• ベストアンサー

江戸在住の庶民への課税

農民の年貢についての記述はよく見かけるのですが、町人への課税の話はあまり聞きません。 農村には年貢米という税がありますが、武家を除く江戸在住の庶民へは、課税がなされていたのでしょうか。 武家は貰う側だから課税はないですよね。 あるとしたら、それはどういったものだったのでしょうか。 また、どの階級までにかかるものでしょうか。 例えば、一季雇いの奉公人や、中間などにもかかるのでしょうか。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.3

江戸時代初期には町人への課税という思想もシステムもありませんでした。 しかし免許税にあたるものは存在しましたし街道筋の宿場はその整備と維持の為助郷制度があり近在の数ケ村に対し費用や協力を強制する制度もありました。 これは年貢とは別です。 町人にたいしては幕府の課税はなかったものの、道路の整備維持、橋梁の維持は付近の町の負担でした。 江戸の町は木戸で仕切られ大木戸は幕府の役人があたりましたが町木戸は木戸番の費用は町の負担でその他自警団にあたる夜回りなど共通の治安維持費用は町の負担でした。 町火消しはすべての費用は町の負担ですが町奉行の監督はうけました。 その他祭りの費用は全て町の負担ですし、芝居小屋の設置なども間接的に負担していました。  このような私税というものがあってこれらを負担したのが町の資産家仲間が話し合いで行っていました。 奉公人は主人の私有財産のようなものですから課税などありえません。 江戸後期になると幕府財政の窮迫から町人からも種々の名目で徴収を図り、冥加金など臨時の税を取るようになりました。

fornaoya
質問者

お礼

やはり江戸の住人には課税は無かったのですね! なるほど。町人への課税という思想が無かったのですね。 幕末に冥加金という形で取った臨時の税くらいですか。すると、幕末の江戸住人ならば税というものを意識していたかもしれませんね。 奉公人は私有財産だから課税が無いというお話も、言われて見れば当たり前です。 町の富裕層が都市の運営維持費を出させられていた、という話は知っていたので、それ以外にも税があるのかな、と疑問に思いまして。 考えてみれば、そのシステムは、税制というものが無いからこその形態ですよね。 大変スッキリしました。 分かりやすいご説明どうもありがとうございました!

その他の回答 (2)

  • yuhkoh
  • ベストアンサー率48% (350/723)
回答No.2

地子(じし)といい、田・畠・家屋の土地に対する租税がかけられていました。初見は『日本書紀』大化元年九月詔です。  時代によって異なりますが、その土地の用途により米、麦、蕎麦やその他作物、あるいは銭が納められていました。 近世以前では織田信長が天正元年(1573)7月に洛中の地子銭を免除していますが、このころ以後からは地子は屋地子に限定されます。 江戸期には宅地税を意味するようになり、銀で納められていました。江戸幕府は初期から江戸・京都、寛永11年(1634)に大坂・奈良・堺の地子を免除しています。  ただし、すべての都市部の地子が免除されていたのではなく、長崎の場合では江戸後期の地子銀明細表に五十四ヵ町の総面積25万5坪に対して50貫90目の地子銀が課せられていたそうです。 また小物成(こものなり)といい、田畑以外の課せられる税があり、山林・原野・川海より得られる収益に対するものや、それにかかわる商売・職業への営業税・免許税ともいえる浮役(うきやく)があります。  また醤油・酒の醸造、牛馬の売買などの冥加金、いわゆる免許税や営業税があります。 『国史大辞典』より

fornaoya
質問者

お礼

すいません、おかしなことを書いてしまいました。 江戸に住んでいる限り、地子はかからない、つまり、不動産を持っていてもそれだけでは税金を払う必要がない、という事ですよね。 ただし、それ以外の税は、農村・都市部を問わずかかるので、上記の項目に相当する江戸の住人が払っているのは、それらの税である。 上記に相当しない住民(中間、振り売り等)は税を払う義務が無い、と、そういう事でしょうか。

fornaoya
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。 江戸の住人は地子を免除されていた、つまり、払っていなかった、という事でしょうか? すると、江戸在住である限り、一切の税はかからないという事になるのでしょうか。 この「地子」がかけられるのは、では都市部以外という事になるかと思うのですが、それはつまり農村部をさしますか? 都市部以外の農村は、年貢の他に地子を払う必要があった、という事でしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

江戸の町(町奉行支配地)に限れば土地持ち、家持などを除いて江戸の一般庶民には税金というのはありません。 中間などの武家奉公人にもありません。

fornaoya
質問者

お礼

6dou_rinneさま、いつも大変お世話になっております。 あ、やはり課税は無いのですね。 土地持ちや家持に関しては、やはり不動産税という形で課税されるのでしょうか?その際は現金ですか? 大店の商人になるとその店は賃貸ではないのでしょうが、もし賃貸だった場合は地域・治安への自発的な出資義務が課税の代わりという事になりますでしょうか。 追加で質問してしまって申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 江戸時代の職業

    江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?

  • 江戸時代の税制

    江戸時代は農民より年貢をとりましたが、町人からは、株仲間の冥加金いがいに、一般の町人に対しては税はとらなかったのでしょうか?

  • 江戸幕府はなぜ町人から税金を取らなかったのですか?

    素人の質問なんですけど、江戸幕府はなぜ町人から税金を取らなかったのですか?既に貨幣経済が発達していたのだから、農民に年貢米を納めさせるだけでは、いずれ財政が破綻するのは分かりそうなものなのに、当時の人達は疑問を感じなかったのですか?

  • 江戸時代のお米のゆくえ?

    江戸時代の後半は人口3000万人で85%が農民、残り15%が武士・町人・坊主・神主=非生産者であり年貢納税をしていない人々?だったと思いますが。 当時農民は年貢取立てが厳しくて、ヒエやアワを食していたと聞きますが、人口の15%の人々が85%の農民が生産するお米を全て食していたとは想像できないのですが?この年貢のお米はどうしていたのでしょうか?お米が酒になったりはするのでしょうが大半は食事で消化されていたはずなので疑問なのですが? 生産量が少なかったのでしょうか?

  • 江戸時代の農村は貧しかったのか?

     昔から疑問に思っていたのですが、江戸の時代の農村が貧しかったと言うのは明治政府の洗脳教育ではないかと思います。  地方に行けば何百年も続いている農家がありますが今の私の家よりも遙かに広い家です。敷地も何百坪なんて家もたくさんあります。  しかし、武家屋敷に行ってみるとそれに比べると慎ましい家です。  下っ端の武士の家なんて2DK以下の住まいしかありません。  また、どこの農村でも酒醸造の技術も伝えられていると言うことは米を食料でなく酒にまわすだけの余裕があったということではないでしょうか?  飢饉や高い年貢率に苦しんでいるのであれば祭りなどする余裕はないはずですがどこの農村にも江戸時代からの祭りは残っています。  確かに一部の農村では飢饉に苦しんだり高い年貢に耐えきれず一揆を起こした地方も記録には残っていると思いますが、それを明治政府が拡大解釈して教育したのでは無いかと思います。  皆さんの周りの農村で江戸時代の暮らしが分かるような記録はありませんか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 奉公人,水呑百姓,地借などの身分について

    江戸時代の身分について調べています。いろいろと調べていくうちに疑問点が出てきましたので、いくつか質問させてください。 1 水呑百姓や本百姓に隷属した名子、被官などは「百姓身分」になるのでしょうか? 2 正式には地主、家持が「町人身分」らしいですけど、地借、店子や奉公人などの身分はどうなるのでしょうか? 3 武家奉公人の中間、小者などの身分は「武士身分」でしょうか?

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 江戸時代の教育について

    江戸時代の教育には藩校などの支配階級を対象としたものと、寺子屋のように庶民を対象とした教育があると思います。 今庶民を対象とした教育について調べているのですが、庶民に教育をするようになった背景がいまひとつつかめません。「農業全書」といった農民向けの書物が出版され、庶民も文字が読めなければいけなくなったからなのかな~と自分なりに予想してるんですが・・・ それ以外の理由などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取

    江戸時代の米本位経済とは具体的にどういう事なんですか?農民から年貢を取り立てるのが今の徴税システムにあたることは分かるのですが、実際、幕府は米を収納してどうやって財政をやりくりしていたのですか?また、農民以外(武士、町人等)はどんな形で納税していたのですか?本当に初歩的な質問ですいません…。