• ベストアンサー

仕事

保存力がする仕事は(前)-(後)となっているのですが 仕事は∫Fdxなので(後)-(前)ではないのでしょうか もう少し具体的にいうと 高さhのところにある物体が高さ0までくるときに重力のした仕事は mgh(前)-0(後)=mgh と 0(後)-mgh(前)=-mgh のどちらが正しいのでしょうか 理由もお願いします

noname#139060
noname#139060

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.2

ポテンシャルとは位置エネルギーのことです。 積分を使わなくともたぶん理解はできると思います。 整理しましょうか... <<仕事は∫Fdxなので(後)-(前)ではないのでしょうか これは、∫Fdxを定積分したら、 [ ]の計算で"後"ー"前" となるではないか、という疑問だと解釈します。 結論を言うと、もちろんそのとおりです。 例えば力Fが一定としてx=0~Lまで力Fによって物体を動かすと∫Fdx=FLとなります。F(力)×L(距離) では、前ー後とは何でしょう。 高校の参考書や教科書に書いてあるなら、これは 物体が移動する前の位置における、物体の位置エネルギーと、移動後における位置エネルギーの差、ということだと思います。つまり、前と後というものを どう解釈するのか、というだけの違いです。 ボールが距離h落下すると重力は∫Fdx=∫mgdx =[mgx](x=0~h)=mgh(後)-0(前)=mgh仕事をします。 (ただし、xは原点を落下した位置にとり、かつ鉛直下向きを正にとっています。) これを位置エネルギーで考えると、U=mgxですが mgh(前)-mg・0(後)=mghですよね。だから解釈の違いなのです。どちらも間違いではありません。

noname#139060
質問者

お礼

2度も回答ありがとうございました これで考え方がわかりました

その他の回答 (1)

noname#21219
noname#21219
回答No.1

<<高さhのところにある物体が高さ0までくるときに重力のした仕事は mgh(前)-0(後)=mgh と 0(後)-mgh(前)=-mgh のどちらが正しいのでしょうか mghが正しいです。仕事=力×距離=mg×hだからです。 ポテンシャルのことをおっしゃってるのだと思います。ポテンシャルは、仕事の"前"と"後"でどちらが大きいでしょうか。前ですよね。前はmghで後は0です。 ポテンシャル(保存力)のする仕事は、確かに∫Fdxです。保存力がした仕事はいくらか、と問われれば∫Fdx で問題ありません。 ただ、-∫Fdxというのも目にしたことがあるかと思います。これは、-Fという力がどれだけ仕事をしたかということであり、Fという保存力に逆らってどれだけ仕事をしたかと言い換えられます。これがポテンシャルにほかなりません。保存力に逆らってした仕事の分だけポテンシャルは増えるのです。U=-∫Fdx

noname#139060
質問者

補足

自分は高校生なのでたぶんポテンシャルというのは出てきません 高校の範囲では説明できないことなのでしょうか? 確かに-∫Fdxというものも書いてありますがどうしてマイナスなのかわかりません

関連するQ&A

  • エネルギーと仕事の関係について

    エネルギーについて、した仕事分だけエネルギーをもつと教わりました。 たとえば、質量mの物体をある点から高さhまで持ち上げるとき、重力に逆らってhだけ仕事をするから位置エネルギーmghをもつ、ということです。 しかし、このとき重力が物体にする仕事-mghはどうなっているのでしょうか?何かのエネルギーになっているのでしょうか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 重力のする仕事とエネルギーの関係がわかりません

    重力は、物体に対して仕事をすると習いました。 高さhの物体の持つエネルギーをmghとすると、 これを、0mの位置まで持ってくると、mghの仕事を外部に与える というのはわかります。 それで、物体をhの位置で静止するよう手で支える とします。(力が差引0で釣り合うのはわかります) 手は、エネルギーを流入させると思います(体力を消耗しますから) 一方、重力は、物体に対して仕事mghを与えています。 この場合、 1. 物体の全エネルギー(T+V)は、Vのみ、つまり、mghですか? 2. そもそも、「物体が手に対してしている仕事」と「手が物体に対してしている仕事」は、     和ですか差ですか? (差としたら、↑の1は 0?) 3.もし「物体が手に対してしている仕事」があるなら、何故、手は楽にならないのですか?

  • 重力のした仕事と位置エネルギーの関係

    次のケース1について、お伺いします。 基本的な内容なのですが、困惑しております。どうかヒントを下さい。 (ケース1) 地表(高さ0m)にある物体(質量 m)を高さhまでもっていきます。 すると、物体はmghの位置エネルギーをもちます。 ところでこの位置エネルギーは、重力(-mg)のする仕事と関係があるかと思います。 しかし重力のする仕事は、-mghと負の値です。 重力のするこの負の仕事と位置エネルギーをどう結びつけて考えるのかが分かっておりません。 また、物体を高さhに持っていくには、重力に逆らう上向きの力が必要で、重力と大きさが同じで 向きが異なる力F (= mg)という力でhまでもって行ったとします。 Fのした仕事は、mghで正ですが、すると物体は正味でゼロの仕事(Fのした仕事+重力のした仕事 = 0) を受けたことになり、地表にあったときとエネルギー状態が変わらないことになってしまいます。 しかし実際は、位置エネルギーmghをもっているはずです。 たとえば、 (ケース2)として、最初物体が高さhにあったとし、地表に落ちていき、地表に着く直前の速さを求める、という 場合は、 1/2mv^2 = mgh と求められますが、右辺は位置エネルギーとも見えますが、重力のした仕事で、 重力のした仕事が運動エネルギーに変わったとなり、とても分かり易く納得がいきます。 ケース1をよく説明する方法を教えて頂きたく、どうか宜しくお願い致します。

  • 重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあり

    重力が働いている物体を持ち上げた時の仕事についてお聞きしたいことがあります。 教科書の記述の中に、 -----  物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。したがって、質量m[kg]の物体を高さh[m]持ち上げるときに必要な仕事W[J]は、 W=mg×h=mgh となる。 ----- とあったのですが、 1.「物体を持ち上げるには、重力と同じ大きさの力fを上向きに加えなければならない。」という部分が納得できません。力fを加えた所で、重力fと持ち上げる力がつり合ってしまうので、物体は静止したままだと思います。 2.また、持ち上げる力がfで物体が持ち上がったとしても、fより大きい力をかけても物体は持ち上がるので、W≧mghになってしまうと思います。 おそらく1.2.は何か間違っていると思うのですけど、何が間違っているのかが私にはわかりません。 よろしければアドバイス願えないでしょうか。

  • 仕事とエネルギー

    大問:曲面ABが点B,曲面CDが点Cにおいて,水平面BCとなめらかに接続されている。水平面から高さh[m]の曲面上の点Eから,質量m[kg]の小物体を静かにはなし運動させた。面と物体との摩擦は無視でき,物体は回転することなく面上を運動する。重力加速度の大きさをg[m/s^2],重力による位置エネルギーの基準点を水平面BCとして,以下の問いに答えよ。 小門:物体は曲面CD上をどの高さまで上がることができるか。水平面BCからの高さで答えよ。 という問題で、答えが mgh=mgh' h'=h になるのですが、このmgh=mgh'になる前の式って、どんなですか? BCは、平面なので高さが無いじゃないですか~? なのに何故mghとなるのですか?もしかしてA点を始めD点を後と見ているのですか? どんな公式を使いどこの点=どこの点の式なのか?何が0なのかまで詳しく教えて下さい。 最後に画像の図が見えにくくて申し訳有りません。

  • 位置のエネルギーについて

    位置のエネルギーについてどう考えますか? 重力による位置エネルギーを考えます。 質量 m の物体を基準面よりhだけ高いところへおくと、 位置のエネルギー mgh が考えられますね。 このとき、基準面から物体を移動することを考えると、 物体に働く力は重力 mg と上に移動させるための F(=mg)の力が鉛直上方に必要となります。 仕事を考えます。 Fのする仕事は mgh です。 説明ではこれが位置のエネルギーとなる とあるのをよく見ますが、 しかし、同時に重力による仕事は -mgh で相殺されて0になります。 したがって、物体にされた仕事の総和は0です。位置のエネルギー mgh はどこから供給されたといえるでしょうか。 ちなみに、水平方向に運動する物体の運動エネルギーでは、した仕事が 運動エネルギーの変化分になります。物体にされる仕事の総和は 0ではありません。 また、位置エネルギーが蓄えられているのはどこに? 物体ですか?それとも重力場ですか?どう考えられますか? 運動エネルギーでは物体に蓄えられていると言っていいと思いますが・・・。

  • センター物理 仕事

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか?

  • センター物理 仕事 再

    図のように傾角60°の斜面と傾角3斜面をそれぞれの下端B,Cが同じ高さになるように、なめらかな曲面でつなぐ。 傾角30°の斜面上の端Cからの高さがHの点D'に質量mの小物体を置いて静かに離すと傾角60°の斜面上の端Bからの高さがh'の点A'まで上昇した ただし重力加速度をg、小物体と2つの斜面の間の動摩擦係数を共に√3/6とする。 問 h'はいくらか 解説 D'→C→B→A'の移動の各区間での重力と動摩擦力が小物体にする仕事の和をW[D'→C],W[C→B],W[B→A']としてW[D'→C]=mgH/2,W[C→B]=0,W[B→A']=-7mgh'/6となる。 端D'と端A'で小物体の運動エネルギーは0であるから、仕事と運動エネルギーの変化の関係によりW[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0 よってh'=3H/7となっていたのですが 仕事と運動エネルギーの変化の関係により W[D'→C]+W[C→B]+W[B→A']=mgH/2-7mgh'/6=0の部分なんですが、この式はD'からA'までした仕事の合計が0である事を意味しているのですが、D'とA'の運動エネルギーが0だったら仕事の合計が0になるんですか? D'での力学的エネルギーをE[1],A'での力学的エネルギーをE[2]として、D'からA'の間で動摩擦力のした仕事の大きさをWとすると E[1]-W=E[2]となって変形するとE[1]-E[2]-W=0ですよね、E[1]-E[2]はD'とA'は共に運動エネルギーは0なので位置エネルギーの変化量ですよね、定義から位置エネルギーの変化量=-(重力のした仕事)ですよね。-Wは動摩擦力のした仕事ですよね ですからE[1]-E[2]-W=0は-(D'からA'まで重力のした仕事)+(D'からA'まで動摩擦力のした仕事)ですよね。ですから和では無くて差が0となってしまうのですが、どこが駄目なのでしょうか?

  • 位置エネルギーに関する質問

    物理の根本的な質問です。 「外力からされた仕事だけエネルギーが増加する」と書いてあるのですが、 質量mの物体を距離hだけゆっくりと持ち上げたとき おもりを持ち上げる力はmghの仕事、重力は-mghの仕事をするので、おもりが外力からされる仕事の合計は0(J)となってしまいます。 上の考え方のどこが間違ってるかを教えてください。 是非お願いしますm(_ _)m

  • エネルギーについて

    エネルギーについて疑問があります。 まず、位置エネルギーについてです。 例えば質量mの物体をhだけ高く移動するとします。 この時最初のエネルギーよりmghだけ高くなります。 しかしよく考えてみると、手でゆっくりと持ち上げたとします。 この時手が作用する力Fと重力はつりあいます。 したがって手からの仕事はFh、重力の仕事は-mghになり、エネルギー変化は0になってしまします。 同様なことが、コンデンサー間の引力を求めるときに、手がする仕事と静電引力の仕事の和は0です。 何がいけないのでしょうか?