• ベストアンサー

KDPの二次高調波発生について

KDPで第二次高調波を発生させようと考えています。 それには結晶の加工や特性について調べなければならないと考えています。 どこから手をつけていいかよくわかりません。 どういった加工をしなくてはいけないのか? SHGにはどんな依存性があるのでしょうか? また、フェーズマッチ?とかいう計算もしなくてはいけないとも調べてわかりましたが、よくわかりません。どなたか知っている方がいらしたら教えてください。また、参考文献などがありましたらお教えお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.1

>KDPで第二次高調波を発生させようと考えています。 発生させることだけが目的なのであれば、 >それには結晶の加工や特性について調べなければならないと考えています。 加工まで調べる必要はないと思いますけど。結晶の加工は特殊なので普通は結晶屋から加工済みを購入します。 結晶方位の切り出しで、TYPE IとTYPE IIがあるはずです。TYPE IIの方が位相整合する範囲が広かったと思います。 >SHGにはどんな依存性があるのでしょうか? 一番気にしなければならないのは温度変化による位相整合条件(フェーズマッチング)のずれの発生です。 >また、参考文献などがありましたらお教えお願いします。 光エレクトロニクスの基礎(Amnon Yariv著)がよいでしょう。

関連するQ&A

  • 変圧器巻線と高調波吸収について

    変圧器の巻線と高調波の関係について問題にぶつかっています 1.参考書によると、Δ巻線は、高調波を吸収するとありますが、   それはいったいどういう理屈に基づくのでしょうか? 2.もしY-Y巻線の変圧器を使っていて、工場内などに   高調波発生機器があると、電力会社の系統には   どれだけ影響があるものでしょうか?   具体的には、66kV/6kVのY-Y巻線変圧器を使っていて、   工場内で10%の高調波(6kVに対し600V)が   発生しているとすると、   系統には、変圧比に応じて6kV(66kVの10%)の   高調波が発生するのでしょうか? こういう事項に詳しい参考書やHPの紹介でも結構です。 お解りの方がおりましたら、ご協力お願いします。

  • 高調波発生機器からの高調波流出電流計算書

    よろしくお願いします。m(__)m アセッテマス(T_T) 初めて、高圧の申込(東北電力へ)をしたのですが、(受電電圧6.6Kv 契約電力105kv) 電力受付から、高調波発生機器からの高調波流出電流計算書の 提出を求められました。下記のように九州電力でも http://www.saganet.ne.jp/kyuden/maintenance/hogo.files/panfu.pdf 同じ事をしているのだなと、改めて知った次第です。 1そこで、この計算書に書く機器名称なのですが、どんなものが 該当するのでしょうか? 記入例をみると「○○インバータ」、 「三相整流器」「エレベーター」などがあります。単に 負荷だけでもないみたいだし、キュービクル内の機器のことなのでしょうか? 2また、この計算書を提出しなくても済むような、 (高調波を発生させない仕組みはないのか)ことは 出来ないのでしょうか? 3 キュービクル内の高圧コンデンサですが、仕様書に   7020v 3Φ39.1KVA とあるのですが   こんなの通常取り付けるのでしょうか?  7020vじゃなくて6Kvが通常じゃないのかな? それに、39.1なんていうのあるのかな? この値をみて、保安協会の方に「これじゃ、リアクトルを取り付けるのかな?」 なんて言われ、回答できずに濁してしまいました。   「リアクトルって何?」みたいなノリの私です。(*_*) 今回、知人から電力の申込を依頼され、経験になると思い、儲けなんて度外視で やってます。(高圧の経験もないから、お金もらえるプロじゃないね(-_-メ)) ところで、高圧の申込申請って、電力の認可は要らないのかな

  • アモルファスNiの結晶化温度

    アモルファスNiをアニールしたときの、結晶化温度を知ってる方いましたら、教えてください。参考文献でも結構です。

  • ランクフォード値の原理

    金属の塑性変形について調べています。その中で絞り加工で用いるr値(ランクフォード値:板材の異方性を表す特性値)がどのような考えで導き出されたかを理解したいと思っています。(なぜ対数歪を使っているのか。)説明の載っている教科書、参考文献をご紹介願います。

  • 照度と対象物の温度特性

    お世話になります。 照度と対象物の温度特性について,知識をお持ちの方に御教授頂きたく宜しくお願いします。 500Wのハロゲンランプの付近にPC樹脂の筺体を配置する機器を検討しております。 意匠性の制限もあり,出来るだけ直近に配置を考えておりますが,放射熱による樹脂変形が発生しない地点に配置する必要があります。 実験による検討は勿論行う予定ですが,その前に計算で理論的に求めておきたいと考えています。 照度は距離の2乗に反比例するので,その照度での対象物の温度特性がわかれば,一応理論的には計算で求められると考えております。 計算方法や考え方について,もしくは参考文献について御教授を宜しく御願い致します。 参考までに,ハロゲンランプの仕様は ・全光束 9,000(lm) ・色温度 2,950(K) です。 宜しく御願い致します。

  • ミラー反射の位相シフト量の周波数依存について

    空気中を伝搬した光がミラーで反射した際、位相シフトが周波数に依存する形で 起こると文書(ヘンシュ著laser frequency stabilization by polarization~)でよんだのですが、実際どれぐらいなのでしょうか? この書物の中の装置のシグナルを共振器のピエゾにフィードバックして、 非線形光学結晶を用いた波長変換(SHG)を行っているので、参考程度に知りたいのです。 用いている波長は778nmです。 自分なりにネットや参考書などを調べたのですが、わかりませんでした。 おそらくこの位相シフトは固定端反射の半波長分となにか周波数依存したシフト量が あるようなのです。(もしかすると、英語の理解力と知識の欠如なのかもしれません) つたない文章で判りにくいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 結晶構造

    結晶の方向というものがよくわかりません。授業では、電子状態は結晶方向に依存するから重要だ、と聞きましたがうまくイメージできませんでした。また、固体物理の参考書でミラー指数なるものも目にしますが、これはどのような時に使われるのでしょうか?簡単に説明できる方がおりましたら、よろしくお願いします。

  • アダルトチルドレン

    アダルトチルドレンと参考文献より症状がマッチします。精神科に行った方が良いでしょうか。

  • 酸化膜の結晶構造について

    kougakubuです。 酸化物の結晶性について勉強しています。 結晶に関して全くの初心者です。  例えばアルミナの各文献をみていますと、α(アルファ)結晶、γ(ガンマ)結晶あるいはκ(カッパ)などが書かれています。このギリシャ文字は結晶性の何かだとはわかるのですが、それ以上のことはわかりません。 自分なりにわかったのは、どうやらアルファの結晶系は菱面体晶であることまではわかりました。じゃぁガンマは?カッパーは?・・・という感じです。  また、結晶構造に面心立方格子構造(fcc)や体心立方格子構造(bcc)などがありますが、アルファやガンマなどは これらの中にどのように分類されるものなのでしょうか。 漠然とした質問ですみませんが、ご存知の方どうかご教授ください。あるいは、これらについて自分なりに勉強もしたいので、参考書や参考になるHPなどでも情報をいただければうれしいです。  よろしくお願いします。

  • アルミ材料旋削時の模様について

     アルミ材料を旋削加工した時に魚のウロコ状の模様が 発生することがあります。 弊社では、材料の結晶粒?の模様だから問題ないとしていました。 納入先から、「そのことを記述した文献等があるか?」と 質問され回答に窮しています。 アルミ材料旋削時に発生する魚のウロコ状の模様は、問題ないと 説明出来る資料を紹介していただけないでしょうか?