• ベストアンサー

吸収線の波長

sekiseiの回答

  • sekisei
  • ベストアンサー率38% (94/246)
回答No.1

手元に無いので確証がないですが、理科年表に載っていないでしょうか。 大抵の科学データが載っているような気がします。

noname#29127
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 元素のスペクトル線は載っていますが、分子による吸収 (例: SiとOのbend, stretchingなど)が知りたいと思います。

関連するQ&A

  • 温度によって吸収する波長が異なるのはなぜ??

    焼き物などでは釉薬を塗って加熱して常温まで冷ましても、焼成するときの温度によって色が違いますが、色が違うということはその物質が吸収する波長が温度によって異なっているということですよね?? そう思って調べてみたんですが、温度と波長の関係は赤外線のエネルギーの話が多く出てきて、なかなかわかりやすい答えが見つかりません。 温度と波長の関係を詳しく教えてください。

  • 金属コロイドの吸収波長

    物質中に金属コロイド(Fe,Sn,Ag,Cuなど)がある場合、 どの位の波長で吸収するかを調べたいのですが、 どんな文献があるでしょうか?

  • 宇宙空間の波長分散

    パルサーなどの天体は非常に遠方あり、観測される光量がパルス状に点滅しているそうですが、パルスの位相は波長によってずれは無いのでしょうか? 例えば、短い波長の光のみを透過するフィルターを通してみたパルスと、 長い波長のみを透過するフィルターを通してみたパルスとで、 パルスの立ち上がりのタイミングに”ずれ”は無いのでしょうか? 宇宙空間の波長分散である、この”ずれ”について、 観測例等がございましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

  • 経皮吸収(毒)性

    ある物質の経皮吸収(毒)性を調べるにはどのようなデータベースを調べればよいですか? もしくは自分で測定する場合どのような試験方法がありますか?

  • 暗黒物質(Dark Matter)は透明ですか?

    暗黒物質(Dark Matter)は透明ですか? 天体の運動量と軌跡を考えると観測できる天体以外に質量がないと辻褄が合わないことから、現生人類では観測できない暗黒物質なるものを仮説し、その質量が影響していると解釈するのが現在の標準的宇宙論とのことです。 暗黒物質それ自体がいかなる波長の電磁波も自らは発していないのは良しとして、他から発信された電磁波を妨げることも無いのでしょうか? つまり、深部の銀河を観測する時、観測者と観測対象の間に暗黒物質があると考えざるを得ないのですが、この中間にある暗黒物質が電磁波を衰弱させるとか、偏光させるとかの影響があると思うのですが。 もし「暗黒物質自体が何も発していない」のみならず「暗黒物質はいかなる影響も及ぼさない」というのではれば、そのような”物質”を仮定するのことに無理があるのではないでしょうか? そのような無茶な仮説よりも、重力以外で天体の運行に影響を与える力を仮説するのが自然と思うのですが。 質問を整理します。 質問1:暗黒物質は電磁波的に透明ですか? 質問2:天体の運行に重力以外の力(引力か斥力)が影響を与えていると仮説することは無意味でしょうか? なにか、考えるヒントをいただければ有り難いです。

  • 吸収スペクトルについて

    同じ物質を吸収スペクトルで測定したら山の高さが違いました。そもそも横は波長で縦は何ですか? 山の高さの違いは濃度の違いを表しているのですか? だとしたら同じ濃度になるように調整した溶液なのですが、山の高さが結構違うのはどうしてでしょう? 今回の場合アスピリンと粗アスピリンを同じ濃度に調整したのですが、アスピリンと粗アスピリンの違いといえるのでしょうか??

  • 高速で運動すると、光の波長はどうなりますか?

    物質の運動する速度が上がると、 光の波長は短くなりますか?長くなりますか? 短いままですか?長いままですか? 教えて下さい。 それと、 素粒子でも同じですか? (音の場合は、運動速度が上がると波長が短くなりますよね。) 又、 光速の場合は、 波長はどうなりますか?(色の波長、聴こえ方の波長) その上で、色の波長と聴こえ方の波長の関係は何ですか? 又、音を見る事は出来ますか? 音を見れる生命にとって、 波長の短い色と長い色はどう見えますか? その上で、 素粒子の場合、 現在の学術研究のデータによると、 「運動速度が上がると」波長は伸びますか? 短くなりますか? (素粒子自体の波長についての見解がないなら、素粒子じゃなくてもいいです。教えて下さい。) よろしくお願いします。

  • 「彗星のほとんどは氷で出来ている」、、、の「氷」とは水の氷か、、、

    天文学関係の本で、 彗星や惑星、衛星の構成物質の説明をされていますが、 その中で、よく 「氷が存在する、、」 「氷で出来ている、、」 などの表現があります。 私は「水が固体になった氷」だと思っていましたが、 先日、「ここにはメタンの氷が存在する」 という表現があったのですが、 天文分野の本でよく出てくる「氷」とは、 水だけのことでしょうか? それとも、ほかの物質の固体も含むのでしょうか?

  • 彗星はなぜほとんどが氷で出来ているのでしょうか?

    太陽系の惑星に水が存在するか、、ということが 調べられていますが、 それほど水や氷が見つけ辛い太陽系の中で、 彗星の場合はなぜほとんどが氷で出来ているのでしょうか? 物質の構成割合が不自然な気がしますが。