• ベストアンサー

標高、深度の測り方

最近TVを見ていたとき潜水艇しんかい6500の映像が映し出されていました。私が小学生の時の教科書で習ったときは、まだ、しんかい2000だったので20数年の間に大きな進歩を遂げたのだなと、一人感慨に更けておりました。その時ふと思いました、まだ人類の到達できないマリアナ海溝のなどの深海の深さは一体どのようにして測定しているのだろうかと。ご存知の方いらっしゃっしゃいましたらお教えください。また、エベレストなど高山の標高の測り方をご存知でしたらお教えください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

山の高さは、伝統的には三角測量で測っていけばいいのですが、エベレストともなると海から遠いので誤差が積み重なっていき、精度を保つのが大変です。 いまどきでしたら、GPSで簡単に測定できます。 登山者用の携帯式GPSでもそこそこの精度が出ますし、 業務用のGPS(背負い式らしいです)なら測量にもつかえる精度であるということです。 海の深さは、海面から音波・超音波などを出して、その跳ね返りで調べるのが普通と思われます。

samedisaster
質問者

お礼

標高はGPSで、深度は音波で計測するんですね。深度は糸におもりをつけて測っているのかと思ってました。よくわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 水の加圧と減圧について教えて下さい

    ちょっとはずかしいぐらい初歩的なことなんですが… たとえばマリアナ海溝のような深海にある海底の海水って、「加圧された水」になっていると思うんです。 現実にできるかどうかは別として、マリアナ海溝最深海底から採集した水を高度な密閉容器で地上に持ってきて、引き揚げ後に開封したら圧力の低い地上では中の水がいきおいよく噴出してしまうでしょうか? また逆に、エベレスト頂上で採集した霧を地上に持ち帰ってみると、通常の結露による水分量以外にに、地上大気圧の加圧による水分量の変化が起きる、と思ってよろしいでしょうか?

  • 最近、深海の世界に興味があります。

    最近、深海の世界に興味があります。 それで質問ですが、しんかい6500という調査船が1989年に世界で1番深く潜った(6500メートル)と以前テレビで見たことがあります。 ところが、今から37~40年ぐらい前に(ちなみに私、49歳です)小学校の国語の教科書で深海を10000マイル潜った文を読んだ記憶があるのです。(恥ずかしながら、そのタイトルがどうしても思い出せないため、今ここで質問しております。ただ、マリワナ海溝をもぐったことと10000マイルの海底にも生物が存在していたというのが記述されていたことは今でもおぼえているのです。) もし、6500メートルが世界1なら、自分がそのとき教科書で読んだ文は架空、すなわちフィクションの小説だったのでしょうか? それともそのときの調査船は無人潜水艇で、有人潜水艇ではしんかい6500が世界1ということなのでしょうか? ぜひとも知りたいです。わかる方、ぜひ教えてください! お願いいたします!! (もし、架空の小説だったならば、10000マイルの深海に生物がいたとか、リアルな話にも驚いてしまうのです)

  • 鳥の「飛べる」高さについて

    皆様よろしくお願い致します。 どんな鳥でもいいのですが、エベレストの山頂を飛び越すくらいの高さを飛べる鳥っていうのはいないのでしょうか? 勿論、常にその高度を飛ぶ必要は無いとしても、「頑張ったら」飛べる種類とか…。 実はその昔、中学の時の先生が、 「生物のいる空間は、マリアナ海溝の底からエベレストの山頂までの高さの間だ!」 っておっしゃっていて、私が、 「その山の上を鳥が飛んだらどうなんですか?」 って聞いたら、 「屁理屈いうな!!」 って怒られまして、回答が得られず(笑)、最近になって思い出してしまいました。 (マリアナ海溝より深いところには、石油を食う微生物なんかが居そうですけど……) どんなお答えでも構いませんので、よろしくお願い致します。

  • 超深海

    こんにちは。 アメリカの有人潜水艇 『リミティングファクター号』は、パイロットと名古屋大学の道林教授の調査で伊豆、小笠原海溝水深9801mまで3時間かけて潜航し、ナマコの様な生き物を確認したそうです。 1平方センチメートルに1トンの圧力がかかる 深海に、1万メートル以上潜航するのは、どこの海溝になりますか。

  • 深水艇

    行方不明の深水艇。 深海は、宇宙と同じくらい 恐ろしいと思いませんか? 人類は、まだ深海すら征服出来て ません。 深水艇は、安心な乗り物ではなく、 やはりリスクがまだまだ高いようですよね。現代の技術でも、まだ 探せないようです。 緊急時対策が、甘かったのか? まだ詳しくはわかりませんが、 安全には二重三重の対策方法が 必要ですよね。 どう思われますか? 未知の世界の出来事。

  • 地底

    http://www5b.biglobe.ne.jp/~kurosan/QUIZ/Quiz-167.htm 地球上で一番高い山はエベレスト(チョモランマ)で8850[8848]m、一番深い海は太平洋のマリアナ海溝で10920m とありましたが、 もしマリアナ海溝の底を掘ったらマグマが出てきてしまうのでしょうか? マグマが海に流れても海の水の体積は大きいので温度的には大きな影響はないでしょうか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1413226309 >マグマの温度は一般的に800~1200℃と言われています。 >温度は各火山によって中の物質や圧力や密度が違ったりするので一概にこれとはいえません。 >もし何でも溶かすのだったらそもそも地面すらも溶かしてしまって島も大陸も存在しないよ。 >ちなみに金属でもチタン(1668℃)・プラチナ(1769℃)・モリブデン(2610℃)など高温で無いと溶けない金属もマグマくらいの熱では溶けません。 とありました。 http://www.jamstec.go.jp/jamstec-j/30th/part1/page3.html >マリアナ海溝チャレンジャー海淵の水深約1万900mです。1960年にアメリカの有人潜水船「トリエステ」がこの世界最深部に到達しました。 >1995年3月24日、JAMSTECの無人探査機「かいこう」は、チャレンジャー海淵の水深1万911.4mに到達しました。「かいこう」は世界最深部の海底で、そこに生息していたゴカイや端脚類の映像を撮影することに成功しました。 とあり、1960年の時点ですでに水深約1万900mに人類は到達していたのですね‥ やはり地底のもっとも深い場所で撮影されたものはこの水深10.9114kmのものなのでしょうか? ここでの水圧はどれくらいなのでしょうか? また、マグマは完全に地球全体を覆っていて地底のもっと深い部分に到達するには必ずマグマの領域を通過しないといけないのでしょうか? (1000℃くらいなら一部分のマグマを凍らせたりどかせたりできるのですかね‥?もしくははじめから一部分にマグマで覆われてない領域があってそこを通ってもっと地底へいくとか‥ 個人的には、地球を壊さないようにより地底を調べてほしいです 中のほうでは重力も中心に近づくにつれてどんどん大きくなっていくのでしょうか? 超大掛かりで高性能なサーモグラフィーみたいのを開発してそれを宇宙に飛ばして地球の内部=マグマの領域などを見るか、空間を越える技術を開発してその乗り物にカメラをつんで無人でそれを地球内部に向けて発射させるか‥もしそこに空間があって人間のような地底人が住んでたら奇跡ですけどね苦笑 月にもマグマがあるならヒントをもらえるかもしれませんね‥ 月を壊してしまったら地球にも悪影響があると思うので影響でないように調べたほうがいいとは思いますが‥) いろいろだらだら書いてすみません‥

  • このSF小説のタイトルをご存知の方いませんか?

    30年くらい前に読んだ、たしか子供向けSF全集(いろいろな作家の 小説が入った)の中の一冊です。 タイトルと著者をご存知の方がいらっしゃたらぜひお教えください。 ぜひもう一度読んでみたいと思っています。 もしかしたら有名な作品なのかもしれませんが、子供向けとは思えぬ 余韻の残る物語で強く印象に残っています。 正確ではないですが、こんなストーリーです。 (物語は、老科学者の孫の視点で書かれています。) ある日、老科学者の元へ見知らぬ男が尋ねてきます。 (どらえもんのタケコプタ-(笑)のような機械で飛んできたような記憶が…) 知的生命体が存在する可能性のある恒星が見つかったので、その探検隊に 参加しないかという誘いのためでした。 近いとはいえ宇宙船で何十年もかかるため、生きて戻ることは困難です。 しかし、家族の反対を押し切って老科学者は参加することにしました。 知的生命体の存在を自分で確かめる最後のチャンスだったからです。 探検隊が出発してから何十年が経ち、老科学者の孫が大人になっても、 彼らは戻ってきませんでした。 そして、ある日のこと、(だいぶ年取った)あの見知らぬ男が、 老科学者の最後の様子を伝えるために孫を訪ねてきます。 彼によると、長い年月を経て到達した恒星の惑星には海ばかりで 陸がまったくなかったというのです。 その惑星の重力では、宇宙船に搭載していた潜水艇では、一度潜ったら 二度と浮上できません。 しかし、あきらめきれない老科学者は、自ら志願して潜水艇に乗り込みます。 男が聴かせてくれた交信テープは、老科学者が海中に何か大きな動く物体を 発見したところで終わっていました。 今度は装備を整えて再びあの恒星に行くと告げて、男が去っていくシーンで 物語も終わっています。

  • 自己血糖測定で指と腕で30分の差がでるのはなぜ?

    友人が糖尿と診断されたので血糖測定をすすめようと思いました。 そこで測定器の種類を調べていると、痛みの少ない手のひらで測る測定器があることを知りました。 指先に近く痛みも少ないというふれこみだったのですが、その時に腕で測定すると指先より30分遅れると言われました。 自己血糖測定ならば病院と違い毛細血管の血をとるはずなので指先とそうかわらないと思うのですが、なぜ30分の差が出るのでしょうか? 指先の血が腕に到達するまで30分もかかるようには思えませんし・・・。 病院勤務なので医師や看護師にきけばいいのですが、どなかたご存知の方がいましたら教えてください。

  • 「火の戦士」(おそらくこのタイトル)をしりませんか

     小学生の時に読んだもので、おそらく児童書として出版されたのでしょう、学校に備えてありました。  内容は(多分)旧石器時代の人類の夜明けのような時代設定で、集落を追われた若者が生きるために火のおこし方、弓矢、食料の保存法、猟犬、狩りに使う毒などの人類が長い年月をかけた進歩をたった一人で発見、習得していきます。途中女と行動を共にし最後は自分を追い出した集落へ最新の技術をもって戻っていくものです。  もう一度読みたいと切に願っております。著者、出版社をご存知の方、よろしくお願いします。

  • 津波20メートル超予想の辺野古へ米軍基地移設とか

    津波20メートル超の予想もある辺野古へ米軍基地移設とか言ってますがどうなっているのですか? また、実際、辺野古洋上に基地を作った後津波が来たら、辺野古の米軍基地は壊滅ですか? 飛行機の燃料タンクなども炎上して、辺野古海は火に包まれるのでしょうか? M8・5で東海岸津波20メートル 琉大准教授予測 http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-10_17591/ 沖縄本島沖の琉球海溝を震源とするマグニチュード(M)8・5の地震が発生したとの想定で、本島沿岸部に押し寄せる津波の高さ(波高)を琉球大理学部の中村衛准教授(41)=地震学=が予測した。沖縄があるユーラシアプレートに、太平洋側のフィリピン海プレートが沈み込む同海溝は、巨大地震を引き起こすひずみがたまっている恐れがあり、予測によると東海岸の広い範囲で20メートルを超える津波が発生。5階建ての建物に相当する標高15メートルの地域まで、浸水する危険があると警鐘を鳴らす。 中村准教授ら琉大研究班は2008年から、名古屋大、県水産海洋研究センターなどと合同で地震発生予測調査を実施。沖縄本島の南約100キロの琉球海溝の海底で、プレート同士がくっつき、ずれる時の反発で地震を起こす固着域を見つけた。この固着域がずれることにより「M8を超える巨大地震が発生し、沖縄本島は震度6前後の揺れに見舞われる可能性がある」と指摘する。 県が07年3月に出した津波・高潮被害想定調査は、沖縄周辺の海底活断層などでM7・8の地震を想定。津波が海岸から陸地へかけ上がる高さを示す遡上高(そじょうこう)は、東海岸では、名護市内の15メートルを最高に、2~7メートル前後と予想されている。数値が高いのはV字型湾になっていて、波が集まりやすい地形だからだ。 一方、琉球海溝でM8・5の地震が発生した場合、遡上高は「現在の県の被害予想の2~3倍に達する」と中村准教授。沿岸部の波高は東村平良が26メートル、南城市でも20メートル以上を予測。小さな離島や沿岸部の市街地など標高15メートルの地域が浸水する危険がある高さだ。さらに、西海岸にも波が回り込み、那覇市では10メートルに達する恐れがあるという。 東日本大震災を引き起こした日本海溝付近から東北の三陸海岸までは約200キロ。対して琉球海溝から沖縄本島までの距離が約100キロと短いことから、中村准教授は津波は東日本大震災の半分の20分程度で本島へ到達するとみる。「高台に避難する時間はかなり短いだろう。従来は3階建ての建物が避難の目安だが、今後は6階建て程度の建物に目星を付ける必要がある。まずは3階に避難し、さらに上の階を目指す心積もりを」と強調した。