• 締切済み

虻蜂取らずの成り立ち

今日のテレビで「虻蜂取らず」がでてきたのですが、今まで聞いたことはあっても意味を知りませんでした。 そこで調べてみると、「二兎を追うものは一兎をも得ず」と同じ意味であるとでていました。 しかしその辞書にもでていたのですが、「虻と蜂を両方捕ろうして両方ともとれなかった」ともでていました。 よく考えてみると虻と蜂をなぜ捕ろうとしようとするのでしょうか?はっきり言って危ないです。 インターネットでも調べましたが意味は載っていても言葉の成り立ち(?)まではでていませんでした。教えてください。 さらに調べていると「虻蜂取らず鷹の餌」というのもでていました。 これもどういうことなのでしょうか?(意味もたぶん同じなのでしょうが正確にはわかりません)

みんなの回答

noname#118466
noname#118466
回答No.3

再登場です。 いろいろな解釈が出るかと思いますが、蜘蛛説には若干難点があります。蜘蛛の巣を観察すれば分かりますが、巣にはいろいろな昆虫がかかっています。蜘蛛の横糸には粘着性があり昆虫程度ではいったんかかると脱出不可能です。したがって虻も蜂も取ることが出来ます。慌てず一匹ずつ殺す時間的余裕があります。「鷹の餌食」をどう解釈するかがポイントだと思います。先に紹介した私の解釈は我流ですから正しい解釈があるかも知れません。自信なしです。

ebinamori
質問者

補足

「鷹の餌」というのはあくまでインターネットで調べて その中のひとつに載っていただけなのであまり当てにならないと思いますが、 「二兎を追うものは二兎をも得ず」は、私の家にある辞書には「西諺」と表記されていました。 西諺とは西洋の諺だそうです。今まで日本原産(?)の諺だと思っていましたが 初めて知りました。 以前にご指摘の通り私は人間中心で考えていましたが動物の餌と考えると そんなに疑問に思うような諺でもないですね。

noname#12373
noname#12373
回答No.2

私も不思議に思っていました。兎なら食べられるけど、虻や蜂を取ってどうしようというのかと。 これは蜘蛛の行動なのだという話を聞きました。網にかかった虻と蜂のどちらを先に仕留めるか迷った蜘蛛が、結局両方取り損ねたということですね。 ご参考までに。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

「二兎を追うものは一兎をも得ず」ライオンなどは狙う獲物を決めてから追いかけますね。狩りの下手な人間はどちらのウサギを追いかけるか決めないままに、追いかけ始めるのでウサギに翻弄されてどちらも逃がしてしまうことです。物事を始めるにあたっては、準備と決断が必要なことを教えています。 「虻蜂とらず鷹の餌食」も意味は二兎と同じです。この諺の生い立ちは分かりませんが私は次のように解釈しています。虻と蜂の両方を追いかけていた哀れな小鳥は、追いかけるのに夢中になって警戒を忘れ、自分が鷹の餌食になってしまった。 教訓は、欲張って二つのことに夢中になると落とし穴が待っている・・どちらも達成できないばかりでなく、夢中になって周囲が見えなくなると危険に陥る・・現代風に解釈すれば、政敵に足をすくわれる、商売上の競争相手に裏をかかれるなどさまざまな解釈がなりたつと思います。

関連するQ&A

  • 虻蜂取らずの成り立ち

    先日も同じ質問をしたのですが質問した場所が悪かったようで 満足のいく回答が得られませんでた。 虻蜂取らずの意味は辞書を見てそういう物かと思ったのですが、 なんで虻と蜂を捕ろうとしているのですか? 私はゴミ太郎さんの諺の本をバイブルとしているのですがその本にも書いていないしその他の成り立ちについて 書いてある物がありません。教えてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=230560

  • 「虻蜂取らず」の意味

    ことわざで「虻蜂取らず」の意味は、「虻は蜂に擬態しているので、自分を守ってくれる存在の蜂を狩ることはない。」と長年記憶していました。ところが、どこを検索しても「二兎を追うものは一兎をも得ず。」と同じ意味だと出ています。私の記憶違いだったのでしょうか。だとすれば、私が記憶していたのはどんなことわざの意味だったのでしょうか。教えてください。

  • 屁理屈の語源、成り立ちとは?

    こんにちは、いつもお世話になっております。 今日、調べものをしていて出てきた『屁理屈』 という言葉にふと、どんな成り立ちなのかを疑問に持ちました。 もちろん、自力で辞書からネットでから調べてみたのですが分かりませんでした。宜しくお願いします!

  • 至急:アブの巣と虻の除去方法教えて。子猫がいます。

    『直径7センチの虻の巣を軒下で見つけました。60匹程が軒先や、居間の網戸に止まっています。アブの駆除の方法を教えてください。のきしたでは子猫を3匹飼っています。(1)安全な殺虫剤はありますか?(2)巣の除去方法は蜂と同じ様にしてよいのでしょうか。(3)知人が「猫の餌を目当てにアブが来るのかもしれない」と言いますが猫のせいなのでしょうか。今は4月28日です。よろしくお願いします。(桜子)』

  • 蜂は何のために「はちみつ」を貯めているのですか?

    今日テレビで養蜂の特集をみました。 蜂が箱にためたハチミツをとっていました。 養蜂の場合、人間が食べるためにはちみつをとってしまいますが、 蜂は本来何のために蜜を貯めているのでしょう? また、はちみつは、蜂の蜂の何なんでしょうか? えさなのでしょうか? それとも食べカス?  それとも巣の材料??? なんなんでしょう? このカテゴリでいいかどうかはわからないのですが、 「人間が食べるはちみつ」という意味ではなく 蜂にとっての「はちみつ」の役割を知りたいです…。 とても恥ずかしいですが教えてください。お願いします。

  • 「手短に」について。

    先日、ある研究発表会で発表者の発表が終わった後、司会のほうから 「ただいまの発表の中に体に関する語を用いた不適切な表現がありましたことをお詫び申し上げます」という言葉が加えられました。 私にはどの表現かわからなく後で司会者に尋ねたところ「手短に」という言葉が差別的な表現であると回答をいただきました。 しかし私はこの言葉がひっかかり、広辞苑や辞書やインターネットで調べてみたのですが、 特に差別的な表現ではないような気がしてなりません。 インターネット上の簡単な辞書では 『(16)形容詞・形容動詞の上に付いて、接頭語的に用いられ、物事の処理の仕方にかかわることを表す。また、転じて、下の語の意味を強めるのにも用いられる。 「―厚い」「―ごわい」「―ぬるい」「―広い」「―短に話す」』 となっています。 しかし、もしかしたら成り立ちが・・とかもあるので調べてみたのですが、 いまいちその語源がわかりません。 語源や成り立ちがわかる方がいたら教えてください。お願いします。

  • 一富士二鷹三茄子

     今、テレビの芸人さんの言葉で思い出したのですが、 一富士二鷹三茄子と言う言葉の二鷹の鷹は鳥の鷹ではないと聞いたことがあるのですが、本当ですか。 鳥のタカではないとするとなんのタカなのでしょう。 それともやっぱり鷹なんでしょうか。  初夢をみるまえに知っておきたいので、教えてください。

  • 「不思議」「謎」「秘密」・・・どう違う?

    「不思議」と「謎」と「秘密」、この3つの言葉は、どう違うのだろうかと「不思議」に思いました、そこには何か「謎」が含まれているのか、はたまた言葉の成り立ちに「秘密」があるのか・・・ 辞書では、 「不思議」は、<どうしてなのか、普通では考えも想像もできないこと・人間の認識・理解を越えていること。 「謎」は、<内容・正体などがはっきりわからない事> 「秘密」は、<隠して人に見せたり教えたりしないこと。また、そのようなさまやそのような事柄> 似ているようでもあり、違うようでもありますね。 まあ、正確な意味の違いはともかくとして、皆さんはそれぞれの言葉にどんなイメージを持ちますか? それぞれから思い浮かぶ言葉や事例を上げていただけませんか? そして、皆さんが感じるイメージの違いを聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 油断、予断、の語源を教えて下さい

     「油断」、「予断」などの「断」のつく言葉の語源や成り立ちを教えて下さい。  また、辞書には短い通り一遍な意味の表記しかなかったのですが、「断」の文字を含む他の言葉や、面白そうな知識などをご存知でしたら、教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 「花鳥風月」って???

    「花鳥風月」という言葉について調べています。 1. 意味は、辞書などで調べましたが、 成り立ちなどをご存知ではないでしょうか? 日本で作られた言葉なのでしょうか? 2. 「花」「鳥」「月」は、視覚的なものに対し、 「風」は触感的(?)な物です。 なぜ、この風が選ばれてるのでしょうか? 風にはどんな意味があるのでしょうか? よろしくお願いします。