• ベストアンサー

揮発性かどうか

蒸気圧7Pa(25℃)って揮発性があると言えますか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

7Paというのは水銀の飽和蒸気圧の20倍程度ですね。 水銀の場合、小さな粒を放置するといつのまにか揮発していたりしますから、その20倍であれば、それなりの揮発性を持つのではないでしょうか。 しかし、だからといって、みるみる減ってしまうというほどではないでしょう。 ・・・そもそも、このレベルのものであれば、揮発性の有無について明確な線引きをするのは無理だと思います。

その他の回答 (1)

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.1

揮発性があるとは蒸発が起こりやすいという意味でしょう。液体からは必ず蒸発が起こります。ただその蒸気圧に大きな差があります。だから蒸発が起こりやすいとは何かと比較しての話です。比較の基準は場面によりかわる可能性があります。 日常的な意味で言うと水が一つの基準になるでしょうね。その水を揮発性がある物質と呼ぶかどうかはまた場面によるでしょうね。 どういう場面を想定して質問されているのかが分かりませんのでこれ以上は無理です。 水の蒸気圧、温度により変わります。でも100℃の時に1気圧(=1013hPa)は分かると思います。7Paと比べてみて下さい。 塩酸や酢酸、硝酸は揮発性の酸と言います。匂いで蒸気が出ていることが分かります。それに対して硫酸は不揮発性の酸といいます。加熱しても蒸気が出てきません。でもこれも程度の問題です。

関連するQ&A

  • どんな物質が揮発性を持つ??

    揮発性の高い物質とは常温での飽和蒸気圧の大きいものを指すと思いますが、飽和蒸気圧は何で決まるのでしょうか?よく脂溶性の大きな物質やハロゲンを持っているものが揮発しやすいといわれますがどう相関があるのでしょうか?

  • 揮発と蒸気圧

    化学工学の授業を聞いてて思ったんですが、アセトンとかの揮発しやすい気体はAntoineの式で蒸気圧を求めると他の有機溶媒より高いっぽいですよね? ってことは、やっぱり蒸気圧が高い=揮発しやすい ってことですよね? たぶんそうだとは思うんですが、まだ習いたてなもので。。 よろしくお願いします。

  • 揮発性物質も蒸気圧降下?

    非揮発性だけでなく、揮発性物質が溶けた溶液でも蒸気圧が下がると習いました。 揮発性物質であるほど、蒸気圧は上がるのに、混合液だと下がるんでしょうか。基本的な質問ですが、どうしても納得がいかなくて、教えてください。

  • 揮発性が高い、低い?

    物質の揮発性について、数値で比較したい場合、何の値を調べればよいですか? 常温での飽和蒸気圧の比較でよいのでしょうか? 単純に沸点の比較では、説明できない例があれば、教えてください。

  • 高校化学、蒸気圧曲線

    (教科書本文)塩化ナトリウムやスクロースのような揮発しにくい物質が溶けている溶液では、同じ温度の純粋な溶液に比べて、蒸発する溶媒の分子の数が減る。そのために、同じ温度の純粋な溶液の蒸気圧に比べて、溶液の蒸気圧は低くなる。これを蒸気圧降下という。溶液の蒸気圧は、純粋な溶液の蒸気圧よりも低いので、溶液の蒸気圧が1,01×10^5Paになる温度は沸点よりも高くなる。これを沸点上昇という。 (疑問) (1)蒸気圧というのはどういうことなのでしょうか。いくつか本、サイトを調べましたが、よくわかりません。 (2)われわれは水の沸点は100℃ということに慣れ親しんでおりますが、その時の蒸気圧が、1,01×10^5Paですか? (3)一般に、溶液が沸騰する蒸気圧というのは1,01×10^5Paなのでしょうか?

  • 真空蒸着装置での雰囲気圧力と蒸気圧について

    真空蒸着装置での雰囲気圧力と蒸気圧について 真空蒸着装置にて、真空度が10^-5Pa程度である場合、蒸気圧が3000℃で10^-9Paの物質は蒸気になることが出来ないのでしょうか?

  • マグネシウム合金(AZ31)の融点と蒸気圧

    マグネシウム合金(AZ31)の融点と蒸気圧を 教えてください。 純マグネシウムは融点650℃、蒸気圧367Pa のようですが、AZ31はどのぐらいになるのか 教えて欲しいのです。 真空中での焼結を考えています。

  • 揮発性

    アセトンは沸点52℃で常温で高い揮発性があると教科書に書いてあります。揮発性とは気体になることですよね?それなのに52℃が沸点とはどういうことですか?

  • 127℃の飽和蒸気圧にならないのはなぜですか?

    27℃において容器A(8.3L)と容器B(4.15L)はコックCによって繋がれているものがある コックCは開いており、A、Bには水が入っていて飽和蒸気圧2.7×10^3Paを示している 今Cを開けたまま、Bのみを127℃にした この時の圧力を求めよ 何ですが答えは2.7×10^3Paです 理由は B内の液体が蒸発してAに移動するからA内で凝縮して液体の水になるから 27℃の飽和蒸気圧になるようです なぜ27℃の飽和蒸気圧になるのでしょうか  127℃の飽和蒸気圧にならないといえるのはなぜですか? 確かに27℃のAに液体がありますがBにも127℃の水蒸気があるので圧力が変わらないと言うのは不思議です

  • 高校化学II『蒸気圧』についての質問です。

    設問中にあった 「27℃における水の飽和蒸気圧は3.6×10^3Pa」 という文章なんですが 解釈の方法として 「水を27℃で沸騰させたいなら3.6×10^3Paにしなければならない」 ということでいいのでしょうか? 自習して間なしなので、よく分かっていません。 ご回答お待ちしてます。