• 締切済み

出産に伴う退職後の健康保険のプランについて

motokenの回答

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

年金は、厚生年金には入れませんので、国民年金に加入ください。 健康保険は、今の健康保険に任意継続するか、国民健康保険に入るかです。どちらにするかは自由ですが、任意継続するには、11月20日(10月末退職と仮定して)まで手続をしないと入れません。 まず、保険料が気になるでしょうから、任意継続は今の健康保険、国保は、市区町村の役場に確認ください。 給付に関しては、今の健康保険に付加給付があれば、任意継続後も受給できますので国保より有利です。 しかしながら退職後の出産手当金は、たとえ任意継続しても出産が4月にずれるともらえなくなりますので、国保に入る場合と差はありません。

aruchan2615
質問者

お礼

任意継続は負担が大きいので国保にします。 年金は私が倍払いますからそれでいくしかありません。ありがとうございまsた。

関連するQ&A

  • 国民健康保険の扶養

    国民健康保険の扶養は年収130万円ですが、年金の場合もこの130万円で判定するのでしょうか?妻の年金収入が年150万円ですが、この場合は扶養から外れることになるのでしょうか?

  • 健康保険と年金

    48歳主婦でパート勤務です。昨年の1月から12月までにパートの収入が125万円の予定が135万円になりました。夫はサラリーマンですが私は税法上の扶養は外していますが健康保険は扶養家族になっています。年金も第三号になっています。年収が130万円を越えた時点で健康保険を国民健康保険、年金を国民年金に加入しなければいけないのでしょうか。しない場合はどのような罰則があるのでしょうか。今年度は130万円を超えることはありません。

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 国民年金と、健康保険保険料の遡り請求について

    私は個人事業主として、夫の扶養の範囲内で仕事をしてきたのですが、昨年の12月に年収が130万を超えてしまいました。 夫の年末調整のときに、夫の会社にそう話をしたら、「22年の収入が扶養範囲を超えているのなら、22年の1月から扶養を外れていることになる、だから22年度分の国民年金と、国民健康保険料を遡りで納めることになる」と言われました。 夫の会社からきた、被扶養者健康保険離脱証明書の、資格喪失日も、平成22年1月1日になっています。 扶養を外れるのは、年収が扶養範囲を超えた月(私の場合は22年の12月)からではないのでしょうか? 昨年度分の年金や保険料など払う余裕などなく、目の前が真っ暗です。 夫の会社の対応にどうも納得がいきません。 拙い文章ではございますが、お答えいただければ幸いです

  • 退職後の健康保険と年金について

    調べてもよく分からなかったので、どうか教えて下さい。 6月末で退職します。 退職後は専業主婦の予定です。 そこで、健康保険(協会けんぽ)は夫の被扶養者となり、 かつ、国民年金も第3号被保険者になるつもりだったのですが…。 健康保険の被扶養者になるには「年収130万未満」という条件があるとの事です。 私は今年1~6月までで、既に130万以上の収入がありましたので、 今年は被扶養者にはなれないのでしょうか? この先6ヵ月収入がないのに、 健康保険と国民年金を払い続けるのは大変だと思い、困っております。 どうか詳しい方教えて下さい。お願い致します。

  • 退職被保険者か健康保険がいいのかどっち?

    私は勤続30年の厚生年金と健康保険の被保険者の58歳の1級の障害厚生年金の受給者で被扶養用配偶者が1名と21歳の被扶養学生が一人います。報酬は最低限の58000円とします。この場合、厚生年金、健康保険に加入のまま、被扶養配偶者として妻と息子を被扶養者として現状のままか、または退職し国民健康保険の退職被保険者になり本人が法定控除をうけ、妻と息子を国民健康保険、国民年金に加入し料金を払ったほうがいいのか、どちらのほうが保険料の負担が少ないか教えてください。この場合後に受け取る年金は考慮しなくていいです。

  • 退職後の健康保険

    今年3月に定年退職しました。 現在、任意継続で以前の職場の健康保険(共済組合)に入っています。 退職者対象の説明会の折、「退職後1年目は任意継続で、2年目から国民健康保険にした方がよい」との話がありました。 また、現在年金を基礎部分をのぞいて受給しています。 仕事はしていますが、現在の仕事に社会保険はありません。 妻は、現在無職ですので私の扶養となっていますが、来年からおそらく年間80万円程度の年金を受け取る予定です。 伺いたいことがいくつかありますので、お答えいただけるところだけでも結構ですのでよろしくお願いします。 (1)「2年目から国民健康保険に…」の理由 (2)来年度も、妻は私の扶養家族として、健康保険も同一家族の保険として据え置いていけるか。 (3)来年も任意継続の保険を続けることはできるが、国民健康保険とどちらが有利か、市役所等で保険料の計算はしてくれるのか。 任意継続でも、かなりの額を納めました。国民健康保険も、かなり高いと聞きます。わからないで不安に思っているより、はっきりしたことを今から知っておきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 健康保険扶養と厚生年金第3号

    妻は年収(給与収入のみ)120万円のパートで、健康保険・厚生年金は未加入。 国民健康保険に加入、年金は国民年金の第一号。 夫は現在無職という場合で・・・ 今度夫が年収(給与収入のみ)110万円の正社員で再就職し  健康保険・厚生年金の被保険者となった場合、 妻を夫の健康保険の被扶養者および厚生年金の第三号被保険者に することはできますか。役所に認めてもらえますか。 気になるのは 上の例のように新たに健保・厚生年金の被保険者になる夫の収入が  被扶養者にしようとする妻より低くても、 妻の年収が130万円以下であれば 妻は健保の被扶養者として認められ、また厚生年金の第三号として認められるか ということです。 夫が健康保険・厚生年金であれば、国保・国民年金である妻は夫の健保の被扶養、 厚年の第三号にした方がメリット大きいものがありますからね。 例示の場合、なんか微妙な関係にあるような気がするもので質問させて もらいました。

  • 健康保険料における 国の詐欺

    お世話になります 国民健康保険料で質問です ------------------------------- 2012年3月31日に会社を退職しました 2012年4月1日から 無職 無収入なので(親の扶養になり) 2012/4 に 国民健康保険に加入しましたが 2012年度のあまりに金額が高く びっくりしました (わたしの増分だけで30万円弱です) 国民健康保険料の規則で 前年度収入の 計算結果だと思います (わたしは 2013/4/1~2014/5 収入は0です) しかし これは おかしいと思います わたしは 2012年収入に対応する部分は 厚生年金保険ですでに収めているはずだからです さらに言えば わたしが 今後 再度会社勤めになる場合は その月から 保険料を天引きされるはずです ------------------------------------------- 質問ですが 国民健康保険料の計算が 一律に前年度収入基準という点が おかしいと思います (前年度に会社員だった人は別の計算をすべき) さらに言えば 国が前年度収入基準という基準を悪用して 国民をだまして 2重取りをしていると思います (知っていながら 故意にやっている いわば詐欺) --------------------------------------------- さらに言えば 厚生年金保険の「2年任意延長」というのも くわせものです 例えば定年退職者が 2年の延長契約すれば 年間 40万円×2回を払わされます しかし これを国民健康保険料で考えると (1年めは 前述のような前年度収入という計算式で40万円程度になりますが 2年目は その半額以下ですみます) この制度なども 国民の無知につけこんでの 厚生労働省の 悪知恵だと思います わたしの 誤解なのか どうなのか 有識者の ご教示 宜しくお願い致します

  • 妊娠した為退職します。健康保険や年金などについて教えて下さい。

    妊娠した為退職します。健康保険や年金などについて教えて下さい。 現在5ヶ月の妊婦です。 退職の時期を決めかねています。収入を扶養範囲内の103万円までにして退職するか、ぎりぎりまで働くか迷っています。 ちなみに、収入は3月退職なら100万円 4月なら125万円 5月なら150万円 になります。 (最長で5月まで、と会社とは相談しています。) 知り合いの方に相談したところ、扶養範囲を超えても税金を払うことにはなるけれど、健康保険料や国民年金は支払わなくて大丈夫!と言われました。 しかし、ネットなどで自分で調べてみたところ、扶養から外れた場合、国民健康保険・国民年金の請求が来ると書いてあるものもありました。 もし、収入が103万円を超えた場合、扶養から外れて、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりませんか?その場合、今年の1月から12月までの1年分の請求が来るのでしょうか? 125万円の時点で退職するなら。100万円の時点で退職して、扶養に入ったままのほうが得でしょうか? 収入が125万円の場合だったら、税金と保険と年金でマイナスになってしまうような気がします…。 自分なりに調べてみましたが、わからないことばかりで…。 教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。