• ベストアンサー

スパイウェアにかかって中身を見られたようです

ずっとパソコンの中身を見られていたようです。ウィルスソフトで大丈夫と信じてた私はばかだったようです。中身を見ていた人は法律的には犯罪ではないかと私は思っているのですが、みなさんはどう思いますか? 又、スパイウェアをしかけた人は犯罪としてどうでしょうか?今後のこともありますので是非回答をお願いします。(スパイウェアの項目にかかった時の話がでてます。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • R34TOPGUN
  • ベストアンサー率12% (24/192)
回答No.7

自分は余り詳しくないのです説明にならないかもしれませんが。 >パソコンの内容とどこのサイトにいったのかがわかってしまっているようです。私の近くにいる人がそのことを知っているようです。どうして知っているのかは大変不思議です。そして全く知らない人から電話があったり、ベンチで座っていると一般の人とは思えないへんな人にずっと見られたりしました。(かなり長い時間ずっと見られました。) ↑どうやらかなりヤバイ見たいですね。PC被害だけじゃないようで。そのパソコンは会社or自宅のものですか? 会社のPCだとどのサイトに行ったとかログ(記録)が残るので簡単にばれます。私は上級者じゃないのでなんともいえませんが確実なことは、重要なデータを扱うPCはネットに繋げないようにして、ネットはネットしかしない専用PCを用意するのが安全だと思われます。

noname#19111
質問者

お礼

かなりヤバイ状況そのとおりです。それで、気がつきました。どうも、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.6

Q/中身を見ていた人は法律的には犯罪ではないかと私は思っているのですが、みなさんはどう思いますか? A/不正行為の場合もあるが、そのウェア次第ですね。Spywareは最近になって使われ始めた言葉です。米国で呼ばれ始めたのが2002年頃でしょうか?その前は、adwareと呼ばれており、今でも不正な操作をしないAdwareは多々あります。 ポップアップの広告などで使われていた技術で、ユーザーの興味をWebブラウザのアクセス履歴から解析し、その人の嗜好にあった広告を表示するために使われていたものです。これは、フリーのWebサイト、本来有償であるはずのソフトウェアを無償で提供する場合などに使われていたのです。 これを悪用したのがSpywareと呼ばれるようになりました。 そのため、中身の一部情報を参照されただけなら、すぐすぐ不法行為とは断定できません。 問題となるのは、そこに個人を特定する情報があったかどうかが重要です。 もし、心配ならば警察に相談した方が良いでしょう。 Q/スパイウェアをしかけた人は犯罪としてどうでしょうか? A/それが犯罪になるということはないでしょう。むしろ、政府でもこの手の技術は開発しているぐらいです。特に米国でWeb上の配剤者を操作する際に容疑者の証拠を揚げるためにSpywareを送り込むという手段をとることもあるようですからね。使い方の問題になり、不法行為になるとすればそれは判例が示したときになる可能性も。当然、個人情報を無作為に抜き悪用するような行動をしている場合は、判例も何もなく罰せられています。 尚、コンピュータやソフトウェアは進化しており、法律が整備される間に別の不正が横行します。 これに付いていく人はほとんどいないのが現状ですが、自分の身を守りたいならば、コンピュータから手を引くか、常にセキュリティに関する情報に耳を傾ける必要があります。要は、法律に任せると痛い目を見る可能性が極めて高いのです。これはどの国にいてもそうです。だから、自分で守る術を付けましょう。 他に、無線LANなどは使われていないですよね? 無線で、尚かつ暗号化(WEPやAESなどの技術およびSSIDの隠蔽)を使っていなければSpywareよりも、電波盗聴による不正行為の可能性もあります。無線LANを使われている場合は注意しましょう。また、無線で暗号化をしていないと、その電波を不正行為に悪用される「踏み台」行為をされる危険性もあります。 もし、自分のLAN環境から踏み台が発生していれば、最悪家宅捜索をされてもおかしくないわけです。今は、誰でも手軽に最先端の技術を使えますが、手軽な機能に欠陥が存在した場合や、手軽を基本設定のまま使い続けることで発生する問題を知らない人も多いのが現状です。 この辺り注意が必要です。これは、無線に限らずリモート操作などでもできる。(人のパソコンをネットワークから入り制御する)

noname#19111
質問者

お礼

無線LANは使っていないです。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R34TOPGUN
  • ベストアンサー率12% (24/192)
回答No.5

具体的にどのような被害が出たのですか? 例)トロイの木馬系で常時操作している画面が相手に送られていたとか。これだとリスクはかなりでかいですが。 それともウイルスソフトが単にスパイウェアを検知しただけなのか?←だったとしたらよくあることですが。今時サイトにスパイウェア(主にクッキータイプ)仕掛けていないサイトのほうが少ないので。というよりほとんどは無害なクッキーです。 詳しいことが書かれていないのでよく分かりません。

noname#19111
質問者

お礼

パソコンの内容とどこのサイトにいったのかがわかってしまっているようです。私の近くにいる人がそのことを知っているようです。どうして知っているのかは大変不思議です。そして全く知らない人から電話があったり、ベンチで座っていると一般の人とは思えないへんな人にずっと見られたりしました。(かなり長い時間ずっと見られました。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NCU
  • ベストアンサー率10% (32/318)
回答No.4

アクセス制御があれば以下に該当しそうですね。 実際には詐欺でもしない限りなかなか捕まえてはくれないでしょうが。 失礼ながらスパイウェアなんぞ仕掛けられるのは少々間が抜けているからではないかと。 不正アクセス行為の禁止等に関する法律 第三条  何人も、不正アクセス行為をしてはならない。 2  前項に規定する不正アクセス行為とは、次の各号の一に該当する行為をいう。 三  電気通信回線を介して接続された他の特定電子計算機が有するアクセス制御機能によりその特定利用を制限されている特定電子計算機に電気通信回線を通じてその制限を免れることができる情報又は指令を入力して当該特定電子計算機を作動させ、その制限されている特定利用をし得る状態にさせる行為

noname#19111
質問者

お礼

親切にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SUPER-NEO
  • ベストアンサー率38% (706/1857)
回答No.3

スパイウェアの被害を受けた、と判断されているのは、 どういった理由からでしょうか? 確かに、手段はソフトウェアを使用したものですが、 他のパソコンに不正にアクセスしていることから、 不正アクセス禁止法に抵触するかもしれません。 でも、そのスパイウェアをしかけた「人」を特定するのは 困難でしょう。

noname#19111
質問者

お礼

人を特定するのは難しいですか。残念です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

> ウィルスソフトで大丈夫と信じてた私はばかだったようです。 ウィルスソフトじゃ、しょうがないね。 ※ この程度の知識で、パソコンをネットにつなぐことが間違っている。

noname#19111
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rav4_hiro
  • ベストアンサー率21% (503/2297)
回答No.1

>今後のこともありますので是非回答をお願いします さっさと警察に届けたら良いと思います。

noname#19111
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • スパイウェアについて

    スパイウェアとその対策についてなのですが、ウイルス・スパイウェアのチェックは普段はウイルスバスター2008での検索で行っているのですが、少し前になんとなく他のスパイウェア検索ソフトで検索してみたところ、3,4つスパイウェアが見つかり消去しました。 ウイルスバスターといえば、メジャーなソフトですし、ウイルススパイウェアの発見率もそれなりに高いはずだと思うのですが、そのウイルスバスターが3,4つもスパイウェアを見落としていたとなると、どうも不安でなりません。 スパイウェアについてなのですが、基本的にはパソコン使用者の情報を盗み取り、収集するために存在するものですよね。 となると1つでも見落としていると、サイトのログインに必要なIDとパスワードなども盗まれ、それがネットショッピングなどに使うものだと悪用されて自分に請求が来るなんてこともありえるわけですから、うかつにそのようなサイトを使えないと思うのですが、使用している皆さんは心配はないのでしょうか。 それとも、(少なくともIDPWを盗み取るような悪質な)スパイウェアを完全に駆除する方法があるのでしょうか?

  • スパイウェアについて教えてください。

    ご回答よろしくおねがいします。 セキュリティーソフトがあり、コントロールパネルの セキュリティーセンターの3つの項目が全て有効になっているので 安心ていたのですが、久しぶりにウイルススキャンをしてみた所 なんとも嫌な感じのスパイウェアが検出されてしまいました Win-spyware/PWS.Egold.80608このスパイウェアをココで調べた http://www.ahnlab.co.jp/spyinfo/Sec_Vir_search.asp?pageNo=45 のですが、イマイチどのくらい危険なのかわかりません。 即刻、このスパイウェアを削除しましたがいつ犯されたのか解りません。 かなり危険な状態でしょうか? IDとパスワードなどの個人情報も解かってしまうのでしょうか? かなり不安です。スパイウェアの削除以外で何かしなくてはいけない 事はあるでしょうか?ご回答よろしくおねがいします。 ※システムの復元などする場合、セキュリティーソフトを停止させた 時にやられたのかもしれません。

  • スパイウェア

    質問です! 最近自分のパソコンが何かのウイルスに感染してるかとか不安になってます。自分でスパイウェア駆除のソフト等を検索したんですが、英語のものばかりでよくわかりません。日本のフリーソフトでウイルスなどを発見して、駆除するものはありますか??やはり、お金を出して、ウイルスバスター等を購入したほうがいいのでしょうか?? それとしばらく前から「Flash Get」を使っています。「Flash Get」はスパイウェアがついてくるという話を聞いたのですが、アンインストールをしたほうがいいでしょうか?? よろしくお願いします!!

  • スパイウェアって何ですか?

    スパイウェアってなんなんでしょう? 中には見つけたら即刻削除!って分かったように回答する人もいますが こんなのぶっちゃけ削除しきれませんよね。 試しに専用のスパイ検出ソフトを使ったら70個ほど出てきました。 一般のPCにはスパイウェアが50~100個入ってるらしいですよね。 有名なオンラインゲームの同意項目にユーザの監視のためにスパイウェアを導入しますってものもあるし。 これって感染したくなかったらネットに接続するなってことですよね。 悪意のあるスパイウェアを見分けないといけないんでしょうか・・?(どうやって?)

  • スパイウェアについて。

    最近スパイウェアを駆除したんですが、インターネットにつないで、もう一度検索してみるとまたスパイウェアが入り込んでいました。 スパイウェアはそんなにちょくちょく入り込んでくるものなんでしょうか?? それとも私のパソコンのセキュリティソフトに問題があるのでしょうか。。設定とか。。 ウイルスが入っちゃっているとか。。。 ちなみに使っているのはノートンアンチウイルス2005です。 あと、ノートンとウイルスバスターならどちらがいいか教えてください。 昔の質問も見てみたんですが、いまいちわからないところもあったりしたので、ここでもう一度質問させていただきました。

  • スパイウェアの凶悪性

    今スパイウェアが流行ってますが、これから先 もっと凶悪なスパイウェアとか出たりしますか? 自分の知識ではスパイウェアはインターネット エクスプローラーが動いてるとき便乗して 一緒に動くので怖いと聞いたことがあります。 ノートンでインターネットエクスプローラーの 項目をアクセスはすべて許可にしてるので、スパイウェアが混じっていても 許可されてしまいますよね? スパイウェアが正常な動作になりすまし、ハードディスクの ファイルデータを外部に流出させたりとかはありえますか? 自分のパソコンには個人が特定できるような動画や画像、文書が 入ってました。今はパソコンをリカバリーして消えてますが、 消えてると見せかけてるだけで、実際復旧ソフトを使えば 読み出すことって可能ですよね? スパイウェアがそういうデータを掘り起こして 流出させるとかありえますか? 初心者でもわかり易い説明で回答してくださるとありがたいです。

  • スパイウェアによって受ける被害

    ウィルス対策ソフトでよくCookieでスパイウェアの危険が引っかかるのですが、どのような被害にあっているのかわかりません。 スパイウェアがパソコンの中にあるとどのような被害を受けるのでしょう? ウィルスとの明確な違いも教えてください。

  • 誰も知らないウイルスとかスパイウェアって出回ってないんですか

    矛盾した質問ですいません。 よくウイルスとかスパイウェアっていうのはいたちごっこだ、みたいな話を聞きます。 それで思ったのですが、既存のウイルスやスパイウェアをダウンロードして、彼らを操りつつ、自らは痕跡を残さない、みたいなスパイウェアって作れるんでしょうか。 市販のウイルス駆除ソフトでは、その親玉じゃなくて、手下だけを駆除するだけで、親分は手が後ろにまわらない、というマフィアの親玉的なウイルスとかスパイウェア。 なんでこんなことを思ったかというと、私のパソコンはノートンアンチウイルスと、spypodと、 adawareを使ってウイルススパイウェアを駆除しているにも関わらず、IEを起動するたびに、spypodがavenuなんたら、というスパイウェアをダウンロードするのを阻止するので。 きっと何処かに親玉がいるんだわ、と思ってしまった次第です。 まあ、私の例はともかく、天才的ハッカーがものすごいアルゴリズムを考えて作った、網の目を抜け続ける自己進化型ウイルスとかってありえないのでしょうか。 あんまり広がらないから、大手のウイルス辞典にも載らず、かつ目立たずに局地的に進化を繰り返す、みたいな。

  • やっぱりスパイウェア対策って必要ですか?

    私はスパイウェア対策は全くしていませんが、 ここ最近話題なのでやはり対策を施したほうが よいかと迷っています。 コンピュータウィルスに関してはパソコンが どうしようもない障害を被る事があるので アンチソフトを導入していますが、 スパイウェアに関してはそこまで敏感になるほど なのでしょうか? 回答のほどよろしくお願いします。

  • スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫?

    スパイウェアはウイルス対策ソフトで大丈夫? パソコンの調子が良くありません。 PCに詳しい友人に相談してみたら、ウイルスとかスパイウェアに感染しているのではないかといわれました。 ウイルス対策ソフトは使っているのでウイルスは大丈夫かと思いますが、スパイウェアは別の対策ソフトが必要になるのでしょうか?

ファックスの送信ができません
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWを使用していますが、FAXの送信ができません。
  • コンビニからのFAXは正常に送信できているため、相手方に問題はなさそうです。
  • 送信中にデータを送信しているような音は聞こえますが、送信が終了する前に電話が切れてしまいます。
回答を見る