• ベストアンサー

雇用条件の聞き出し方法

今度面接に行きます。仕事内容はもちろんですが、残業代の事や昇給などの給与のあれこれ、休日はどれくらいあるかどうかをとても聞きたいのですが、そんな事を聞くと、何だかめんどくさそうな人物に思われそうで、とても聞きにくいです。その企業は従業員10人程度と小規模で、何の情報もないので、面接で色々確認しておきたいのです。 前回の転職で失敗をしたので、今度こそ安心して働ける所を探しております。 皆さんは、安心して働けるか企業かどうかを確認する時、どのような点を注意してますか? 又、上記の様にお金や休日の事を聞きだす時は どのような聞き方をしてますか? 教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 5S6
  • ベストアンサー率29% (675/2291)
回答No.3

電話でダミーの応募者になります。 嘘の経歴などを使い簡単に自己紹介します。 もちろん自分より優れた人物になってはいけません。 御社の業務内容は? とかふつうに質問したり聞いたります。 現在在職中ということにします、面接こいとか会ってみたいとか いわれると面倒なので。 条件の確認と言うことで給与、休日、平均残業時間を聞きます。 今現在年収500ぐらいなのですが・・・とわざと小企業の平均より 高く言っておきます。低くすると足元を見られるからです。 メールとかならYahooやgooのメールから送りましょう。 メールの場合は最初は挨拶、自己紹介程度で2回目以降に待遇を聞き出します。 離職者の数なども聞いておきましょう。 その架空の人物は応募しないのですから関係ありません。 企業側も面接で嘘、求人票の嘘は当たり前ですから。 そして本当のあなたが採用された場合は必ず書面で条件を提示させてください。 口約束は絶対ダメです。 拒否したらそこは行かない方が身のためです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

職安を通しておられないのですね。 でも、同じ失敗は繰り返したくないですよね。 やはり、訊きたい要件はメモ書きして、 いかにも事務的に訊いていますと言う感じで しっかり、もれなくお伺いすればいいでしょう。 先方の言われたこともメモにとれば、 面接者もいい加減なことは言いにくい雰囲気になります。 従業員の人がやる気なさそうに仕事してる会社は辞めた方がいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ramoke
  • ベストアンサー率26% (206/767)
回答No.1

面接中に「何か質問はありますか?」といわれるタイミングが 必ずあると思いますが、そこまでの時間の中で 入社する前に確認しておきたい内容の説明が無ければ 質問すればよいかと思います。 休日や残業・報酬内容は正直言って重要項目だと思います それを質問してめんどうと扱われる心配より 其の質問をせずに入社して条件が違うと困る事の方が 大変だと思いますけどねぇ・・・ で、給与の話ですが支給額が幾ら位かはっきり聞いた方がいいです 回りくどく気を使う必要はありませんよ。 相手がxxx円と言ってきた場合も鵜呑みにせず 総支給額か手取りかはっきりさせたほうがいいですね。 残業や昇給の実情がどうなのかきいてみては? 回答がはぐらかす様なら支給は怪しいですね・・・ 休日出勤の有無や頻度も合わせて確認したいところです。 はっきりさせる時に、可能な限りメモを取らせてもらうとか 入社の際に採用条件の書面を貰うようにしてください。 給与支給日になって支給額がおかしいとか騒ぐことになりますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職先の会社の雇用条件について

    転職先の会社の雇用条件について 30代女性です。 4月より転職する会社の総務の方と、先日面接があり、雇用条件についての説明がありました。 雇用形態は契約社員、給与は年俸制です。 転職先の会社から渡された雇用条件(案)には、「時間外手当、休日出勤手当、休日振替手当、休日勤務手当は年俸に含まれる」とあります。 -時間外手当については、例え残業しても残業代は出ないということですよね。 -休日は完全週休二日制です。「もし土日に出勤した場合は、他の日に代休がとれる」と説明があったのですが、このような場合、休日出勤手当と休日振替手当についてはどう理解したらいいのでしょう。 雇用条件の用紙には、(案)と書かれています。説明を受けた後も、内容が変更される可能性はあるのでしょうか。あるいは、変更や追加などは、面接時のみ有効だったのでしょうか。 給与について、昇給制かどうかを聞き忘れてしまった場合、面接後であっても聞くことはできますか。 お返事いただけますと幸いです。 上記の質問について、面接時にもっとしっかり聞くべきだったという反省もあります。そのようなお叱りはお断りします。

  • 入社前に確認すべき事

    個人(1人)で事業をされている方のところに、今度 正社員として就業することになりそうです。 (現在、ほぼ内定といった状態) 事前に、給与については話し合い済みなのですが、今度、もう少し 詳しく条件について話し合うための面接があります。 その方は、一般企業で働いた経験がなく、人を雇うのも初めてなので 従業員の待遇等について、法的な事に疎いようです。 ご自分でも、それは認識されているようで、「確認したい事や要望が あったら、是非言ってください」とは言われています。 私個人的には、有給の扱いについて(日数など)と、年間休日数に ついて確認したいと思っているのですが、後、どんな事を 確認したらいいのか困っています。 今まで経験した会社は、ある程度の規模のところだったので、従業員規則 もあり、保険などの福利厚生についても、普通に保障されていたので、 面接時に詳しく確認しなくてもそれほど困ったことにはなりませんでした。 私のようなケースの場合、入社前に確認しておいた方が良い事がありましたら、 是非ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 労働条件を詳しく聞くのは何がダメなの?

    労働条件の確認をきちんと行うと悪印象を与えるの? ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか?「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか?面接までに調べることが出来る部分は聞かなくても分かるかもしれませんが確認は必要です。 (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか?

  • 労働条件の確認をきちんと行うと悪印象を与えるの?

    ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか? 「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか? (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか?

  • 労働条件の確認は悪印象を与えることになるの?

    ブラック企業への入社を避けるために、面接を受けている企業の労働条件について確認することは悪印象を与えるのですか? 「勤務時間は何時間ですか?定時より何十分も前に来ないといけないみたいなことはあるんですか?」「残業代はみなしではなく全て支給されるんですか?サービス残業は一分もしたくないので。」「仮に休職することになった場合、給料の何割が支給されるんですか?」 このような会社で働く際の労働条件を確認すると往々にして 面接官「はぁ....君ねえ?それが働かしてもらう側の態度かい?業務の内容ならともかく、残業の事、勤務時間がどうだ、挙げ句に休職時の給料だって!?そんなこと聞くって常識ない事だって分かってるの?」 応募者「いえ、業務の内容は先ほど仰ったので理解しているつもりです。ですが、休みや残業があるかは働く側にとっても重要な事だと思うので...」 面接官「しつこいね君も・・・・。働く権利を与えてあげてる会社に恩も感じずまず自分が休むこと優先するような人材はわが社にはいりません。どうぞお帰りください」 こういう感じになります。 「給料や勤務時間などの労働条件にこだわる人は仕事が出来ない人」っていう腐った考えをしている人が多いので、労働条件について詳しく聞くのはタブー視しているアホもいますが 新卒は人生で一度しかないチャンスですから、新卒でブラック企業に入って短期で退職などしてしまえばその時点で人生は終わり。 正社員にもなれず、派遣やフリーターで食いつなぐゴミのような暮らしをせねばならなくなります。なのでブラック企業は絶対に避けねばならない。 ブラック企業に入ることのないように、キチンと労働条件について確認することは必須事項です。 (1)面接時に労働条件の確認をきちんと行うと面接官に悪印象を与えるのですか? (2)もし普通に聞くのが悪影響を与えるのならば、どのような聞き方で労働条件を確認するべきなんですか? 内定を貰うまでは「金」「休み」には一切触れずに、内定を貰ってから雇用契約を結ぶ前に「金」「休み」などの労働条件をしつこく聞いて、嫌なら内定を蹴るというやり方が一番良いのでしょうか? 面接前に労働条件を確認しようにも、「当社規定による」などの記載しかなかったりしていてホームページなどでは確認できないことが多々あります。 また、俺が面接官なら採用しない、みたいな腐った回答はいらないので書かないでください。

  • 雇用条件を確認するタイミング

    現在転職活動中で、主にハローワークで求人を探しています。一つ採用の流れについて疑問があります。 一般的に (1)履歴書、職務経歴書を郵送 (2)書類選考に通ったら、面接 (3)採用の可否の電話 (4)(採用ならば)雇用条件の確認 という風に考えていたのですが、正しいでしょうか? (2)の段階で雇用条件を聞くということは普通しないですよね。また、もし求人票との相違(残業、給与面で)があった場合、良心的な会社ならば(2)の段階で伝え、それでも働く気はあるかどうか聞きますよね? 前職では、(3)の電話でいきなり「~から来れますか?」と 言われ、指定された日に行ったら、(4)もなく仕事が始まり、こちらもきちんと確認をしなかったため、あとあとになって「こんなはずじゃなかった」という事が多々出てきたため、今度は慎重に求職活動を行おうと考えています。 でも、やはり採用される側の方が弱い立場であるという気がしてしまうため、残業代や賞与、昇給がどの位のものなのか聞きにくいです・・・ハローワークの求人は酷いものが多いと聞きますが、求人票の通りの条件でないことが殆どなのでしょうか? 例え条件があまり良くなかったとしても、納得した上で働きたいです! 因みに希望職種は事務です。

  • 面接時の質問

    新聞の求人広告でみつけた企業に明日面接に行きます。 新聞の求人はハローワークの求人票と違い給与や賞与・昇給、残業などの細かい条件が書かれていません。 面接の最後に「他になにか質問はありますか」と言われると思いますが、そのときに「自分がもらえる給与はどのくらいなのか?」、「賞与(何ヶ月分か?)や昇給はあるのか?」、「月の平均残業時間は何時間ぐらいなのか?」などを聞くのは問題ないですよね? それと、できるだけ角の立たない聞き方とかご存知でしたら併せてアドバイスお願い致します。

  • ハローワークの若年者トライアル雇用で面接行ったその日に一応採用?を頂い

    ハローワークの若年者トライアル雇用で面接行ったその日に一応採用?を頂いたのですが、どうしようか迷っています。 職種は製造業です。 まず給与が 日給月給制で150,000万~180,000万です。 時間外は忙しい時期は毎日1時間~2時間ほどあるみたいです。(残業手当は別で支給との事) 定時は8時~17時です。 ハローワークの求人公開カードの昇給、賞与の欄に何も書いてないのですが、これは昇給、賞与は無い物と考えた方が良いのでしょうか? 面接で緊張してしまい、この2つを聞くのを忘れてしまいました(泣) 後それと、面接時に働いてる従業員の方をチラっと見たのですが、とても堅気の方に見えない人や凄い荒っぽそうな人がたくさん居ました。 昇給、賞与、従業員の人柄等・・・で迷っています。 皆さんはこういった会社はどう思われますか? 相談できる人も居なくて困っています。 ちなみに求人公開カードでは事業所全体人数が5人となっていたのですが、実際はもっと怖い感じの人がたくさんいました。どういう事なんでしょうか・・・?

  • この雇用条件ってどうですか?

    就職カテゴリーにしようかと思いましたが、IT系なのでこっちにしました。 私は大学3年生でそろそろ就職活動の時期を迎えています。 第一、第二希望の会社があり、分野はレジャー・サービス業です。 ここは小学生の頃から行きたかった会社なので一番の目標です。 第二希望はその子会社ですが、その関連の会社に行きたいと思っています。 しかし、大学の専門分野は情報学部です。 大学に入った時は、現実問題を考えてIT関係に行こうと思っていました。(第一希望の就職先は倍率100倍ぐらいなので受験はしようと思っていますが。ほぼあきらめてます。) そして先日、とある会社からぜひ来てくれと誘いをうけました。 SE・PG系です。 そこで今迷っています。その会社の雇用条件は 間隔週休2日、祝日休日なし。 残業手当一切なし。(社員の平均帰宅時間10~11時) 初任給18万5000。 IT業界の人でこの雇用条件は普通でしょうか? 仕事がキツそうだし、休みが少ないというのがひっかかっています。 残業も月20時間までとかだったらいいんですが・・・。 おそらくこの会社、休日出勤の手当ても出ないです。 私は大手に合格できるような頭もっていないので、地元の中小企業しか無理だと考えています。 この会社も地元の中小企業です。 IT業界ではこのぐらいの条件が普通なのでしょうか?

  • この雇用条件はきついですか?

    職安の求人票です。営業でギフト、雑貨、家電など食品以外を扱う企業です。設立から7年連続黒字ということですが。。(私自身、営業は未経験です) 求人票には定時が9時から18時とありましたが、実際は19時までです。面接をした人事・社長いわく、「求人票には書けないなら、18時までと書いたよ」と言われ、休日も隔週で土日でしたが、土曜日も休みであって休みじゃないということで、出勤らしく、休みは日・祝です。 募集数も5人とあって、辞めては採用しての繰り返しのとろこでは?と思いました。その場(月曜日)で内定のお返事をいただいたので、お願いしますと返事してしまったんですが。。。来月の3日からなのですが、現在活動中のブランクも長く、迷ってます。焦りはよくないと思うのですが。。休みが少なく定時も長い。。そこからさらに残業だと。。あと、有給も平成4年設立のため、あってないようなものだと言われました。冠婚葬祭以外は取れないと言われました。 やはりきついでしょうか。。。?やる気と根性だと言われればそれまでなのですが。。。労働基準法には違反すると思いますけど。断るならすぐにでも断らなければいけないのでしょうが、迷ってます。内定をいただいて27日で一週間です。最低も月曜にお返事をしようと思ってますが(遅すぎですね)。はぁ。。。どうしよう。。。 意見をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 旦那がエッチな漫画を日常的にこそこそとスマホで見ていて、私はそれに伴った性の吐け口でしかないんだろうと最近旦那に対して嫌悪感を抱いてしまい悩んでいます。
  • 男性は同じ相手には段々と性の対象としては飽きてくると言いますが、旦那との営みは大体週1から2回のペースであります。しかし、いつもいつも毎日のようにスマホで私がお風呂に入ってる時などにこそこそエッチな漫画を読んでるので単純に漫画に興奮してその気になってるだけで何も私としたいんではなくて所謂性の吐け口になってるのではないかと悲しいです。
  • 男性は漫画や動画などで興奮しても、妻にそう興奮しなければ誘ってきたりはしなくなりますか?私では興奮しないんだな、と虚しい気持ちでいっぱいです。
回答を見る