• ベストアンサー

水が白く濁る。

mirai-yaの回答

  • mirai-ya
  • ベストアンサー率27% (116/415)
回答No.2

昼よりも夜の方が問題ありというのはよく解りませんね。 ただ単に蛍光灯の明かりによって夜の方が濁り方が目立つ ということではないのでしょうか。 ラン藻(緑色の薄いやつ)が発生していることから、 直射日光の当たる場所に水槽があるのではないですか。 だとしたら設置場所を変えてみるかバックスクリーンなどで 正面以外を覆ってみたりして様子を見てみましょう。 飼育水が濁るほど特別水質が悪化し易い環境でもないように思いますが、 水換えの量を1週間おきの1/4程を1ヶ月以上続けて様子を見て下さい。 (1週間に1/2の水換えは多過ぎます=水質が安定しない) 物理濾過用のマットは水通しが悪くなったら捨てるか揉み洗いして再利用。 生物濾過の濾材は年に1,2回程度、かるく濯ぐ程度で充分です。 いづれもバケツなどにとった飼育水で行うこと。 毎年秋には解消されるというのを拝見すると、 水温上昇が原因ではとも考えたくなりますが、 魚が生存できる程度の上昇ならば、 バクテリアへのダメージも考えずらいような気もします。 ちなみにガラス蓋をしているのならば取り外してみて下さい。 1度くらい水温が下がるかと思います。 単純に濾過能力が不足していると、 ガラス面に茶色い苔が付いたりしますが、 そのような症状はないですか。 その場合は濾材の容量と合わせて、 濾材の材質を改善したいところです。 #濾材の交換は1/3づつ1ヶ月以上のスパンで交換していきましょう。

sai4
質問者

お礼

細かい回答本当にありがとうございます!! 夜照明をつけるから目立つという訳ではないと思います。消灯時も濁ってますが、奥まで見えます。あと直射日光はあたってません。昼間は新聞紙などで覆いなるべく光が入らないようにしていますし、入ってもカーテン越しです。ファンもヒーターもつけているので水温にも問題ないと思います。 フィルターなんですが、約3~4ヶ月で詰ってしまいます。物理濾過がヘドロみたいなどろどろしたもので詰まっています。下層のリング濾材にもリングの中にヘドロのようなものが絡んでいるのでいつもそれも一緒に洗っています。上層の粒状の濾材は洗わずいつもそのままなんですが、洗い過ぎかもしれませんね…でも夏以外は水換えしても次の日には水がピカピカになっていていい感じだったんですが…?茶色いコケは見たことないので問題ないのでしょうか?とりあえず水換えの頻度を低くしてみます。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水槽の完全リセット

    水草やガラスに苔がひどいため水槽の完全リセットを考えています。 ソイルや水草は新品に入れ替え、流木や岩はハイター消毒を考えていますが、フィルターも一から新規で再セットした方が良いんでしょうか? あと照明ですが、現在は8W×3灯で6時間です。 これが長すぎるのか短すぎるのかよくわかりません。 36cm水槽でエンゼル4匹・ネオン7匹・ラスボラ5匹・赤コリ2匹・コリドラスジュリー1匹・オトシンネグロ2匹です。 フィルターはテトラのオートパワーフィルター AX-30 です。

    • ベストアンサー
  • 水槽ガラス面・水草に白い水垢?

    ある日突然1日で水槽全体ガラス面・水草になどに白い2~3cmくらいのフワフワした水垢(?)みたいなものがついていました。 擦ったらすぐにとれるのですが、ぬるぬるしていて水槽全体に漂って、とても最悪な状態になります。見た目も悪いし、フィルターは詰まるし…今のところネットですくってなんとかしのいでますが、水草に絡まったものがとれなかったりでやっぱり見た目は悪いです。 air付近の水流のあるところに多くあるようにも思えます。そして、今のところ魚には悪影響はなさそうです。 この白いフワフワした物体についてわかる方おられたら教えてほしいです。できれば対策方法なども、教えていただける方おられたらお願いします。 [水槽] 30×30×30 [照明] 二灯式(8ワット×2本) [フィルター] 外部フィルター(エーハイム2211) [底床] パワーサンド、バクター100 、アクアソイルアマゾニア [換水] 1週間に1~2回 [水質] 水温26℃、PH?、TH? [魚] テトラ7匹、コリドラス2匹、オトシン2匹、ミナミヌマエビ10 匹 よろしくお願いします。

  • 東電の値上げ(4月から)による電気代が心配です

      我が家には 水槽は5つあります。   60cm水槽x2 45cm水槽x2 30cm水槽x1   特に水草水槽とサンゴ水槽は照明のW数も大きいです。 照明の他に、冬場はヒーター、夏場はエアコンを付けっぱなしにするので、電気代が結構かかります。   そこに東電の値上げです。   今の電気代が月に1万だとすると、値上げ後はいくらになるのでしょうか? よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 水が弱酸性になりません。原因を教えてください。

    水質がアルカリ性になってしまいます。何が原因かわかれば教えてください。 30cmキューブでHANABI4匹、ボララスブリジッタエ5匹、オトシン1匹、ミナミヌマエビ4匹、シマカノコガイ1匹を飼育しています。 底床はマスターソイルを4cmぐらい敷いた上に水草一番サンドパウダーを2cmぐらい敷いてあります。水草が多く、流木が1本と小さい溶岩石が1つ入っています。 フィルターは2211でろ材もphに影響のないものを使っています。 水換えは2、3週間に1度、4分の1程度を交換しています。 発酵式のco2添加を24時間、エアレーションは夜間のみです。 立ち上げて3ヶ月程経ちますが最初1ヶ月ぐらいはph6.5ぐらいでした。2ヶ月ぐらい経つと7.0ぐらいになり、最近では7.5ぐらいです。昼測っても夜に測ってもあまり変わりません。 水道水のphは7.5です。 他の水槽や今までの水槽も同じような状態になってしまうんですが、原因は何でしょうか?

    • 締切済み
  • 水草水槽の二酸化炭素添加

    水草の育成には二酸化炭素が必要との事ですが水槽の魚(熱帯魚)は酸欠になりませんか?又、その解消法を教えて下さい。現在、25cmキューブ水槽に外掛け式フィルターです。あと、水草(アナカリス・ウォーターバコパ等の有茎水草)がうまく根づきません。栄養不足でしょうか?(砂の低床)

  • GEX社、外掛けフィルターについて教えてください。

    金魚を飼い始めて5ヶ月の初心者です。 水槽は23Lほどのもので、体長6センチほどの朱文金を2匹飼っています。 水替えは大体1週間に1回、3分の1を交換しています。 フィルターは、GEX社の簡単ラクラクeフィルター Mを使っております。 えさは1日1回、一つまみほどをあげています。 飼い始めてからここまでは比較的順調にきたのですが、先月の初めに水槽の底砂や水槽を洗う掃除をしてから、フィルターが1週間ほどでダメになってしまう状態が続いています。 それまでは平均して3~4週間はフィルターを交換しなくても大丈夫だったので、あまりにも早い交換で、金魚に負担がかかっているのではないかと心配しております。 原因は水槽を掃除したことで、バクテリアが少なくなってしまったせいでしょうか? 水槽の掃除のときに、水草(ガボンバ)の根元が腐った?ようになっていたのを発見したので、水草も思い切ってすべて捨てて、それからは水草なしにしております。 水草が腐っていたことで、水質が悪化しているのでしょうか…それにしても掃除してから1ヶ月がたつので、そろそろ水質も安定してきてもいいころかな?とも思うのですが…。 御意見をお聞かせください。 それと、あんまり頻繁にフィルター交換になってしまうので、ろ過装置自体の交換も考えております。 候補としては、 ・外掛けから上部フィルターにかえる。 ・外掛けを改造してリング状のろ材が入れられるようにする ・外掛けのフィルターをGEX社のマルチカセット M-4にかえる を考えております。 ネットで調べていくうちに、外掛けフィルターの改造というのをいくつか見かけたので挑戦しようかなと思ったのですが、初心者の私には難しいような気がしてためらっております。 改造して失敗するなら、最初からマルチカセットを購入するか、思い切って上部フィルターに変えてしまったほうがいいような気もしますし…どれが一番ろ過能力が高いのか、またメンテナンスが楽なのはどれなのかもいまいちよくわかりません。 そこで、どの方法を取るのが一番ベストかも、あわせて御意見をいただけたらと思います。 基本的なことばかりで済みません。 よろしくお願いします。

  • 18cmキューブ水槽の照明

    水草水槽を18cmキューブ水槽で始めたいと思っています。 よく3灯~4灯必要という水草を見かけますが、 18cmキューブ水槽では3灯も設置できないと思うのですが 18cmキューブ水槽でどのようにすべきなのでしょうか? 13W1灯ではダメですか?

    • ベストアンサー
  • ベタ単独水槽に糸のモヤッとした物が生える原因は何?

    お世話になります。 私は熱帯魚は10年くらい前から飼育しています。 3ヶ月程前から20cm水槽でベタを単独飼育しています。 最初はソイル+水草をたくさん入れていたのですが 緑のコケ+糸状のフワフワと言うかモヤッとした物が生えてきます。 水換えは10日に1回くらいです。 付属は外掛け式フィルターとオートヒーターとLED照明だけです。 水槽が小さいから水質が安定していないのでしょうか? 水換えには45cm水槽からの水+カルキや重金属を抜いた水道水を入れています。 あとブラックウォーターにする物を少々足しています。 緑のコケが生えた経験はあるのですが、モヤッとは初めてです。 原因は何でしょうか?ベタにとって有害な物でしょうか? ブラックモーリーやオトシンクルスに仲間入りしてもらっても ベタ♂との相性がダメでしょうか?+解消は出来ないでしょうか? 現在はソイルと水草を取り除き、ベアタンクです。 どうしたら解消できるでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • アカヒレについて

    幅18×高21×奥12cmの約4リットル水槽にアカヒレ5匹飼っています。エアー、フィルターなど何も付けていません。 水槽に入っているのはメダカ用底砂(テトラミニアクアサンドメダカ)1cm厚さ、とマツモ3本のみです。 掃除は週に1度、3分の1程度の水替えをしています。成魚です。 1.アカヒレにとってこのサイズの水槽は小さいですか?  小さいとすれば5匹に適した水槽の容量はどのくらいなのでしょうか。   2.アカヒレでも水槽にはエアーやフィルターはどちらかでも付けるべきですか? 3.水草はマツモのみ、約30cm長さを無造作に3本入れています。 直射日光があたらず、窓際に置いていますが、日当たりはあまりいい方ではありません。 照明は必要ですか? ざっくりとした質問ですみません。 無知な私にアドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • テトラ ワンタッチフィルター OT―30

    30cm、21lの水槽で「テトラ ワンタッチフィルター OT―30」を改造して使おうかと思っているのですが、大丈夫でしょうか? 「テトラ オートワンタッチフィルター AT―30」も考えてみたのですが、水中モーターは夏場きついみたいで、夏は暑い地域なのでやめました。 予算の問題で、高いフィルターは買えません。(エーハイム他) なので外掛け式のフィルターはどうかと思ってみたのですが・・・。 ちなみに今までは水作エイトMを使っていて掃除は1週間に1度ですが・・・、あまりよくなかったですね。 30cm水槽に、砂利、流金1匹、水草を入れています。 わかりずらい内容ですみませんが、よろしくお願いします。