• 締切済み

太陽の質量が半分になったとき、地球の公転半径は??

太陽の質量が半分になったと仮定したとき、地球の公転半径は何倍になりますか? それは太陽は変わらずに地球の質量が2倍になったときと同じですか?

みんなの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.3

わたしも条件が不足していると思います。 例えば太陽質量が半分になっても地球の公転速度がどうかとか・・。 単純にある瞬間に太陽が質量半分になって他の設定は変更なしでしたら多分、地球は長い楕円軌道になると思います。 最遠がどの程度の距離かは計算してないので最悪そのまま太陽系から去ってしまうかもしれませんし、そうでなくても木星重力(摂動)を受け最終的には恐らく太陽系から去ることになるような気がします。

oshou3
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

ん~・・・。 簡単には考えられないのでは?。 と言うのも、今の状態で「太陽系」は各星の引力でバランスを取っています。どの星がなくなっても、又は1個増えても今の状態では公転運動は不可能なことは確かなので、太陽の質量が半分になったら、地球は太陽系から弾き飛ばされるか、太陽に落ちるかのどちらかだと思います。 いずれにしても、公転はしない。が結論です。

oshou3
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 どういう理由で、どういう過程を経て半分になるかも問題です。 パターン1:  たとえば、ある日突然何の前触れもなく太陽質量が半分になった場合、今まで引っ張り張り詰めていた時空の歪みが突然なくなってしまうわけです。  すると当然、地球は公転半径を膨らまそうとして迷走を始めるでしょう。  大方、物凄い変な軌道の上をしばらく周回して、それから太陽に突っ込んじゃうんじゃないかなと思うんですが、これは確率論でしか語れないことです。 パターン2:  逆に徐々に重力が減った場合、地球は今までの遠心力で軌道を膨らませます。  このとき、重力の減少が極めて緩慢であれば、軌道は少しずつ膨らんでいき、やがて重力減少がストップしたところで軌道は再び安定します。  ただし、しばらくは波型の不安定な軌道を描くでしょう。 パターン3:  パターン2において重力の減少が極めて高速だった場合、地球の見かけ上の質量ポテンシャルがいきなり高くなり、公転半径は一気に膨らんでしまうでしょう。  このとき、重力減少があまりにも高速すぎるとパターン1と同じことになりますが、ある程度速いだけだったら、ある程度の時間は公転運動を持続させることができるかもしれません。

oshou3
質問者

お礼

御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 太陽の質量が半分になった場合の周期について

    太陽の質量が半分だったとします。 この場合、地球はどのような周期で太陽を一周するのでしょうか? ケプラーの法則とニュートンの万有引力の法則が臭うと言うのは分かるのですが、如何せん、どのように結果を算出するかが分からないので困り果てています。 個人的には軌道長半径がもっと長くなり、公転周期もグーンと伸びる様な気がするのですがどうでしょう? そうすると一年はもっと早くなるのかな・・・。

  • 地球の公転速度に関して。

    地球の公転速度について、万有引力を向心力とすると、 V=(MG / R)^1/2 という関係が得られますが、この式から、もし太陽の質量が増加した場合、公転速度が速くなることが導出されます。このとき、公転の半径(地球と太陽の距離)は小さくなるのでしょうか、それとも半径を変化させず、回転速度があがるのでしょうか? 回転系で考えた場合、速度とともに遠心力も増加して、重力との釣り合いを保ち続ち、半径は変わらなさそうと思ったのですが、重力が大きければ、太陽に向かって地球が動きそうなイメージもあるので、混乱しています。 よろしくお願いします。

  • 太陽と地球と月

    地球が太陽の周りに描く楕円軌道の長軸半径は1.5×10^8km、その公転周期は約360日であり、月が地球に対して描く楕円軌道の長軸半径は3.8×10^5km、公転周期は約27日です。太陽質量Mに対する地球質量mは十分小さく、また地球質量に対する月の質量も十分小さいとして、m/Mを1桁の精度で計算してください。 という問題で、もし円軌道に近似するなら、なんとか分かるのですが、楕円軌道のままどうやってできるのか分かりません。詳しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか

    太陽の末期には巨大化し地球を飲み込むか 恒星の一生は末期には赤色矮星となり現在の数百倍の大きさになりその後自重力により収縮し、白色矮星にになるといことですが、巨大化した太陽は木星軌道程度まで大きくなるので地球は太陽に飲み込まれ消滅してしまう。 そこでの疑問ですが、太陽質量の増加による惑星の公転軌道に影響はないのでしょうか。 私の考えでは、質量の増加は重力の増加すなわち惑星の太陽へ引き込みが強くなる一方で、公転スピードは加速し、遠心力により軌道半径が拡大する。すなわち太陽が巨大化するにつれ惑星は太陽から遠ざかるので地球も同様で太陽に飲み込まれることはないと考えられないでしょうか。

  • 「太陽は地球の周りを公転している」は誤り?

    最近、天文学に興味を持った者です。 一般的には「地球が太陽の周りを」公転しているといいますが、「太陽が地球の周りを」と置き換えても間違いではないでしょうか? どちらを基準に据えるかの違いだけですから。 地動説も天動説も基準の違いだけで両方正解、と聞いて上記のように考えた次第です。 同様に、「地球は月の周りを」「太陽は水星や火星の周りを」公転していると言えそうです。 とはいえ、例えば中学校の理科のテストで、 「次のうち、正しいものに〇を、間違ているものに×を付けよ。 (1)太陽は地球の周りを、およそ1年の周期で公転している」 などと出題されたら、〇が正解ではおかしい気がします。 太陽は地球より体積も質量も大きいから公転と言えないのでは?とも考えました。 でも、連星はお互いの星の重心(体積・質量ゼロ)の周りを公転していますよね? 公転(できれば自転も)の正確な定義を教えて頂ければ幸いです。

  • シリウス連星の質量の和

    シリウスAと伴星のシリウスBは50年の周期で回っていて、その距離は24天文単位であると言われています。ケプラーの第三法則によると連星の質量の和は回転半径の3乗に比例し、公転周期の2乗に反比例することになっています。この比例関係に基づき、地球と太陽の値(この時、地球の質量は無視できるので、質量の和は「太陽の質量」、そして公転周期は「1年」)の比で、シリウス連星の質量の和を計算すると[24の3乗]/[50の2乗]=太陽の質量の約5.5倍となります。しかし、事典等で調べてみると、シリウスAとシリウスBの質量はそれぞれ太陽の2倍と1倍程度で、合わせても太陽の質量の3倍そこそこです。  この質量の矛盾は、私の計算(というか、考え方そのもの)が間違えているからなのでしょうか? だとすれば何処で致命的な誤りを犯しているのでしょうか? 誰か教えていただけれないでしょうか? おねがいいたします。

  • 太陽は何の周りを公転していますか

      月は自転しながら、地球の周りを公転し、 地球は自転しながら、太陽の周りを公転します。 では太陽は何の周りを公転していますか。  

  • 月は地球の衛星か?

    衛星とは、惑星などの回りを公転する天然の天体のことらしいですが、地球と月の関係は少し違うのではないかと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F 太陽の質量は地球の約33万倍、月と地球の距離に比べて月と太陽の距離は約400倍なので、概算すると33万÷400^2となり、 およそ2で、月は地球の2倍の力で太陽に引かれていることになって、月は地球の衛星と言うより、太陽の回りを公転しており、 半分の力で地球と相互作用によって近くにいるというように思うのですがどうでしょうか。

  • 地球・太陽の大きさ

    基本的な内容かもしれませんがどのようにして地球及び太陽の大きさや質量を計算したのでしょうか?また、中性子星になる基準(太陽質量の○○倍)はどのように計算されたのでしょうか?

  • 地球の公転と太陽の位置関係

    太陽の周りを地球が回ることを公転っていうじゃん。楕円を描くのだろうけど、ほぼほぼ円軌道かと。だいたい1年で1周するんだよね。 んで、お正月の地球と七夕の地球と太陽を線で結ぶと、ペシャンコの二等辺三角形になりますよね。では、この二等辺三角形の高さはどれくらいですか? 5万キロメートルくらいかな?調べても分からなかったけど。 何処かに資料がありますか? 底辺の長さは、公転円軌道の直径だから、3億キロメートルくらいだよね。 まさか、ゼロってことはないと思うが・・・