• ベストアンサー

いつから茶道は女性のほうが多くするようになったのか?

cha-komama2005の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

明治、大正時代からと聞いています。 その時代、茶道が衰退してきて、女点前が考えられたと聞いています。 男性が茶道をしているのが珍しいと思う人は、茶道を知らない人でしょう? 家元、宗匠(家元の弟子)は私が知っている限り男性です。

wishi
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 明治、大正時代からと聞いています。 明治とか大正時代からですか。 結構、最近なんですね。 >家元、宗匠(家元の弟子)は私が知っている限り男性です。 はい、僕も知っています。 でも、僕が知りたかったのは、茶道のことをまったく知らない人が、女性ばかりしていると思っているのは、どうしてか、ということでした。 僕の質問の表現が、ちょっとわかりにくかったですね。 ごめんなさい。

関連するQ&A

  • 【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや

    【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや」と呼ばれていたって本当ですか? すきやとは空き家のことで、普段は人が住んでいない家、または好き家で、金持ちの道楽のために建てられた特別な変わった家という意味があったそうです。 茶道の発明者である元祖の千利休もスキヤと言っていたのでしょうか? 千利休に招待された戦国武将も茶室のことをスキヤと言っていたのですか?

  • 茶道について教えてください

    現在、茶道(武者小路千家)を部活でやっているのですが、 部長ということで大きな責任感がのしかかってきています。 とりあえず、なんの知識もないまま軽い気持ちで初めて お点前などはできるようにはなったものの、 できるのは形だけで、どうして茶道が確立されたのか、とか 茶道の心構えや動作の意味合い、 そういった根本的なことが曖昧でよくわかっていないのです。 後輩(留学生もいる)に教えたりするようになって、「茶道の美意識」や「芸術観」というのがうまく教えられなくて・・。 それで、茶道の文化から成り立ち、美意識、利休のことについて、など 質問されて困らない程度に本を読んで学んでおこうと毎日がんばっているのですが、禅との関わりが出てきたり、武士社会からの確立・・と奥深いもので読めば読むほど???な世界になってきてしまいました。 なので、ピンポイントに絞って大まかな流れをつかみたいと思うのですが、 茶道に詳しい方がいらしたら、 「茶道の極意」「茶道の意味合い」「茶道と禅のかかわり」「茶道の美意識」 みたいなことをお聞きしたいのですが・・。 そして、日本文化として「茶道」を外国の人に伝えるときに、 どういう説明をしたらよいのでしょうか。 留学生にストレートに「なんでこういう茶の飲み方するの?」と聞かれて 「精神を高めるために・・」とか、「政治的な意味合いも昔はあって・・」とか 非常に曖昧なことしか言えない自分にも情けなくなっちゃいました。 そして、茶道は文化?芸術? どうなんでしょうか。

  • 【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言っ

    【茶道で笑われた話】茶道のことを「ちゃどう」と言ったら笑われました。茶道はさどうと言うのが正しい理由を教えてください。ちゃどうという言い方が間違いであるとなぜ言えるのですか?千利休が茶道のことをさどうと言っていたからですか? では、茶道具もちゃどうぐではなくさどうぐと裏千家も表千家の人たちは言うのでしょうか? あと抹茶をいただく席に付くと皆さん扇子を自分の後ろに置いていましたが、席から立つわけでもないので自分の場所が分かるように目印として置いておくのが茶道のマナーなのですか?でもいまは冬で扇子って夏しか使わないのでは? で、結局、扇子は一切使わずに茶会は終わりました。扇子ってはてして必要だったのでしょうか?

  • 【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるよう

    【茶道の謎】なぜ茶道の茶碗はすぐにお湯が冷めるように茶碗を設計したのでしょう? 戦国時代の茶碗はすぐにお湯を入れても5分もしないうちに冷めて抹茶も美味しくなくなります。 戦国時代の武将たちは茶室で抹茶を回し飲みしていたのですよね? 白湯の熱湯で淹れた抹茶もお茶を建てて飲む作法をしている間に2分以上掛かって抹茶の温度は80℃から60℃で、そこから一気に飲まずにちょびりちょびり飲んだらすぐに40℃以下になって最後を飲む頃には30℃以下になっていたと思います。 抹茶の30℃以下は不味くて飲めたものではないです。追いお湯をしたいくらいです。 昔の戦国武将も回し飲みしていて追いお湯なんてしていたなんて聞いたことがないので、冷めた不味い抹茶を飲んでいたのだと思います。 なぜ抹茶はぬるめで、しかも茶碗は冷めやすいものを使ったのでしょう。 もっと縁を厚く作れば冷めにくかったはず。 戦国時代の抹茶茶碗はものすごく厚みが薄く、想像以上に軽かったです。 なぜこんな冷めやすい茶碗を茶器に千利休は採用したのか理由を教えてください。

  • 【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ

    【千利休の最後は切腹だった?!】お茶の千利休はなぜ切腹して死んだんですか? 千利休は茶道で政治を牛耳る政治スパイだったと聞いたことがあります。 茶道で政治を裏で動かしたので政権が変わったときに死刑宣告されたんでしょうか? 誰が切腹しろと指示したのでしょう? 時の将軍はお茶が嫌いだった?

  • 茶道のお教室について

    40歳になり、日本の文化をきちんと体得したくなりました。 仕事柄、外国人の方との接触も多々あり、興味を持っています。 しかしながら、色々とネットで調べていて不安に思い始めました。 不安点1: 先生がとてもわがままで、お包みが頻繁。 不安点2: 毎回とは言わずとも、着物の数や小物が必要 不安点3: 茶道に来ている女性たちが、実に意地悪だったり、下品だったりするところが多い 上記3点です。 私は ・千利休からの禅、わびさびを感じ、日本の伝統文化に触れたい。 ・免状はとくに必要としていないし、師範になるつもりもない。 ・禅の心、お手前、季節のお花や、ありとあらゆる美を教えてくださるような先生がいい ・明朗会計なところで、ノーと言いづらい雰囲気のところは避けたい です。 茶道をされている方は、常識知らずと思われるかもしれませんが、 先生を養っているような気分になるほどのお金を出すところには行きたくありません。 私のわがままな要望を満たしてくれる茶道のお教室が都内にありましたら、教えてください。

  • 【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだ

    【茶道】裏千家、表千家、千利休の茶道は茶碗にどれだけの量の抹茶を作るのか規定等はあるのでしょうか? 茶碗の割にお湯の量が少ないように思うのですが、茶碗の半分まで抹茶を作ったら茶道の作法として駄目なのですか? 茶碗に8割ぐらいの量の抹茶を立てるのはNG行為なのか教えてください。 茶碗の体積に対して1割、2割くらいしかお茶を立てないのは何か理由があるのですか?

  • 【歴史・日本史】茶道の不思議。日本の戦国時代の茶器

    【歴史・日本史】茶道の不思議。日本の戦国時代の茶器は男性が朱色、女性が黒色の食器を使って生活していたのに、千利休の茶道の最高級品が黒楽茶碗の黒色で、2番目に価値があったのが朱色の赤楽茶碗で、戦国時代の生活の食器と茶道の食器の色が男女で入れ替わったのはなぜですか?

  • 茶道と香道

    茶道具を展示している展覧会の美術館に行くと、黄瀬戸の香合などが展示されています。ウキベティアで調べましたが、茶道でもお香をたくそうですね。茶道においてお香をたくという伝統はいつぐらいから始まったのでしょうか?先のアサガオの活け方の質問にも繋がりますが、もしかしたら、千利休は、朝顔を活けたわけでなく、源氏香の朝顔のお香をたき、秀吉が信長からもらったかもしれない、正倉院の蘭奢待を使った、お香を秀吉がしているのを見て、秀吉の権力欲を諌めようとしたかもしれないとする新説を考えてます。現在でも茶の湯の席においてお香をたく伝統は残っているのでしょうか?また香道との違いを茶道素人の私にご教授ください。

  • 【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使

    【茶道】茶筅はお湯で穂先?剣先?をふやかしてから使った方が良いのでしょうか? 乾燥した硬い穂先?剣先?の状態で抹茶の粉をかき混ぜた方が綺麗な細かい小さな均一な泡立ちになるのでしょうか? 千利休の裏千家、表千家を習っている方、教えてください。 ちなみに穂先、剣先が痛むのでふやかせてから使うとか茶筅の長持ちの話より、美味しく抹茶を淹れられることを優先します。なぜなら、茶会ごとに新品の茶筅をおろすので茶筅を長持ちさせる方法で入れるという考え方は千利休先生にはなかったと想像しています。