賃金は引き続き6ケ月までは全額支給し、6ケ月を超えるときは、就業規則第22条の休職を命じなければ、4―(1)を適用する。 4.(休職) 就業規則第22条の定めにより休職を命ぜられた者は、その休職中の賃金は命令に支払いの明示がない限り支給しない。就業規則第22条の定めにかかわらず休職の命がない者は、次の期間に限って休職手当を支給する。 期間の計算にあたっては就業規則第22条の但し書を準用する。 休職手当は基準賃金に地域手当及び家族手当を加算した金額とする。 (1) 同条(1)私傷病欠勤が引き続き6ケ月に及んだとき 勤続 2年未満 支給しない 2年以上5年未満 3ケ月 5年以上 6ケ月 (2) 同条(3)事業上社外業務に従事する場合 必要期間 (3) 同条(4)特別の事情がある場合 必要期間 上記の規定で今までにはなかった (遅刻及び早退)  遅刻及び早退は3回で1日の欠勤とみなし、賃金については次項による。  の文面ですが、これは合法なのか違法なのか、どなたかおわかりの方教えて下さい。

  • パート&アルバイト 就業規則の届出

    正社員とパート&アルバイトで労働条件が異なる場合、パート&アルバイト専用の就業規則を管轄の労働基準監督署に届け出て承認される必要がありますか?。

  • 遅刻・早退のペナルティ

    会社の就業規則には明記していないのですが、私の会社は遅刻・早退した場合、 時給×遅刻・早退した時間×1.5分の賃金をひかれてしまいます。 労働基準法ではノーワークノーペイとなっているので、ペナルティをかせられる のは違法なのでは?と思い出しました。 賃金カットのペナルティについて、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 遅刻・早退・欠勤等による支払い済賃金の返還等の質問

    会社から退職する事になった途端、数日後、急に過去の出勤内容等を調べられ、過去2年間に支払った賃金から遅刻・早退・欠勤に値する時間分の賃金の返還を求められました。その金額は、(会社側の一方的な計算であるが労働していない時間分の賃金)1,400,000円にものぼります。会社は「不当利得の返還請求」だと言っております。また懲戒解雇に値するとまで言っております。  入社以来、就業規則をそもそも見たことがなく(労働者に周知していない)、労働契約もかわしておりません。また管理職昇格時から時間外労働手当の支給もされておらず、過去に遅刻・早退等で給与控除された実績もなく、何年もの期間、常に一定の賃金をいただいておりました。  自分は管理職に昇格してからは、上記の理由などから管理監督者であるまたは完全月給制と認識し労働時間には自身の裁量をもって職務についておりました。管理監督者であるかないかの判断は難しいと思われますので、管理監督者でないとした場合、 (1)「ノーワーク・ノーペイの原則」は適用され、上記のような高額な返済請求は法的に正当であるのか。 (2)労働基準法91条の「1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が一賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない」は適用されず、それ以上の賃金過払い分の返還請求は違反ではないのか。 (3)事業者は就業規則の周知義務を怠っているて労働契約もかわしていないことから上記(1)、(2)などそもそも返還請求に従う必要はないのか。また急な「懲戒解雇」処分は行えるのか。  (1)~(3)について労働問題にお詳しい方、または経験者の方、ご回答していただきたいのですが。

  • 罰則規定を知らなかったのに賃金をカットされていたのですが

    私が現在勤めている(アルバイト)会社では、遅刻、欠勤などに対する罰則規定(賃金カットと罰金)があるのですが、私はしばらくそれを知らずに、賃金をカットされていたようです。(1分遅刻したために、それ以降の29分分の時給がカットされていたということ)先日初めてそれを知り、これは就労規則の周知義務に反するのではないかと思い、カットされた分の賃金の支払いを求めようと、そういう就労規則があるなら見せてくれるよう上司に申し上げたところ、雇用契約書に書いてある通りだという風に言われました。ところが、私はそんな契約書を書いた覚えはないのです。(ほかのアルバイトの方はみんな書いているらしいのですが)さっそく契約書を一枚もらってみてみると、確かに遅刻、欠勤に関する罰則規定などに加え、時給もその契約書によって定められた額が賃金として与えられるということになっていました。今、私は会社と雇用契約は結んでいなくても、求人広告に載っていた額の時給で賃金をもらっていますが、これからカットされた分の賃金の支払いを求めようというときに、雇用契約を結んでいない私は、現在の時給で賃金をもらう権利があるのでしょうか?またもらえるとして(1)働いた時間どおりに賃金をもらえる のか、(2)罰則規定によりカットされた額の賃金をもらえるのかどちらなのでしょうか? 上司からは契約書を書いていないのなら次の出勤までに書いて持ってくるように言われましたが、この場合しばらくの間雇用契約を結ばずに、また就労規則を知らずに働いていたということを証明するように書くにはどうすればよいのでしょうか。 お願いします。

  • 遅刻・早退は終日の欠勤とみなされる?

    現在、1年契約の契約社員として、年俸制で働いています。 年俸制ですので、賞与、休日出勤手当て、残業手当て等は支給されません(契約書に記載があります)。 有給は労働基準法どおりに与えられますが、終日の有給のみで半日など分割請求は出来ません。 最近、数時間どうしても仕事を抜けなければならない用があり、有給を申請するのがもったいないので、早退や遅刻と申請しました。 ところが、数時間の早退や遅刻でも終日の欠勤となり、一日分の賃金が差し引かれるようなのです。 ちなみに、早退や遅刻した場合の取り扱いについては、契約書に記載がありません。 これは法的に正しいのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • パートさんの就業規則

    新規にパートさんの就業規則を作成することになりました。従業員は1年単位の変形労働時間制となっていますがパートさんの場合の、有給休暇は労働基準法に則って日数を決めてよいのでしょうか?また、残業手当は、従業員とは別にパートさんの始業と終業時刻を取り決めたら それ以降の就業は25%以上の残業手当を支給すれば良いでしょうか。宜しくお願いいたします。また、36協定報告書を届出するのでしょうか。宜しくお願いいたします。

  • 賃金支払いについての疑問

    Aは、遅刻、欠勤が多いなど勤務態度が良くなかった。 無断欠勤したAはそのままアルバイト先に連絡しなかった。 給料が振り込まれなかったAはアルバイト先に前月一か月分の給料振込みを催促したが、その意志はないと言われ、労働基準監督署に相談した。 この場合、Aは給料をもらえますか。 法的見解よりも現実的見解をお願いします。

  • 雇用契約書と就業規則の不一致について

    知人からの相談ですが、アルバイト、パート社員と取り交わした雇用契約書には記載されていない給与 の減給査定が就業規則に盛り込まれていた場合、労働基準法違反にはならない のでしょうか? 減給査定については契約書を取り交わす際、口頭で説明があったかは不明なの ですが。。。。 減給査定の内容については 1日の欠勤(無断、病欠など理由は問わず) → 一ヶ月の給与支給額の総額から-5% 2日   〃                     → 一ヶ月の給与支給額の総額から-10% と欠勤日数に応じて一ヶ月の支給総額から-5%ずつ減給査定される雇用形態 です。 減給の査定割合も非常に厳しい内容だと思うのですが、この割合についても労働基準法上問題ではないのでしょうか? ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 庭のイチイから伸びてきた花の名前を知りたい
  • 写真の花の名前を教えてください
  • OKWaveで質問して花の名前を教えてほしい
回答を見る

専門家に質問してみよう