• ベストアンサー

水の加圧と減圧について教えて下さい

ちょっとはずかしいぐらい初歩的なことなんですが… たとえばマリアナ海溝のような深海にある海底の海水って、「加圧された水」になっていると思うんです。 現実にできるかどうかは別として、マリアナ海溝最深海底から採集した水を高度な密閉容器で地上に持ってきて、引き揚げ後に開封したら圧力の低い地上では中の水がいきおいよく噴出してしまうでしょうか? また逆に、エベレスト頂上で採集した霧を地上に持ち帰ってみると、通常の結露による水分量以外にに、地上大気圧の加圧による水分量の変化が起きる、と思ってよろしいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.5

>数千メートルの海水を海上まで引き揚げた場合には、ボンベ内で強烈な圧力上昇(採取時の深海の圧力+引き揚げ時の膨張圧)で噴射時の「手が斬れるパワー」は倍増すると考えてよいでしょうか?  引き揚げ時の膨張圧というのはないですよ。容器が破壊しない限り、深海の圧力が維持されたまま上がって来るということです。 >それとも引き揚げで膨張しても熱の補給で相殺されてしまうものでしょうか  閉じこめられた深海水が水面まで上がって来るときの温度上昇は圧力を高める方向に影響を及ぼしますから相殺ではなく加圧になります。圧力釜に火を点けたのと同じ状態ですね(^_-)

altosax
質問者

お礼

おはようございます! 夏休みおとな相談室におつきあい頂き大変感激しています。 まさに、知るは楽しみなり、を満喫させていただきました。 >相殺ではなく加圧になります。圧力釜に火を点けたのと同じ状態ですね(^_-) おぉ、ボンベさえ丈夫ならそういうことなんですね! しんかい6000でしたっけ、日本一深く潜れる潜水艦? あれで汲んできたお肌にとっても良い世界一の深層海洋水のとれたてを某セレブ姉妹に完全防護ロボットアームでぷしゅ!っと開けさせてビックリ仰天TV企画、なあんてやったら楽しい科学番組になりそうですね^^ ほんとうに易しく楽しく教えて頂きありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.4

>手が斬れるほどの勢いで深海水が噴射した時、急減圧で容器は手で触ってわかるほど冷たくなる、と思って良いでしょうか?  それは当たりでしょうね。断熱膨張が起きるわけですからね。ご慧眼!!(^_^) ただ、エベレストの場合と違って水深が浅くなるにつれて膨張が徐々に起きるので、熱の補給がかなりあるでしょうから、霜がつくほど冷えるかどうか・・・(^_^;)

altosax
質問者

お礼

こんな遅くまでおつきあい頂き感謝いたします! >エベレストの場合と違って ははあなるほどわかりました。 高山から持ち帰ると「断熱圧縮」で、深海から持ち帰ると「膨張」。してその答えはどちらも熱が出てしまう、ということですね。 >水深が浅くなるにつれて膨張が徐々に起きるので、熱の補給がかなりあるでしょうから、霜がつくほど冷えるかどうか なるほど、海上に引き揚げる時点で膨張して熱を持ってしまうのですね… これは(またもや現実的技術論は抜きの理論上の極論を知りたいのですが)仮定として無限大に耐圧力の強いボンベのような容器で採集した深海6千メートルの海水を海上まで引き揚げた場合には、ボンベ内で強烈な圧力上昇(採取時の深海の圧力+引き揚げ時の膨張圧)で噴射時の「手が斬れるパワー」は倍増すると考えてよいでしょうか? それとも引き揚げで膨張しても熱の補給で相殺されてしまうものでしょうか?

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.3

こういう思考実験というのは面白いですね(^_^) >水の圧縮具合のこの「加減」というのはどんなもんなんでしょうか?  私は元来鉄を扱うのですが、鉄から見れば水は遙かに変化率は高いですよ。鉄だって圧力で膨らんだり縮んだりしているのですからね(^_-) >うまく保冷箱に入れて下山して、地上の1気圧のエベレストと同じ気温の冷凍倉庫で開封した時だとどうなるんでしょうか?  この場合は断熱圧縮という現象が起きて中の空気の温度が急上昇します。ですからやはり霧はあっという間に雲消霧散です(^_-)

altosax
質問者

お礼

たのしいわかりやすいご回答をありがとうございます。 >鉄から見れば水は遙かに変化率は高いですよ なるほど、やはりそうすると600倍の水圧が掛かった水深6千メートルで採集した水はふたをあけると手が斬れる勢い、という訳ですね! せっかくですので一緒にわかると助かるのですが、 手が斬れるほどの勢いで深海水が噴射した時、急減圧で容器は手で触ってわかるほど冷たくなる、と思って良いでしょうか? (こういう実験が実際技術として可能かどうかは別として、あくまで理屈上だけの話で結構です) >この場合は断熱圧縮という現象が起きて中の空気の温度が急上昇します。ですからやはり霧はあっという間に雲消霧散です(^_-) あはあん!地上で開くと冷凍庫の中でも大気圧で圧縮されて温度が上がっちゃう訳ですね! (では上記の深海水を地上で開封した際の減圧も、結構霜が付くぐらいに考えてよさそうな感じですね?) どうぞまた楽しく教えて下さいましたら幸いです。

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

深海から引上げた水は高圧状態を維持していますから、開封の仕方によっては水が噴き出す可能性はありますね。例えば錐で小さな穴を穿つと、そこから猛烈な勢いで細い水柱が吹き上がる筈です。でも#1の方がご指摘のように水の圧縮率は低いので、少量の水が排出されるだけで圧力が開放されて、間もなくその噴出は止まるでしょう。  ねじを緩めたら蓋の間から薄い水の帯が猛烈な勢いで吹き出し、人間の手なんか切断してしまう恐れがなきにしもあらずですね。いずれにせよ。水の圧力の開放は慎重にやるに越したことはないと思います。深海で小さな穴を開けておけば問題ないですね(^_-) 中の水の圧力は高いので引上げる最中にその穴から水は出て行くことがあっても入り込むことはないですからね(^_-)  エベレストで霧を採集してやはり密閉して持帰るわけですが、このときは気温が上昇しますから霧が消えてしまう恐れがありますね。開けてびっくり玉手箱。何もなかったなんてね(^_-)

altosax
質問者

お礼

たのしくわかりやすい用例で大変助かります! >でも#1の方がご指摘のように水の圧縮率は低いので >人間の手なんか切断してしまう恐れがなきにしもあらずですね このふたつはかなり差がおおきな結論に感じるのですが、600倍の圧力がかかっていても、H2Oならば1/600まで圧縮されることはなくて、ほとんど変化無しなのかと#1さんの説明では思っていたのですが、水の圧縮具合のこの「加減」というのはどんなもんなんでしょうか? ちょっとグーグル検索してみたのですが、私にわかるようなやさしい資料はなかなか見つかりませんでした。 スプレーに使うガスなんかは、目論みどおりに圧縮されるのでわかりやすいんですが… >このときは気温が上昇しますから霧が消えてしまう恐れがありますね これは、うまく保冷箱に入れて下山して、地上の1気圧のエベレストと同じ気温の冷凍倉庫で開封した時だとどうなるんでしょうか?

  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

>マリアナ海溝最深海底から採集した水を高度な密閉容器で地上に持ってきて、引き揚げ後に開封したら圧力の低い地上では中の水がいきおいよく噴出してしまうでしょうか? 水は圧力がかかっても、ほとんど圧縮されません ですから、水だけについて言えば、何も起こりません ただし、水には気体が溶け込んでいます、溶け込む気体の量は圧力にほぼ比例しますから、高圧の水を大気圧に開放すれば、ビン詰めの炭酸飲料を開けたときの様になります 6000mの海底の気圧は海面の約600倍です エベレストの霧については、蒸気圧が関係します 霧を総体湿度100%の状態と考えても、海抜数mでの状態に換算すると相対湿度数%にしかなりません 密閉したまま圧力と温度を海抜数mの場所と同じ状態にしますと体積は半分以下になります、水分量が少ないから結露はしません 質問は、フェーン現象の原理が回答です

altosax
質問者

お礼

どうもありがとうございます、大変良くわかりました。 >水は圧力がかかっても、ほとんど圧縮されません なんとそうなんですね。 水ってとても強い素材なんですね! >ただし、水には気体が溶け込んでいます、溶け込む気体の量は圧力にほぼ比例しますから なるほど、例えばメタンハイドレート付近の深海で採取した海水ならば、地上で開けるとメタンガスが吹き出す可能性ぐらいならある、ということですね! >エベレストの霧については、蒸気圧が関係します なるほど、単純に私たちが湿度だと思っているのは相対湿度だというところが落とし穴だったんですね! >体積は半分以下になります、水分量が少ないから結露はしません なあるほど、ありがとうございます! >質問は、フェーン現象の原理が回答です なんとそうだったのですね! 単に暑くて困る現象だという認識しかなかったのですが、早速復習してみます! 本当にどうも有り難うございました!

altosax
質問者

補足

大変有り難うございました! フェーン現象と断熱膨張、断熱圧縮、でいろいろ探してみたら、私レベルにもわかりやすい理科のページを発見してよく復習ができました! いままではよく天気予報で普通に説明されるように単純に大平洋で雨が降って水気がなくなるから裏日本は暑いんだ、としか思っていなかったのが、この年になってやっときちんと正しく把握できました^^;

関連するQ&A

  • 世界で一番高い山 世界で一番深い海

    こんにちは。 マリアナ海溝の最深部の深さには、エベレストがすっぽり入ってしまい、まだあまるとか。 空気は薄いですが、高い山に登る方が水圧もあるので、身一つでは潜れませんし、深い海に潜るよりは難しくないという事になりますか。

  • 地球で一番高い場所、深い場所・・・どちらに行ってみたいですか?

    地球で一番高い場所は、エベレスト頂上ですね。一方、地球で一番深い場所は、マリアナ海溝だそうです。 もし、殆ど危険がないとしてですが、皆さんはどちらに行ってみたいですか? 又、地球から脱して考えた場合、宇宙ステーション・月・火星でしたら、どこに行ってみたいと思いますか? 教えて下さい。

  • 標高、深度の測り方

    最近TVを見ていたとき潜水艇しんかい6500の映像が映し出されていました。私が小学生の時の教科書で習ったときは、まだ、しんかい2000だったので20数年の間に大きな進歩を遂げたのだなと、一人感慨に更けておりました。その時ふと思いました、まだ人類の到達できないマリアナ海溝のなどの深海の深さは一体どのようにして測定しているのだろうかと。ご存知の方いらっしゃっしゃいましたらお教えください。また、エベレストなど高山の標高の測り方をご存知でしたらお教えください。お願いします。

  • 地球上の水の量は?

    つかぬことを伺いますが、教えてください。 地球上の水(海水も含めて)の量はどのくらいあるんでしょうか? たとえば、ヒマラヤのような山々や日本海溝のような深海を含めて地球を平らにした場合に、地球上の水(海水も含めて)は、水深は何メートルくらいになるんでしょうか? また、そのうち飲める水はどのくらいあるんでしょうか?

  • 地底

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~kurosan/QUIZ/Quiz-167.htm 地球上で一番高い山はエベレスト(チョモランマ)で8850[8848]m、一番深い海は太平洋のマリアナ海溝で10920m とありましたが、 もしマリアナ海溝の底を掘ったらマグマが出てきてしまうのでしょうか? マグマが海に流れても海の水の体積は大きいので温度的には大きな影響はないでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413226309 >マグマの温度は一般的に800~1200℃と言われています。 >温度は各火山によって中の物質や圧力や密度が違ったりするので一概にこれとはいえません。 >もし何でも溶かすのだったらそもそも地面すらも溶かしてしまって島も大陸も存在しないよ。 >ちなみに金属でもチタン(1668℃)・プラチナ(1769℃)・モリブデン(2610℃)など高温で無いと溶けない金属もマグマくらいの熱では溶けません。 とありました。 http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part1/page3.html >マリアナ海溝チャレンジャー海淵の水深約1万900mです。1960年にアメリカの有人潜水船「トリエステ」がこの世界最深部に到達しました。 >1995年3月24日、JAMSTECの無人探査機「かいこう」は、チャレンジャー海淵の水深1万911.4mに到達しました。「かいこう」は世界最深部の海底で、そこに生息していたゴカイや端脚類の映像を撮影することに成功しました。 とあり、1960年の時点ですでに水深約1万900mに人類は到達していたのですね‥ やはり地底のもっとも深い場所で撮影されたものはこの水深10.9114kmのものなのでしょうか? ここでの水圧はどれくらいなのでしょうか? また、マグマは完全に地球全体を覆っていて地底のもっと深い部分に到達するには必ずマグマの領域を通過しないといけないのでしょうか? (1000℃くらいなら一部分のマグマを凍らせたりどかせたりできるのですかね‥?もしくははじめから一部分にマグマで覆われてない領域があってそこを通ってもっと地底へいくとか‥ 個人的には、地球を壊さないようにより地底を調べてほしいです 中のほうでは重力も中心に近づくにつれてどんどん大きくなっていくのでしょうか? 超大掛かりで高性能なサーモグラフィーみたいのを開発してそれを宇宙に飛ばして地球の内部=マグマの領域などを見るか、空間を越える技術を開発してその乗り物にカメラをつんで無人でそれを地球内部に向けて発射させるか‥もしそこに空間があって人間のような地底人が住んでたら奇跡ですけどね苦笑 月にもマグマがあるならヒントをもらえるかもしれませんね‥ 月を壊してしまったら地球にも悪影響があると思うので影響でないように調べたほうがいいとは思いますが‥) いろいろだらだら書いてすみません‥

  • 固めの玄米の炊き方を教えて下さい。

    固めの玄米の炊き方を教えて下さい。 あきたこまちの玄米を活力鍋で炊いています。 以前は ◆玄米に対して1.3倍の水 ◆一晩浸水 ◆昆布と塩を入れ15分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす という炊き方をしていましたが、私には柔らかすぎました。 最近は ◆水分量は変えない ◆浸水無し ◆昆布と塩を入れ13分加圧後、圧力が抜けるまで蒸らす と変えたのですが以前と比べ多少固いものの、やはり柔らかく粘りも強いです。 粘りを少なくし、固めに仕上げたい場合はどうすればよいでしょうか。 自分なりに ◆米の品種を変える ◆水分を減らす ◆加圧時間をさらに縮める ◆活力鍋使用をやめる などを考えているのですが… 玄米を食べられている方、どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 床下の水

     Mホームで建てて、築8年くらいになります。 昨年9月末に、たまたま風呂の脱衣所の床下をのぞいてびっくり。金属製の蛇腹になった細い配管にピンホールがあり、そこから水が噴出していました。一部木部にもかかっていました。テープを巻いても止まるものではなかったので、元栓をとめて、翌日近くの業者に、ステンレスのものから真鍮のものに交換してもらいました。  気になるのは、床下(ベタ基礎)にたまった深さ1~2センチの水でした。雑巾やちりとり、バケツ、風呂の残り湯を汲むポンプを総動員して、大まかに汲みだしましたが、床下すべてに広まっており、すべて乾くまで1週間くらいかかりました。Mホームのカスタマセンターに連絡し、対応してもらいましたが、柱の水分量などは問題ないということでした。  ただ気になるのは、今回はたまたま床下を覗いて、このことに気づきましたが、このような配管のピンホールは頻繁に起こるものでしょうか。  また対策はあるのでしょうか。 そのとき、入浴剤(湯の花などではない、一般的な入浴剤も使わないほうがよいとアドバイスされましたが、本当でしょうか。

  • 海が生産する酸素(O2)のしくみについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけで はなく海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとか プランクトンによって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのよう な仕組みで酸素が生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり 目立ちません。もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 海が生産する酸素(O2)の仕組みについて教えてください

    二酸化炭素(CO2)の増加による地球温暖化も気になりますが私は地球上で消費される 酸素(O2)についても心配です。酸素の消費量と供給量の関係は大丈夫なのでしょうか。 このままだと生物は酸素不足にはならないだろうか。 酸素は地上の植物が光合成をしてその結果、生産されるということですが地上だけではなく 海でも生産されると聞いた事があります。話では海底から常時噴出しているとかプランクトン によって生産されているなどと聞いた事があります。もしそうならどのような仕組みで酸素が 生産されるのですか? それとその場合は地上と海で生産される酸素の量はどの割合でどちらが多いのでしょうか? それと私は生き物にとって海はとても重要な機能をはたしているのではと感じます。 陸上では植林事業などが盛んに行われていますがそれに比べて海での環境活動はあまり目立ちません。 もっと海の環境保全をする必要性はないのでしょうか?

  • 杞人の心配

    教えてください。 何かのサイトで見たのですが、目的は分りませんが、マグマ層まで穴を掘るため、それに最も近い位置、つまり最深の海溝に機械で穴を掘るそうです。ところで、最近、あるサンゴ礁で火山の噴火が起き、熔岩が流れ出して大きな湖水を干上がらせたそうです。もし深海掘削の試みが成功すれば、マグマと海水が触れ合うことになり、マグマが勝つか、海水が勝つか、どちらかの結果になります。マグマが勝てば全海水が干上がり、海水が勝てば地球の生命は失われます。規模にもよりますが、海水が穴に浸入すれば大量の水蒸気が噴出し、大津波を発生しかねませんし、逆の場合は地熱発電どころではなく、地球は唯の干からびた冷たい惑星になります。  杞憂に過ぎないでしょうが、恐ろしい地球破壊です。これは私見ですが、地熱利用は決して地球の生命を延ばす業では無いし、太陽光発電も太陽の生命を永らえさせる業では無い筈です。「人間は愚行にふけって自らの居住場所・つまり地球を破壊した。」と、火星人なら書く人も読む人いるかもしれません。天が落ちる方がまだマシです。お考えをお聞かせください。