• 締切済み

突然、電気がつかなくなりました・・。

daigopapaの回答

  • daigopapa
  • ベストアンサー率44% (60/135)
回答No.1

>、部屋に来ている電圧が弱くて点かないらしいんです 本当にそうでしたら、原因としては電力からの送電の電圧が低い場合と アパートの引込口から部屋までの配線が細いために電圧降下している場合があると思います 電力の送電電圧が低い場合は最近ではまずないので、宅内の配線が細いのではないかと思われますが、この場合は大家さんに事情を話して、対処してもらうことはできると思います あと、照明の紐が戻らなくなった場合ですが、完全に壊れてるんだったら、買い替え、部品取りできるものであればその部品代となりますが、器具本体の値段はメーカーや品番でぜんぜん違いますので、ここで値段は言えませんが、もし部品交換できるのであれば、2,000~3,000円程度ではないかと思われます

KANIKANN
質問者

お礼

有難うございました。 一人暮らしするようになって初めて壊れたものだったので、ちょっと心配だったんです。 部品の値段もお教え頂けて嬉しく思います。

関連するQ&A

  • 電気の紐が切れたんですが・・

    電気の紐が根元から切れました。 借りているアパートの部屋で、電気のカバーのはずし方さえ不明な状態です。 自力ではあきらめて業者に頼みたいのですが、 こういう場合ってどこに電話すればいいんでしょうか? 電気屋?不動産?家主? まったくわかりません・・・。 安くすませたいです。

  • 電気漏電について知りたい

    電気製品(電気ドリル)が漏電しているかどうかを、テスターを使って事前に知る方法を知りたいのです。次の方法は正しいのでしょうか?  1.ドリルを電源に差し込まない状態で、ドリル本体の金属部分と、ドリルの電気コードの先端の2本の差込みの内の1本にテスターを当てて、その間の電気抵抗値をチェックする。抵抗値が無限大でなければ、漏電していると判断する。 2.ドリルを電源に差し込んだ状態で、本体金属部分と接地線(アース)との間にテスターを当てて電圧を測定する。電圧が発生しておれば(例えば20V)漏電していると判断する。 1と2は正しいのでしょうか? 或いは、1の状態では漏電していないと判断されるのに(=抵抗無限大)、2で測定すると電圧がある場合があります。これはどう判断したらよいのでしょうか? 矛盾するように思えるのです。

  • 大家の修繕義務について。

    最近、私が住んでいるアパートの水周りの状況がひどく、 困っているのですが、大家が修繕してくれません。 具体的に書きますと、 (1)ガス給湯器が頻繁にエラーとなり、入浴中に冷水が出る。 (2)トイレの水道管から少しづつ水が漏れ出し、床が変形している。 大家の言い分としては、「過去に雨漏りの修理やTVアンテナの修理を実施しているので、あなたの部屋は自費で修理して下さい。」との事。 上記の内容に加え、風呂場の天井から水漏れが発生しているようで、風呂場の床は常にビショ濡れです。 大家の言い分は、まかり通るのでしょうか? 言っても話にならないのですが、こんな場合はどうすればいいのでしょうか? 本当に困ってます。 どうかご教授下さい。

  • 紐を引いても電気がつきません。

    アパートに一人暮らしです。 先ほど、電気を豆電球から普通につけようと思って紐を引いたら反応しませんでした。 壁スイッチは反応します。 紐を引くと音がするのですが強く引いたり、ゆっくり引いたりしても反応しません。 前の部屋の住人の残したものをそのまま使っています。 紐が反応しない原因は何と考えられますか? もし自分で分解しなければいけない場合気をつける点などありましたら教えてください。

  • 借家の修繕(屋根の雨漏り)を家主が拒んでしてくれないのです。

    こんにちは!。ご親切な皆様、教えてください!! 現在古い賃貸のアパートに住んでいるのですが、雨が数日続くと天井に下げているデンキの傘のあたりから雨漏りがするのです。 少量の雨であれば雨漏りする事は無いのですが、これから梅雨に入り雨の多くなることを考えると漏電等が心配なので、できれば修繕したいのです。 しかし、この家を借りる際には不動産屋を通しておらず、部屋に張られていたチラシにより直接家主と交渉したので難しい契約書もありません。古い建物なので賃料は安く、そのためにどこも直さない状態での引渡しが条件でした。 住み始めてから雨漏りのことを知り、一度家主に修繕して欲しいと話したのですが、それなら出て行ってもらって構わないといわれてしまいました。 収入が少ないので引っ越すこともできません。このまま我慢して住んでるほかに方法は無いものでしょうか。。自費で修繕するにも高額になりそうで。。格安ですが大家として賃料を取っている以上は修繕する義務は無いのでしょうか?。 どうかお知恵を拝借させてくださいm(__)m

  • 電気がこない

    以前、ここにあった質問と同じような内容です。 現在アパートに住んでいますが、一部のコンセントに家電(ドライヤーなど)をつなげても全く動きません。テスタでコンセントを調べてみましたが電圧(100V)来ています。ある配線用遮断機のコンセントが全て同じ現象になっていますが、照明器具は正常に動いています。 どこかで漏電しているのでしょうか?

  • 大家が電気工事を・・・

    質問です。私の住んでるアパートは寮のような造り になっている三階建ての住宅で、大家は一階に 住んでいます。 この間、部屋の電気が急に消えたので、大家のところ へ行くと、大家が電気工事をしていました。 しかも「自分で配線したから、どこに繋がってるか わからなかった」と言われました。 その後電気はつきましたが、友達にその話をすると、 違法行為だと言われました。 これって違法行為なんでしょうか?

  • アパート共用部分の電気について

    こんばんは。 賃貸アパートの階段や廊下の電気についての質問です。 夜暗くなると、自動的に点くタイプの電気です。 何年も住んでいるのですが、電気が切れてもそのまま。 ですので、その都度大家さんに電話をしています。 大家さんに伝えれば、すぐに業者さんに連絡をしてくれるみたいで、2,3日中には電気交換してくれています。 ちなみに、隣にもう一棟アパートがあり、大家さんはそちらの1階に住んでいます。 他の部屋の人は連絡はしないようで、もっぱら私が大家さんに伝えている感じです。 言えばすぐにやってくれるので問題はないのですが、正直「こちらから言う前に気付いて交換してよ!」とは思っています。 蛍光灯なんて、徐々に暗くなっていくもので突然切れるものではないですよね。 ですから、月に一度でいいので夜外に出て見てみれば、切れる前に、どこの電気がそろそろ交換時期、ということが分かると思うのですが。 ましてや隣に住んでいる訳ですし。 とても感じのいい大家さんです。 「教えてくれてありがとうございます」 「また何かあったらすぐに言ってください」 といった感じ。 ですから、大家さんと気まずくなるようなことは避けたいです。 ただ逆に言えば、私が言えばやるけど、大家さん自身では確認する気はないのかな、とも思ってしまいます。 電気が切れる前に(住人に指摘される前に)、交換する義務は大家さんにはないのですか? 家賃の他に共益費は払っています。 よろしくお願いします。

  • 2階から水漏れ 電気系統の心配は?

    築30年近い軽量鉄骨2階建てアパートに住んでいます。 先日,2階の一部屋に住む認知症の老人が水道を出しっぱなしにして,その部屋が水浸しになり,真下にある1部屋も水浸しになりました。 昼間の出来事だったので,たまたま在宅していた私と大家で対処しました。2世帯だけの被害です。 1階の部屋の台所とトイレは川のように水浸しになりました。2階と1階を隔てる天井を通って水が流れてきたわけです。 天井には電気の配線があるはずですが,こういう事故の場合,漏電の心配はしなくてよいものでしょうか? 1階の部屋の火災報知器(煙に反応する)の穴から水が垂れていましたし,その濡れた火災報知器も心配です。 大家さんは高齢で病弱な方です。なにもなかったかのように放置されるかもしれません。どこに相談したらよいかも教えてください。よろしくお願いします。

  • 溶液の電気伝導に関する質問

    ある溶液の電気伝導度は、イオンの移動度から計算することが出来るのは分かるのですが、 ・例えば、2本の電極を溶液につけて一定の直流電圧をかけたとして、 電極上で何も反応が起きておらず、また電気二重層も充電及び放電された定常状態では、 いくら溶液の電気伝導度が高かったとしても電極間には電流は流れないように思うのですが、 どうでしょうか? 漏れ電流が流れるような話も聞いたことがあるのですが、これはどういう原理によるものなのでしょうか? ・例えば、コンセントなどが水で濡れてしまうと漏電という形で、電気が他の部分に伝わってしまうわけですが、 上で論理でいくと、コンセントの部位で何か腐食反応が起きていなければ、漏電は起きないと思うのですがどうなのでしょうか? でもコンセントの電圧は100Vなので、どうやっても防ぐことは出来ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。