• ベストアンサー

よろしくお願いします.

devil51の回答

  • devil51
  • ベストアンサー率34% (16/47)
回答No.2

1.(2)ほとんど …「ほとんどすべて」でalmostとほぼ同じ意味です。 2.(1)評価 …「評判する」とは言いません。 3.(2)分からなくもない …「一理ある」というのは、「100%正解ではないが100%間違いでもない」や「納得できる部分もある」といった意味です。(1)の「わからないわけがない」だと、「わからない」を完全に否定している、つまり「わかる」と言い切ることになってしまいこの場合はふさわしくありません。 「当たって砕けろ」は、失敗を恐れて逃げるよりはチャレンジしろ、という励ましの言葉です。 「気を遣う」は、周囲の人やいろいろなことに注意を払いスムーズに物事が進むようにする、ということです。この場合は、課長という責任ある立場になった人が仕事をうまく進めるために「気を遣う」わけです。

someimei79
質問者

お礼

お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 とても分かりやすい説明でありがとうございます。

関連するQ&A

  • toeic のスコアについておしえてください

    初めてToeicにチャレンジしますが、何点突破を目標にすればいいのかわかりません。とりあえず問題集をしていますが、何パーセントの正解率でスコアがどれくらいになるのか目安でいいので教えてください。今はCD-ROMの模擬テストのようなものをしています(リスニングとリーディング両方のテストです)が何度テストをしても同じような正解率です。この先どうやって勉強していくか悩んでいます。アドバイスください。

  • 「正しい日本語」は、何を基準に定義するか

    タイトル通りです。 日常的に使われている言葉の意味と本来の意味が食い違っている、あるいは文法的におかしい、という場面がしばしばあります。 例えば、「見れる、食べれる」は間違いで「見られる、食べられる」が正しいとされています。 この場合、辞書に載っている用法が「正しい日本語」とされ、学力試験や国語検定ではこちらが正解とされます。 しかしながら、そもそも辞書の用法が正しいという根拠は何でしょうか? テストの問題文のどこにも、「広辞苑を基準に」などとは書いてありませんよね。 むしろ、社会一般で使われている用法を「正しい」とすべきであり、テストでも社会一般を正解とすべきと考えますが、いかがでしょうか?

  • ~ば、~なら、~たら、の違いがわかりません

    外国人です。 ~ば、~なら、~たら、の違いがわかりません。 辞書などで見ると、全部ifの意味と書いてあります。 でもどんな時に使う分けるのですか? 例) 聞け「ば」わかる。 コンビニ「なら」それは売っている。 ここにき「たら」わかるよ。 何が違いますか?すいません。お願いします。

  • 何でここは 円滑 と 加味 が使えないですか?

    今 日本語能力試験の模擬試験をしています。 質問です。 1. 円滑 山田さんは3か国語を『円滑』に操ることができそうだ。 どうして ここは 『円滑』が使えないですか。 辞書を調べると、角張らず滑らかなこと が書いてありますよ。 2.加味 外国の文化が『加味』されて、我が国の生活スタイルも徐々に変化してきた。 どうして ここは 『加味』が使えないですか。 辞書を調べると、あるものに別の要素を付け加える が書いてありますよ。

  • この台詞の意味は?(耳を澄ませば から)

    この台詞の意味は?(耳を澄ませば から) 夕子「やあねえ、テストばっかりで」  雫「毎日なんかかんかあるね」 "なんかかんかある"の意味はわかりません。いろな辞書で調べたがないんです。これは方言ですか、どう理解したらいいの?分かりやすく説明していただけませんか。 日本語を勉強している外国人です。

  • ★ちょっとヒントくれる 他2問

    みなさま、どうぞよろしくお願いします。 ★ちょっとヒントくれる →힌트 좀 줄래 この【좀】ですが、読みがながカタカナで【ジョル】とあります。 単なる間違いで、【ジョム】でいいですよね?それとも・・・ (こんな質問ですみません!) ★とんな答えを言って欲しい?まるでテストみたい 【私テストなんて苦手じゃない。】この答の正解は何? →【】部のハングル原文は【나 시험같은 거 잘 못보잖아】です。 못보잖아の【보】について、辞書ではいくつかの意味があるようですが、原文中ではどのような意味で使われていますか? ★(この店あなたと)よく来てたよね? →여기 한 두번 왔어 1~2回来た、が原文の直訳になりますでしょうか? 訳の【よく来てたよね?】の【よく】だと、もっと頻繁な感じがするのですが、どうでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 大学共通テスト

    こんにちは、私は今年大学共通テストの受験生です。ちょっとお聞きしたいのですが、試験に2bのシャープベンでマークした。今は0点が心配です。私は外国人で初めて試験を受けたので、模擬実験をしなかったので、それを知らなかったことを今でも後悔しています。 ご返信をお待ちしております。

  • TOEICの点数

    こんばんは eigo.comさんの模擬テストを受けたところ。。 スコアが340. まぁ死んでますけど。せめて500にはしたいです。 Listening Sectionが240 Reading Sectionが110 2回やったんですが、 同じくらいの点数でした そしてPart4が2度とも70%の正解率 Part2.5.6が10%ですあとは平均でした Part6の誤文訂正問題については1問しか合わない悲惨さ なぜにPaat7だけ正解率が高いんでしょうか?偶然? いつもリンガフォン社のCDを(ほとんど意味も解らずですが)聴いているからでしょうか・・・? そして 弱いところを補強するにはどういう勉強が必要でしょうか? 経験者の方よろしくお願いいたします

  • アタック25について提案です。

    アタック25は正解しても他の解答者に挟まれたら自分の得点が消えてしまいます。 カドを取るチャンスのときだけボタンを押して少ない正解で勝者になる解答者に若干の苛立ちを感じてしまうことがよくあります。反対にたくさん正解をしても全部おいしいところを持っていかれる解答者がかわいそうです。 そこで提案があります。 取ったパネルの数による獲得賞金はもうやめて、正解ごとに1万円にしたらどうでしょう。 これなら視聴者も納得できます。一方で運よくパネルを多く取った人は海外旅行の挑戦権獲得でいいんjないでしょうか。 その結果、正解数が多い人はそれなりに評価されるし賞金も獲得できるのですべて円満。 私の提案どう思いますか?

  • 模擬テストの結果にある「1次傾斜」「2次傾斜」「傾斜集計目標点」とはど

    模擬テストの結果にある「1次傾斜」「2次傾斜」「傾斜集計目標点」とはどういうことでしょうか? 高校3年生の子供を持つ親です。 模擬テストの結果にある「1次傾斜」「2次傾斜」「傾斜集計目標点」の意味が分からないので、判定結果も今ひとつわからないでいます。 どなたかわかりやすくご解説いただけると助かります。 (因に今手元にあるのはベネッセ•駿台模試)