• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:正五角形 ベクトルの問題)

正五角形ベクトル問題の解法とcosθの求め方

このQ&Aのポイント
  • 正五角形A1A2A3A4A5に対するベクトルの問題の解法とcosθの求め方についてまとめます。
  • 問題のパート(1)では、OA3ベクトルをOA1ベクトルとOA2ベクトル、θを用いて表します。
  • パート(2)では、正五角形の各頂点のベクトルの和が0になることを示します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

OA1・(OA1+OA2+OA3+OA4+OA5) を展開し、 OA1・OA1 = 1 OA1・OA2=OA1・OA5 OA1・OA4=OA1・OA3 を使って書き換えます。あとは(2)を使うだけ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベクトル

    原点Oを中心とする半径1の円に内接する正五角形(A1),(A2),(A3),(A4),(A5)に対して、∠(A1)o(A2)=θ、→O(A1)=→(a1),→O(A2)=→(a2),→O(A3)=→(a3)とする。 このとき、→(a3)を→(a1),→(a2),θを用いて表す問題です。 ∠(A1)o(A2)=∠(A2)o(A3)=θ いえるので →(a2)=k→(a1+a2)を使うと思うのですがどのように求めるか分かりません。 答えは →(a3)2cos{→(a2) - →(a1)}

  • ベクトルの内積について

    3点A,B,CがOを中心とする半径1の円周上にあり、            →  →  →     →  →   OA+√2OB-OC=0  を満たしている 1)内積OA・OBの値を求めよ この問題の解き方を教えて下さい。 私自身が考えたのは、それぞれ、OA=、OB=、OC=、になおして、cosθを求めてみたのですが止まってしまいました。 よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    中心O、半径1の円に内接する正八角形ABCDEFGHを考える。 (1)OA・OBを求めよ。 (2)AB・BCを求めよ。 (3)EB+ED+EF+EH=[ ]OA [ ]に当てはまる数字を求めよ。 お願いします(>_<)

  • ベクトル 空間座標の問題です。

    xyz空間の原点Oと、Oを中心とし半径1の球面上の異なる4点A,B,C,Dを考える。 点A(cos(α/2),sin(α/2),0), B(cos(-α/2),sin(-α/2),0), (0<α<π)とする。 点C,Dは∠COA=∠COB=∠DOA=∠DOBを満たし、点Cのz座標は正、点Dのz座標は負とする。 (1)点Cの座標をαとθ=∠COA(0<θ<π)で表せ。 (2)ベクトルOA,OB,OC,ODの相異なる二つのベクトルのなす角がすべて等しい時、点Cの座標を求めよ。 という問題です。考え方が全く分かりません… ヒントでよいので、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題なのですが、困っています!

    点Oを中心とし、半径1の円に内接する三角形ABCがOA+√3OB+2OC=0 を満たしている。内積OA・OB 、OA・OCを求めよ。 (1)∠AOB、∠AOCを求めよ。 (2)三角形ABCの面積を求めよ。 (3)辺BCの長さ、および頂点Aから対辺BCに引いた垂線の長さを求めよ。 どうやって考えればいいのか分かりません。 詳しく教えていただけると有難いです。

  • 大学入試(数学・ベクトル) 正五角形について

    大学入試(数学・ベクトル) 正五角形について  上記内容について、以下の質問をさせてください。  「平面上に正五角形ABCDEがある。その中心をOとすると、ベクトルOA(上矢印は省略します)   の大きさは1であるという。このとき、   ベクトルOA+ベクトルOB+ベクトルOC+ベクトルOD+ベクトルOEは?」    という問題に対して、解答の解説が「対称性よりベクトル0」とありました。  私が確認させていただきたいのは、  ○この「対称性から」というものが、もう少し具体的に「こうこうこうなので、対称性が   言えて、この対称性からこうこうこうなので答えがベクトル0になる」のようにこうこうこう   の部分に相当するものが知りたい  のです。  ベクトルOAの終点にベクトルOBの始点を合わせてを続けると、結局ベクトルOAの始点に戻る のでベクトル0は答えとしては合うのですが、この「対称性より」がよく分かりません。  よろしくお願い致します。

  • 複素数平面でのベクトルの扱い方について

    複素数平面の問題で複素数をベクトルで表していいんですか? また、複素数平面の図に→OAなどと書いていいのですか? 例えば点Aを表す複素数αがあったとき、αと書かずに→OAと書いていいんですか? また、点Aを原点中心に60度回転させるとき、α・(cos60°+isin60°)と書かず に、→OA・(cos60°+isin60°)と書いていいのですか? 先生によって言うことがまちまちなので混乱しています。よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 角度Aが60度である△ABCに内接する半径1の円の中心をIとし 三辺BC、CA、ABとこの内接円との接点をそれぞれP,Q,Rとする。 IP↑、IQ↑、IR↑は7IP↑+5IQ↑+sIR↑=0を満たす。 ただし、s>0である。 sの値を求めよ。 IQ↑・IR↑が-1/2だということは解るのですが、ここから先が解らないのです。 どなたか教えてください。

  • 空間ベクトルの問題です。

    空間内の原点Oを中心とする半径1の球面をSとする。同一平面上にないS上の相異なる4点A1、A2、A3、A4がベクトルa1=OA1、a2=OA2、a3=OA3、a4=OA4とおくとき、ベクトルa1+a2+a3+a4=0を満たしているとする。 (1)で内積a1・a2=a3・a4、a2・a3=a1・a4の証明をしました。 (2)で四面体A1A2A3A4の4つの面が合同であることを証明しました。 ここからがわからないのですが、 (3)△A1A2A3の面積をt=a1・a2、u=a1・a3(内積)を用いて表せ。 (4)ベクトルa1=a2=a3=a4=0かつt=uを満たすようにA1,A2,A3,A4を動かすとき、四面体A1A2A3A4の表面積が最大のものは正四面体であることを示せ。 という問題です。読みにくいですがどなたかよろしくお願いします。

  • ベクトルの問題

    OAベクトル=aベクトル,OBベクトル=bベクトル |aベクトル|=|bベクトル|=1,aベクトル・bベクトル=kのとき 線分OAの垂直二等分線のベクトル方程式を媒介変数tとaベクトル,bベクトル,kを用いて表せ。 という問題で、 BからOAへの垂線をBHとし、∠AOB=Θとすると k=aベクトル・bベクトル=cosΘなのはわかるんですが、 OHベクトル=(cosΘ)aベクトル=k・aベクトルになる理由 (何故aベクトルをかけるのか)が分かりません。 OH=OB・cosΘ=cosΘになるのはわかるんですが、 ここでOB=1と出来るのだから、 それだけでOHベクトルの長さになるんではないんでしょうか?