• ベストアンサー

木星の形成

今月のNewtonの記事で、木星についての成長の話がありました。 原始太陽系円盤ができ、木星の核のようなものができ、ガスを 取りこんでいったとありました。 「地球の10倍の質量にならないとガスを取りこまない。」 とあったのですが、何故10倍の質量だとガスを取りこむ ようになるのでしょうか?

noname#29127
noname#29127

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.2

ごめんなさい。 木星などのガス惑星を形成するガス成分は主に水素やヘリウム・メタンガスなどでガスとしては軽いものです。 固体部分の質量が等しい惑星で軽いガスを成分とした場合と重いガスを成分とした場合に大気厚さは軽い方が厚くなります。 つまり惑星から広がって分布してしまいます。 それはつまり重力が弱い領域にまで大気が広がっていることになります。 ところで太陽からは太陽風と呼ばれるガス流が惑星間空間へ拡散しています。 この太陽風により各惑星大気は惑星から剥ぎ取られるような力を受けることになります。 そうなると軽いガスの大気では重力が弱い部分まで広がっていますから重いガスの場合よりも剥ぎ取られやすいことになります。 つまり軽いガスをしっかりと捕まえておくには固体の部分の質量が重くないといけないということになります。

noname#29127
質問者

お礼

こちらの説明で納得いたしました。 度重なる回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • zono7
  • ベストアンサー率42% (24/57)
回答No.3

NO.1さん同様,Newtonを読んでおりませんが。 太陽系に存在する惑星のうち,気体を主成分とする惑星は,いずれも地球の10倍以上の質量を有しています。単純に「質量=惑星の引力」と考えてみれば,ご理解の助けになるかもしれません。 太陽も,質量が巨大なためにまわりの水素を集めて燃えています。

参考URL:
http://astrohouse.zero-city.com/wakusei.htm
noname#29127
質問者

お礼

質量と惑星の引力の関係は理解していますが、それが何故「10倍程度」だったのか というのが疑問でした。 結果的に観測からそういうのが分かっているのかもしれませんが、物理が よくわかりませんでしたが、No.2さんの回答で理解いたしました。 リンクの情報に関してありがとうございます。

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

ニュートンを読んでないので推測なのですが、「水素やヘリウムなどの軽いガスを大気として引き止めておくには地球の10倍程度の質量がないといけない」と言うことではないでしょうか。 ですから、10倍というのは目安程度だと思います。

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 わからなかったのは、10倍程度以下ではどのような物理でガスを 引き止めておくことができないかです。 熱による放射とかが関係するのでしょうか?

関連するQ&A

  • もし、木星が第二の太陽だったら…

    このカテゴリーで初めての投稿です。 「太陽になれなかった惑星‘木星’」 というものがあったんですが、 もしも……(あり得なくても^^;) 木星に核融合する最低限とちょっとの質量があって、第二の太陽みたいになったら 地球の環境や生物たち、太陽系の天体にどんな影響が出ますか? 別に1つの恒星系に2つ恒星があるのも少なくないとか…。 そりゃあ惑星をはじめとする太陽系の天体の軌道とか、いろいろ変わると思いますが><

  • 木星が恒星化したら・・・

     よく、木星は太陽になり損ねた星だ(おそらく、恒星という意味の太陽)と言われていますね。もう少し、質量が大きければ恒星になりえたとのこと。  実際に、資源としての「木星太陽化計画」も提案された事があり、それをネタの一部としたSFが「さよならジュピター」で、実際に木星を恒星にしてしまう(するのは、謎の宇宙存在ですが)のが「2010」でした。  さて、実際、現在の木星を恒星化したら、地球上から見て、どれくらいの明るさになるものでしょうか?  満月より明るく、地上を照らすほどになるのでしょうか? 昼間側に来た時、太陽以外に見える星となるものなのでしょうか?  空想でなく、化学的な回答を、お願いします。

  • もし木星が地球に衝突するとしたら・・?

    こんばんは。  これはあくまでもしもの話です。 もし木星が地球に衝突したら、どうなるんでしょう? 木星は全てガスでできていますよね?でも、衝突すると木星のガスが地球の大気圏に入ってしまうと思うんですが・・。どうなってしまうんでしょうか?ガス爆発があるように、爆発してしまうんでしょうか。そうなると、地球は壊滅ですよね・・。あと、木星の周りのわっかはどうなると思いますか? あくまで予想でいいので、皆さんの意見を聞かせてください。

  • 木星と土星について

    木星はガス惑星だと聞いたことがあります。 Q1 全体がガスなのでしょうか?どうして、一か所にいつまでも存在し得るのですか? しかも、自転したり公転したり。 Q2 木星がガス惑星なら、木星の中心にミサイルを撃ち込んだら、 貫通してまた宇宙へ抜けていくのでしょうか?重力は無いものとします。 また、ガスだけでも重力は地球以上にある(大きい)のですか? Q3 土星の輪ですが、太陽系以外のどこか遠くの惑星にも、あのような輪を持つ惑星は存在していますか(実測)? Q4 輪が存在するのは惑星だけですか? 恒星にもあるかもしれませんか? よろしくお願いします。

  • 地球から見た木星の軌道図

    勝手に自分で考えて、それでいて出来ずに悩んでいます。 もやもやしていてすっきりしません。 条件としては、地球も惑星も同一平面上の太陽を中心とする 円軌道上を運動しているものとして、木星の公転周期を12年 木星の回転半径を地球の5倍としています。 天動説のように地球を中心にして木星をみたらどんな軌道を 描くのか考えているのですが、複雑で分からなくなってしま いました。 どうもその図は、半径が導円のものの5分の1の周転円上の木星 の軌道と同じになるらしいのですが、その理由も気になっています。 詳しい方、教えていただけませんか。

  • 質問ですが

    http://karapaia.com/archives/52241939.html 上記の記事なのですが、 水星、金星、地球、火星、木星を飲み込むほどの勢い こうしたことはベテルギウスが凄まじい割合でガスと塵を流出させていることを示している。 今回の写真からは、サブミリ波におけるベテルギウスの彩層下部の熱いガスが観測された。その範囲は太陽の1,400倍であり、水星、金星、地球、火星、木星を飲み込むほどだ。ここから高温で輝く星々の広大な大気について理解を進めることができるだろう。 と書かれており、爆発すれば地球もろとも飲み込まれてしまうのでしょうか?

  • 太陽のでき方について

    地学基礎の教科書に「原始太陽となった太陽は、まわりにガスをまとっており、そのガスが降り積もって成長していったと考えられる」という一文があるのですが、地平線もないのにどうして積もるのですか?   また上記の一文の続きに「やがて太陽を取り巻く星間ガスが失われると、太陽の光が宇宙空間に解き放たれるようになる」とあるのですが、その星間ガスは実質失われていないらしいのですが、なぜですか?また核融合の始まる前の段階の太陽が発する光とはなんによる光ですか? 教えてください。

  • 地球によく似た新惑星発見

    地球によく似た新惑星発見 http://news.livedoor.com/article/detail/9613403/ >地球より大きく、質量は5倍という。 >広島大学生物生産学部の長沼毅准教授はこんな想像をする。 >「引力が地球の5倍あるので水が蒸発しません この記事の元になったTV放送は私も見ました。 確かにアナウンサーの方は「引力が地球の5倍」といっていました。 発表では質量が5倍であって、引力が5倍ではありません。 で、疑問なのは、このようなあまりに単純なミスを大学の准教授がしたのか、TVアナウンサーのミスなのかということです。 おそらくアナウンサーやTVスタッフのミスでしょうね。准教授は名前まで出されて自分のミスみたいな報道をされて気の毒です。 ちなみに、太陽系の大きな惑星を参考データとして出しておきます。 木星の質量は地球の318倍 それでも表面重力は2.5倍にしか過ぎない 土星の質量が95倍 表面重力は地球より若干小さい8.96m/s2 地球は9.81m/s2 もちろん引力と重力は正確には同じではないです。

  • 太陽の質量が半分になったとき、地球の公転半径は??

    太陽の質量が半分になったと仮定したとき、地球の公転半径は何倍になりますか? それは太陽は変わらずに地球の質量が2倍になったときと同じですか?

  • 地球はなぜあるのでしょうか

     地球があるのは当たり前というのが通説でしたが、系外惑星の観測が始まってからは、地球のような惑星が地球のような軌道を公転している惑星系が1つも見つからないというジレンマが起こっていますよね。  惑星系が恒星に近過ぎるのが問題になっているようですが、木星や土星のような惑星がほぼ同じぐらいの軌道を公転している例があるのに、地球型惑星は恒星に異常に近過ぎて、熱で溶けている惑星がほとんどのようです。  地球軌道には木星しか出来ないというのが通説になりつつあるようですが、なぜ地球があるのでしょうか。ガスや氷が異常に少なかったからだと説明されていますが、原始太陽が変光星でない限りは、そんな現象は起こらないはずですし、太陽が変光星だったら、大昔に変光が続いていた証拠が隕石などに見つかっているはずですが、何も発見されていませんよね。  現在までに500に達する個数の系外惑星が見つかっていますが、地球そっくりの惑星は1つも見つかっていないようです。太陽のような恒星、木星や土星のような惑星は珍しいものではないのに、地球のような惑星となると極端に発見が難しくなるのは、なぜなのでしょうか。  もちろん、観測限界に近い大きさだという問題があるのはわかりますが、地球よりも少し大きい惑星だったら数多く見つかっていますから、地球軌道ぐらいの位置に地球よりも少し大きいぐらいの惑星があっても良いはずですが、1つも見つからないのは何か原因があるのでしょうか。  太陽のような恒星の場合、すぐ近くに木星ぐらいの大きさの巨大惑星があるはずなのが、それが存在しないのは太陽が中性子星でないと説明出来ないとも言いますし、太陽のような恒星ならば、惑星の順番が逆でないと説明出来ないとも聞きます。  地球が出来る為に太陽系はずいぶん異常現象が多く起こっているように見えますが、地球があるのは、そんなに珍しい現象なのでしょうか。