• ベストアンサー

やるべきことに対しての意欲がない。

equreaの回答

  • ベストアンサー
  • equrea
  • ベストアンサー率41% (89/214)
回答No.1

長文で一見悩み事があるように書いてありますが自己分析されているので特に悩みでも何でもありませんね。 要は甘えてるだけですね。気持ちいいところに自分をおきたいだけ。何を教えてもらおうとしているのか分かりませんが叱咤激励をしてもらいたいと思うならそのレベルまでまず自分を向上させるべきでしょう。 逃避する人生は楽でいいです。いやなものに目を背け自己主張だけはする。しかも知識に任せて自己弁護する表現方法まで習得して。そんな努力はできるのにね。 こうして人から卑下される気分はどうですか?嫌なものでしょう。私はとてもいやな気分になります。そういう気分にならないためにはそう言われないための努力が必要です。 見えないところでする努力は他人からの評価もなく一見無駄にみえます。しかしそれに費やす時間の積み重ねはいずれ人生に反映されるものです。社会人になれば生活に追われ、無駄な努力さえする時間がなくなります。 残念ながらあなたの約2倍程度生きている当方としてはそういう甘えた感覚はヘドが出ます。時代が違うといえばそれまでですし、だからといって根性なしと片付けられることでもありません。 ただ思うのは将来の有望な人間がそういう無気力さの中にいることをとても悲しく思います。それが残念至極ということです。

tomoe39402
質問者

お礼

私の今の心境を客観的に書いていただいて、感謝しています。私が書き込みをしたのは、客観的に見て今の私はどうなんでしょう?と思ったからです。好きなことをする時間も必要だよ。なのか、甘えている!なのか。 後者が答えのようです。equreaさんのおっしゃる通りです。私は何らかの理由をつけて自分を正当化しようとします。で、自分でそれが正しいのか、ただ聞こえよく言っているだけなのか分からなくなるんだと思います。悩んでいるのではなく。 いや、将来有望になってみせますよ。見直してもらえるように頑張ります。 悩みでも相談でもないですね。くだらない愚痴に回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山崎豊子以外の。。

    山崎豊子の作品にはまりほぼ全部読破してしまい、読む本がみつかりません。。 同じような文体で社会派でありながらも人情味のある作家さんご存知でしたら教えてください^^ちなみに他に好きな作家は(社会派の作品はありませんが・・)天童荒太、東野圭吾なんかがすきです!

  • 加速器の研究室について

    加速器を用いて実験をするような研究室では学生はどのような研究生活を送るのでしょうか? 他の多くの分野の研究室では実際に一人で実験を行っていくのが普通だと思います。しかし、加速器って大きく、何人もの人が一つの実験をするのにかかわるんですよね?それに、好きなときに研究室に来て実験するというわけにも行かないと思うのですが。

  • 心理学部の卒論

    心理学部・学科を卒業した方にお聞きしたいのですが、卒論ではどのような研究をしましたか? 学生個人でできる研究というと、かなり限定されてくるのではないでしょうか。 例えば実験を行うための部屋を1人で貸しきって高価な検査機器を使うのは無理ですし、そのような実験で対象が社会人だとかだとまず相手にしてもらえないでしょう。そうするとやはり調査系の研究が多いのでしょうか?

  • 新社会人になることに対しての不安

    地方国立大大学院の修士2年です。 今、とても不安になっていることがあります。 それは4月から新社会人としてやっていけるのかということです。 もう修士2年生であるにもかかわらず、今だに実験に失敗してしまいます。昔と比較すると頻繁ではなくなりましたが、注意散漫なのか不器用なのか、失敗するたびに本当に情けなくなります。頭の回転にしても遅く、周りについていくのがやっとです。 私情により、研究の道に進まざるおえない環境であったので、現在の大学院に進みました。ですので、研究が好きでやっているわけでも興味があるわけでもありません。中途半端に終わらせたくないため、中退もせず頑張ってきましたが、この6年間ずっと苦痛でした。 ですが、もうその必要も無くなり4月から選んだ自分の人生を歩んでいけることになりました。 「やっと解放される!」と嬉しさ反面、今までの学生生活で完全に自信を失っています。 「実験や勉強ができるからといって社会にでても仕事ができるとは限らない」と言われても、少なからず「社会にでて仕事ができる人は、学生時代もしっかりやってきた人」ではないかと思います。 こんな私が社会にでて働いていけるのか非常に不安です。 4月まであと数カ月、この不安との向き合いかたについてアドバイスをお願いします。

  • 大学卒業後に就活をする制度に問題点はあるか?

    今大学生の就活の問題点として、研究などで専門性が高まってくる時期に就活もしなければならないということがあげられています。 そこで、みんな大学卒業後に就活をすればいいのではないか?という風に思うのですが、皆様はどう思いますか?賛成、反対など、どのような意見でもかまいませんので回答いただけるとありがたいです。 私自身このように制度を変えると良いと思う点は ・学生は学業に専念できますから、卒業も容易にできるでしょう。 ・新卒の権利が大学卒業後1年くらい有効になるような制度ができるみたいなので新卒の権利もあります。 ・学費は払わなくていい。自分の生活費と就活の費用さえあれば問題ないので就活もしやすい ・卒業研究の内容なども完成した状態で見せることができる。 等が挙げられると思います。

  • ショートショートで

    最近ショートショートにはまっていて図書館で星 新一氏の本を読破しました(とはいえ氏の本全部が在った訳ではないので数冊読んだ程度ですが)。でも他にショートショートを書いている作家さんを知りません。主婦なのであまり本にお金を掛ける訳にはいかないので図書館で借りたいのですが、ショートショートを分類してある訳ではないので、どの本がそうなのかわかりません。もし氏以外で、この作家さんのショートショートはお勧め!!!というのがあればぜひぜひ教えてください。(もしわかれば出版社も)お願いします。

  • 欲しい本がすぐに見つかる方法

    現在、大学で建築分野の卒業研究に負われている学生です。 「環境振動問題に関する実験的研究」というテーマで進めているのですが、具体的に説明すると、高層建築物はよく揺れ、 人はその揺れを不快に感じることがあります。その人の感じる揺れの不快感と振動性状の関係を調査することが目的です。 しかし、これに沿った参考文献が全く見つかりません。 欲しいと思っている本を見つけられるサイトや方法がありましたら教えて下さい。

  • 終わらない卒業研究、留年・就活か進学か

    現在理工系大学の4年生です。 周りに流される形で3年次に大学院進学を漠然と考え(今でも後悔しています)、 就活はしなかったので4年次の夏に大学院を受験し、合格しました。 さて、現在は卒業研究の真っ只中ですが、実験が思うように進まず、まったくデータが出ていません。 最近になって研究が自分に向いていないと悟り、やる気がなくなってしまった上に、 指導教授から「このままでは留年だ」と散々叱られ、完全に思考停止状態です。 教授が学生に発破をかける意味で留年という言葉を使うのは良くあることのようですが、このままでは本当に留年してしまいそうです。 理系はもうたくさんだ、というのが率直な心境です。 寝る間も惜しんで大急ぎで実験を進めていますが、”やらされている感”が強く、辛いです。 研究したくないのに大学院へ行くのは、学費を払ってもらう親に申し訳ないと思っています。 さらに、大学院へ進学の場合は理系職以外の就職が難しくなるという話もあり、進学するかどうかも悩んでいます。 そこで、以下のような選択肢を考えています。 1.あえて留年を選んで4年生をやり直し、今から就活を始め進学せずに学卒として卒業する 2.辛かろうと何だろうと卒業、大学院へ進学・修了する どうするべきでしょうか、アドバイスをお願いします。

  • 悩んでいます。

    大学に入って文学の研究をしながら作家を目指したいのですが大学に入った以上、就活もしなければなりません。今、アラサーです。大学卒業する頃にはアラフォーになっています。就職出来るでしょうか?(>_<)

  • 研究室の同期について

    私は現在大学4年で工学系の学部に所属しています.4年生といえば卒業研究が主で,私も研究室に配属されて卒業研究に励んでおります. 今悩んでいることは研究室の同期についてです.その人(Aさん)とは研究テーマこそ異なるものの,研究用のサンプルを作製するための実験装置が同じでしかも一回の作製時間が8~10時間であるため,1日交代で使用しています.Aさんは学校に来るのが遅く,大抵午後3時くらいに研究室に現れます.そのため,実験装置を一晩中つけっぱなしにし,実験装置を停止させるのが次の日の夕方になることもしばしばありました.夕方に実験装置を引き継いでも私の実験が終わるのが夜中になってしまうので,私はAさんに日付をまたぐような実験はやめてほしいと言ったところAさんは怒ってしまいました.その怒りの原因がどうやら双方の意識の違いで,Aさんは私が朝から実験をした後に夕方に引き継いでから夜中に実験をするつもりだったということです.そのため,私が夕方になっても実験を終わらせていないことに不満を持っていたらしくそのせいで怒っていたようでした.さらに,これは私の悪い点なのですが,Aさんが午前中に学校に現れないことをいいことに何日か連続して実験装置を使ったことがありそのことにもかなり怒りを感じていたようでした.また,「夜通し実験することになる原因なんだから平日昼間からバイトをするのをやめてくれ」と言ったことに対しての怒りもあるようです.一応,ふたりとも謝ったことで仲直りしたつもりなのですが,その後もなんだかAさんのオーラが冷たいような気がします. Aさんは上記の生活態度から不真面目な人間なのかと言われるとそうでもないようで,休日も実験装置を使いに学校に来ています.一方で大学の講義は簡単に休んでしまうこともあり大学を軽視しているのではと思ってしまうこともあります.そのため,Aさんが研究に対して熱心なのか卒業研究(あるいはゼミの進捗報告)に対して焦燥感から実験しているのかというのがいまいち分かりません.バイトをやめてほしいなどは本意ではなく迷惑をかけてこない限りは自由に生活して欲しいので生活態度を改めてくれというのも言い出しづらく,一方でAさんが朝から学校に来てくれれば相談することもできるのにと思っています. 長かったですが,Aさんの心情がいまいち理解できないことが隔たりを感じる原因になっています.そのため,どういった方法で接していったらよいでしょうか? 長文で読みづらいところもあると思いますが,回答よろしくお願いします.