• 締切済み

ボランティアに参加してみたい

はじめまして。 私は自営のコンピュータの技術者です。 4月から独立したのですが思ったより多くの余暇があります。 今まで社会貢献など考えた事もなかったのですが 最近興味を持ちました。 自分の得意分野を使って活動してみたいと考えております。 自分で言うのもなんですがパソコンに関してはかなりのスキルはあります。 (この分野で独立して大手メーカーとわたりあって飯が食える) 愛知県下でどこかこの分野で活動できる団体を教えてください。 宜しくお願いします。

みんなの回答

  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.4

>>1です。 お二方のお話を伺っていて、少々趣旨から外れてしまうのではないかと恐れつつ投稿させて頂きます。 >>2さまの投稿を拝見すると、書籍などのように保存要求の高いモノはともかく、日常の文書など読み捨ててしまうものや、ごく私的な文書などは点訳の仕組みが整備されていない状況であるということですよね。 そこで、通常のインクジェットプリンタを使用して出来る簡易な(保存性や耐久性はさほど重視しない)点字プリントシステムが出来ないものでしょうか? よく文房具屋さんで、「ふくらむえのぐ」(参考URL1)というのが売っています。 参考URL2にある用紙は、プリントアウトに発砲パウダーを振りかけて加熱することで印字部分を膨張させる仕組みのようです。 このようなものを利用して、もっと気楽に点訳の出来るプリントシステムを作れば、たとえばラブレターのように他人に晒したくない文章を簡単に点字化出来るのではないかと思います。 かなり素人考えな事を書き連ねてしまってお恥ずかしい限りですが、不可能でしょうか?

参考URL:
http://www.hobby-net.ne.jp/collection/collection_5.html,http://members2.jcom.home.ne.jp/green-wave/newpage7.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.3

すごい知識ですね。 >JISキーボードから入力して点字プリンタで点字になるのですか。 はいその通りです。普通のPCにフリーソフトの点字エディタをインストールするだけです。 ただし、点字プリンターは80万円もするので、一般的には買えなくて、結局パソコン点訳も普及していません。 PCも高価ですし、目の不自由な人にとっては、操作が難しすぎます。そこで、No1の方が紹介しているパソボラというグループが出来ました。 スキャナーで読みとった音声ソフトも、IBMが出していますが、2~3万円したと思います。 ただし、墨字(点字に対して普通の文字をこう呼ぶ)は平易なもので、極端な話し、大文字丸文字などが混在しているホームページなどは認識してくれません。 私は、「読んでココ」で読み取り、「お点ちゃん」で点字に変換していますが、「読んでココ」の正確さはいまいちです。 >点字→平文も変換可能ですが、こう言うソフトはありますか。 今は無いと思います。MS-DOS時代には「カンタス」というソフトがありました。しかし点字から墨字にすると著作権に掛かるらしいのですし、目の不自由な人には、なんのメリットもありません。 駅に行って、カードをかざすと列車の時刻を音声で言ってくれるようなことも考えているらしいです。 確かにPCで多くのことが出来ますが、「高価」「操作が難しい」に尽きます。 名古屋の視力障害者協会を訪問することをお勧めします。

web_cats
質問者

お礼

足 私が出来そうなのは画像認識と音声応答のシステムができそうですね。 平文を音声にするだけではなくイメージ変換です。 例えば 車が近づいている。 足元に段差がある。 ドアがある。閉まっている。開いている。 明確な障害物が近くにある。 犬がいる。 これらを音声に変えて視覚障害者にお知らせします。 こんなシステムですが、どうでしょうか。 ただシステムの規模が大きくなるため当初は実験的要素が強いです。 自己資金から少し出してあとはボランティア頼みです。 >確かにPCで多くのことが出来ますが、「高価」「操作が難しい」に尽きます。 高価は私でも対応出来ませんが操作が難しいは何とかなりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153814
noname#153814
回答No.2

心強い話し。思わずクリックしてしまいました。 私は点訳をやっています。 昔は紙に直接凹凸を作っていましたが、清原さん(逢ったことはありませんが、点訳の神様です)が、BASEという点訳ソフトを作って下さって、点訳の世界が変わりました。 http://www2d.biglobe.ne.jp/~tenyaku/JYOUHOU.HTM 今はWindowsになり点訳ソフトも「T・エディタ」になりましたが、火付け役は清原さんです。 目の不自由な人は、これだけITが盛んでもいっぱいの不自由があります。 ・官公庁から視力障害者会長に送られてくる案内は、いまだコピー文章(点字文ではない)です。だから、ボランティアの人に読んで貰うことになりますが、プライバシーもへったくれもない。 ・目の不自由な人が手紙を書いたり、メールを送ったりは至難の業です。 私個人的には、小学校に国語の本を点字にして寄贈していますが、(今小学4年生で点字を習っています)点字の下にひらがなを併記した印刷が出来ないかと思案しています。

web_cats
質問者

補足

ANo2様ありがとうございます。 点訳ソフトについて基本的なことを教えてください。 平文→点字 JISキーボードから入力して点字プリンタで点字になるのですか。 感覚的には平文をスキャナもしくはデジカメで読み取り選択枠で変換位置を指定して変換するとどんな出版物でも点字化できる。 という事は音声に変換してやれば機械が音声で変換してくれる。 間違っていますか。 更にイメージ変換できれば 点字→平文も変換可能ですが、こう言うソフトはありますか。 出力は印刷でもテキストでPDFでも音声でも簡単ですね。 テキストに出来ればそのまま音声応答でメールにして送信なんて単純すぎますか。 更に携帯電話のカメラでQRコードを読み取る機能の様に専用携帯端末で読み取り変換が出来ますけど間違っていますか。 という事は翻訳ソフトに結合させれば外国語とシームレスにあらゆる変換ができますよ。 外国語の点字ソフトの仕様が分かりませんが英語をしゃべると日本語の点字が出てくるなんて面白いですね。 基本的には既存の技術で出来ることばかりですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bumin
  • ベストアンサー率31% (219/686)
回答No.1

日本障害者協議会で障害者の方にパソコンの指導をする「パソボラ」という活動があります。(参考URL1) サークルは全国に広がっていて、愛知県下にも2箇所存在するようです。(参考URL2) これなどは如何でしょうか?

参考URL:
http://www.psv.gr.jp/,http://www.pasobora.jp/links/psv-link/toukai/toukai.htm#aichi
web_cats
質問者

お礼

ご連絡いただきありがとうございました。 教えて頂いたボランティア団体に連絡してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 様々なボランティア団体に寄附するNPO法人の立ち上げ

    世の中には社団法人、財団法人からNGO、NPO等々、あらゆる分野でご活躍されている団体が多数あります。そこで、募金活動や寄附を募るNPO法人を立ち上げ、そこで得た収入を各分野(例えば、ユニセフ、赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど)に満遍なく寄附すれば、ほとんど全ての分野で社会貢献できるのではないかと思いつき、そのようなNPO法人を作ろうと思うのですが、そのような活動で認可は下りるものなのでしょうか?

  • ボランティア

    私は大学生ですが、自分の力を社会に何かの形で還元したいと考えています。 そこで自分が何をしたいかを考えた時に、私は勉強が得意なので、人に何かを教えることで子供に自分の知識を還元したい、と強く思いました。 勉強をしたいという意思を(少しでも、あるいは熱心に)持っている子、その中でもとくに経済的、身体的、精神的な理由などから学び場へ通えない子に、勉強を教えてあげることが出来たら。 家庭が貧しい、病気で長く病院に居る、いじめを経験した、先の震災で親を失ったなど、進学を諦めたり学校へ通えなかったりといったケースはいろいろとあると思うのですが、そのどれでもよいので自分が何かの助けになれればと切に願っています。 そういうわけで、私はそうしたボランティア活動を行っている団体を知りたいのです。 どうやったらそうした活動ができるのか、私は無知なのですが、まず何かの団体に入りたいと考えました。 先に挙げたような環境にいる子供達に対し、実際に教育に当たる(奨学金のような間接的な形でなく)ような形でのボランティアを活動に含む団体にはどのようなところがあるのでしょうか? 可能であれば具体的な団体名まで教えていただけると幸いです。 あるいは、団体へ入らずとも、直接病院へ赴くといったような個人の行動から始められるものもあるのでしょうか? 皆様のご協力を願えればと思います。

  • ボランティアの始め方

    こんにちは。 数ヵ月前に都内に引っ越してきたばかりなのですが、お金をかけずに有意義な余暇を過ごしたくボランティア活動を始めてみたいとおもっています。 しかし、活動自体が全く初めてのため始め方が分かりません。 インターネットで調べてみたところ、まずは地域の団体の会員になる必要があるらしいのですが…。 またこれといって特別な資格も持ち合わせていないので自分にできることがあるのかも不明です。 公園などの自然が好きで、また体を動かす活動がしたいので公園・庭園の美化活動(ゴミ拾い等)や造園といった活動に参加できればと考えています。 参加される方の年齢層も気になるところです。私は24歳の女ですが、ボランティアというと小学生くらいのお子さんを持つお父さん、お母さんやシルバー層が多いイメージがあるので、浮きはしないか少し心配です。 是非、経験者の方等のお話を聞かせて頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 就職活動の技術PR(理系)

    就職活動で5分の技術PR(得意な専門分野)を求められているのですが、授業のような形式で進めればいいのでしょうか?それとも、「自分はこんなことができます!!」というようなことを言えばいいのでしょうか?

  • 英語を使った、直接人のためになる仕事・ボランティア

    お世話になります。 最近、他人のためになることをやりたいと思う気持ちが強くなってきたのですが、 いろいろな人に聞くと「自分の強みを使った仕事だと貢献しやすい」 ということでした。 たとえば、手先が器用な人は大工や料理人になったり、 数字が得意な人、体力がある人はそれぞれに向いた仕事をすると思います。 しかし自分には技術も経験も人並み以下で、 コミュニケーション能力もかなり低いため苦労しております。 唯一の取り柄といえば英語力、英会話力ですが、 これは趣味として続けてきたもので、とくに他人のためになることを 前提に勉強してきたわけではなかったです。 また、語学の特性として非常に個人的なスキルと思っています。 たとえば料理や日曜大工のスキルだったら家族や友人のために 働くこともでき、直接、力になれますよね? しかし英語だと、いったいどうやって他人のためになるのかが分かりません。 通訳や翻訳の仕事といっても、経験がないので採用されないと思います。 塾講師のアルバイトなど考えましたが、これもどちらかというと 決められた文法を、受験に特化して教えるといった感じで、 「英語力そのもの」をフル活用した社会貢献ではないように思います。 また、欧米に留学した人は、その先進的な考え方を 「輸入」して、自己啓発本を書いたりする人もたまにいます。 「朝三十分を続けなさい!」等を書いた著者など。 しかし私には留学経験もありませんのでそれも難しく、悩みます。 なお英検1級は取得しておりますが、スラング等や流行語等、特に強くありません。 会話力はそれなりです。一番おそれているのは、この英語スキルが自己満足のまま 人生を終えてしまうことです。 なお、たいして報酬にならなくてもよいと思っております。 どうにかして、英語を使ってダイレクトに人が喜ぶ仕事をしたいのですが、 ヒントがありましたら、私見で結構ですのでご教授頂けましたら幸いです。

  • 欧州のボランティア団体と連絡をとりたいのですが

    小さな貿易業を営んでいるもので、今後、欧州各国に取引先を広げるつもりです。小額のロットで、簡単かつ短時間な市場調査、商品調達と出荷の軽作業だけですので、法人や個人でなく現地の慈善団体を窓口とし委託手数料を活動資金とできるよう、自分なりに社会貢献したい考えております。ネットで検索しても団体の数が膨大で、このような申し出についてどのようなグループが適切で信頼できるのか判断しかね困っております。一部の国については在日大使館に問い合わせをしておりますが、各国のボランティア団体の事情に詳しい方がおられましたら、情報、アドバイスをお願いできますでしょうか?

  • ボランティア―救護など…

    はじめまして(^_^) 4月から看護大学に入学する者です。 俺は大学でボランティアサークルを立ち上げたいと思っています。 高校でも近くの病院でボランティアをしていました。 でも、俺の進学する看護大学にはやりたい分野のボランティアサークルがありません。 あるのは地域の清掃などなど… あとは学生奉仕団という名前で全学生が入らなくてはいけない組織?みたいなのがあり、不定期にボランティア(系列病院のキャンドルサービスや献血の呼びかけ)など参加者希望でがあります。 中には個人でボランティアをしている先輩方もいるそうです。 俺はせっかく看護という医療の分野を学ぶので、その知識や技術が活かせるボランティアをしたいと思います。 それも不定期ではなく定期的に。 具体的には授業などにあまり支障がない程度に… なので大学に進学して看護ならではのボランティアサークルを立ち上げたいと考えています。 サークルを立ち上げて、今まで個人単位だったものを団体単位にしようと思います。 一人一人の力を合わせれば大きな力に って感じで(^^;) 今まで個人でボランティアをやってきた先輩方を中心に団体単位にして継続させたいと思っています。 またそれに加え新たな内容も追加したいと考えています。 その一つに 救護ボランティア を考えています。 進学する大学は災害看護を学んだり、救護看護師などの養成に力を入れています。 俺も将来は救護看護師になりたくて進学したのですが… 大学で救護ボランティアを立ち上げたいと思っています。 内容は、 災害時などの救護活動の知識や技術を定期的に学ぶ 地域の防災活動の参加 日赤救急員の資格取得やAEDの講習会の参加 "イベントなどの救護の手伝い、救護活動" です。 質問の主体はこの救護のことで、 看護学生がイベント(祭りや大会)などの救護活動をしてよいのでしょうか? 救護活動とは、傷の手当て(消毒や止血など) 救護の手伝いなら直接の医療行為ではないので大丈夫ですよね? 色々な看護学校のボランティアを検索しましたが、祭りなどの救護の手伝いをしたり海浜救護をしたりなどありました。 どうか教えてください。 長々とすみません よろしくお願いします

  • システム管理のボランティアを探しています

    (長文失礼します) 私は、関東地方に住んでいる、プログラマ歴3年目の会社員です。 現在、システムアドミニストレータという職種に興味を持っています。 そこで、システム管理や、情報推進化などに関するボランティア活動があれば、参加してみたいと考えているのですが、こういった活動を行っている団体をご存じの方がおりましたら、教えていただけないでしょうか? もしくは、これらのボランティアに関する、体験談・一般論などでもかまいません。 (以下、補足説明) 1.これまでの調査結果 インターネット等で探してみたところ、IT・パソコン関係のボランティアが、いくつか見つかるのですが、高齢者向けや障害者向けのパソコン指導などが中心になっていました。 もちろん、これらも大変意義のある活動だと思うのですが、私の関心対象からは、外れていました。 2.なぜそのボランティアをやってみたいのか 私は、プログラマという仕事を通して、自分の能力が日々高まっていくことに、強い満足感を感じています。 ところが一方では、パソコンと向かい合っている時間が長いせいか、人の役に立っている実感があまり得られないことに、不満を感じています。 プログラマからシステムエンジニアになれば、人と接する機会が増えるため、この不満は解消されるかもしれません。しかし、ある時、IT関係の職種についていろいろと調べてみたところ、自分に向いているのは、システムアドミニストレータなのではないかと思い始めました。 やはり、実際に体験してみるのが一番だと思うので、もしシステムアドミニストレータと関連のあるボランティア活動があれば、参加してみたいのです。 3.求めるご意見について まことに恐れ入りますが、以下の内容に関するご意見は、ご遠慮願います。 3-1 ボランティア活動に取り組む姿勢や考え方について 最近、OKWaveのボランティアのカテゴリー内を閲覧することがあります。 中には、ボランティア活動に取り組む姿勢や考え方に対する厳しい意見などもあります。 私も、やるからには真剣に取り組みたいと考えていますが、この辺りの問題に関しては、目的のボランティアが見つかったときに、必要があれば、そこの運営団体等とよく話し合って行きたいと思います。 3-2 スキル・経験や参加可能時間帯などについて 私のスキル・経験やボランティア活動への参加可能時間帯に関しても、3-1と同様、この掲示板ではなく、運営団体と話し合っていきたいと思います。 以上、長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • NPO NGO で働く給料?

    NPO NGO で働く給料? 実際自分が生きてないと活動もなにもないと思うんですが、 やはり安いんでしょうか? 色んな貢献などの活動をしている団体の給料が良いわけがないと思います。 色んな団体がありますので一概には言えないと思いますが、おおよそでかまいません。 真剣に考えています。 ご親切な方教えて下さい。

  • 得意分野の項目について

    大学4年生で就職活動中です。 エントリーシートを書いている途中で、「得意分野」という項目で何を書いたらいいか困っています。 そもそも得意分野とは、何を書かせたいのでしょうか? ネットや本など調べたら下記のことが分ったのですが、それぞれ求めているものが異なっていてはっきりしません。 (1)専攻科目 (2)長所(性格面) (3)情報処理や会計などスキル 今取りかかっているエントリーシートには、「自覚している得意分野」となっているため、どちらかというと、専攻科目ではない気がします。

パソコンからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • パソコンから印刷したら白紙が出てきた。コピーは印刷できます。トラブルシューティングもしましたが問題を特定できませんでした。
  • パソコンからの印刷ができないトラブルについて相談です。白紙が出てきてしまいますが、コピーは正常にできます。
  • ブラザー製品のパソコンからの印刷トラブルについてお困りですか?白紙が出てきてしまいますが、コピーは問題ありません。
回答を見る