• ベストアンサー

船員保険について

happaohanaの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#1、2です。遅くなってすみません。 ご質問のケースはやはり、証明書に不備があるようなので発行者に連絡して 不備があったことと、医師の診断により乗船中の発生とはいえない為、10割 給付の対象外であることを伝えてください。 カルテ・レセコン入力については、スタッフで相談してわかり易い方法で 統一しておけばいいと思います。 例えば当院では患者さまの3分の1が、自立支援医療の受給者です。 この公費は精神疾患に対する診療行為のみ対象で、他の、例えば風邪などに 対する診療行為は対象外です。なのでひとつのカルテで公費併用と保険単独 があります。カルテに点数を書くときに、わかるような印を付けています。 レセコンの頭書きは2本立てです。特定疾患などもそうですね。 >これは、患者様のレセコン上の別保険でたててある頭書の保険情報で「下船3」  になってるものを一般に訂正で3割の負担にして入力すればよいのですか?  それとも、すでにある一般の方に病名を加えてそちらに入力? これも管理しやすいほうで、どちらでもいいと思いますが、返戻があったときや 統計(する場合)を考えると後者のほうがいいかなと思います。 満了日がある月に満了日前後で診療があれば、レセも分けることになりますし。 医療事務についての書籍については、私が利用しているのは医学通信社です。 ご存知かもしれませんが、「月刊 保険診療」という月刊誌はどんどん 変わっていく保険制度や保険請求についての情報などが色々載っていて、参考に なります。書籍もたくさん出ています。 (医学通信社URL→ http://www.igakutushin.co.jp/ ) また、下記の参考URLは「らりるレセプト」という、医療事務従事者の掲示板 です。とてもレベルの高い内容もあり、また、様々な質問が出ていて非常に 勉強になります。ご存知だったら余計なことですが、参考までに。

参考URL:
http://www.fureai.or.jp/~smile/index.html
o0o0o0o0o0o
質問者

お礼

月末の忙しい時期に丁寧に返事をしてくださってありがとうございました。 とてもわかりやすい文章で私でもちゃんと理解できました。 スタッフと話し合いも大事ですね。もっと勉強もして事務の知識を身につけなければいけないですね。 「らりるレセプト」は私も見てます。とっても勉強になりますよね。 ここの「教えてgoo」も同じくらい頼りにしてます。 いろいろとありがとうございました。また何かありましたらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 船員保険の職務上と下船後3ヶ月

    船員保険の職務上と下船後3ヶ月それぞれの内容を教えてください。 医療機関と調剤薬局に提出する書類は何という名前で何処から貰うものですか。 どちらも自己負担額は無しでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 船員保険下船後3ヶ月について

    回答お願いします! 医療機関で勤務している者ですが、先日船員保険の患者さんが受診に来ました。少ない知識で下船後3ヶ月は患者負担がないと勘違いをしてしまい、保険者から発行される証明書がないのにも関わらずレセコンに10割給付と入力し、患者さんからも診療費を頂きませんでした。このような場合保険者からレセプトが返戻という扱いになりますでしょうか。

  • 船員保険について

     私の父の話です。私の父は昭和18年8月生まれでもうすぐ60歳。いろんな話をしていたら年金のハナシになりました。父は昔船に乗っていて船員保険の被保険者だったそうです。実は船員保険について、厚生年金の加入期間を計算する際に特例があるという話を聞いたことがあったのでちょっと質問してみました。  その特例とは、船員保険は一般の厚生年金と違い、加入期間を3分の4倍して計算できるため、受給開始年齢や加入期間の計算の際にちょっとお得になるというものです。    父は昭和40年の4月(21歳と8ヶ月)より船員保険に加入し、35歳4ヶ月までの間(13年9ヶ月)まで被保険者となっていたとのことです。上記の話の通りなら、父は55歳から年金を受給できることになり、現在より5年さかのぼって受給できると思うのですが…しかし、ある文献を見たところ35歳を越えてからの加入期間が11年3ヶ月(3分の4倍すると15年)を越えないといけない様なことも書いてありました。社会保険事務所でも受給資格はありませんと言われたとのことです。  しかし、話を聞いてちょっと気になったので質問してみました。この件についてご存じの方よろしくお願いします。

  • 船員保険について

    給与計算を、船員保険の料率で計算したいのですが、項目が見つかりません。 船員保険にする方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「フリーウェイジャパンの製品・サービス」についての質問です。

  • ねんきんネットの見方について 船員保険!?

    私は船員保険には加入した覚えがないのですが年金機構のねんきんネットにログインしたら トップページに加入制度、国民年金、厚生年金、船員保険とかかれてあるのですが、 これは船員保険に加入していなくても表示されるものなのでしょうか? 船員保険のところの明細はゼロになっているので問題はないのですが、何故船員保険と表示されているのかが分かりません よろしくお願いします。

  • 船員保険が特別な理由

    保険について自分で少しだけ勉強したのですが、被用者保険のうち、船員保険だけ特別にくくられている理由がわかりません。 公務員と私学共済などはまとめられて共済組合なのに、船員だけ別枠にする理由は何ですか? 仕事に伴うリスクが大きいこと(行方不明など)かな?とも思うのですが、他の職種も変わらないような気がしますし、その根拠がないように思います。例えば飛行機の操縦士も墜落やハイジャックによる致命的なリスクはありますし、、、 船員が仕事上で亡くなったり、受傷したりする確立が極めて高いというようなデータがあるのでしょうか? 単純な疑問ですが、とても気になります。 回答お待ちしております。

  • 船員保険の保険料率

    船員保険の保険料率は今いくらなんでしょうか? ネットで見ることはできるんでしょうか? 見れるのだったらそのホームページを教えてください。

  • 国民健康保険と船員保険について

    国民健康保険に入っているのですが、最近船員保険に入りました。 この場合国民健康保険の方は解約をするべきでしょうか? 後、船員保険っていうのは病院で保険書として使えるものでしょうか?

  • 船員が加入できる生命保険

    旦那が船の機関士をしています。 船員だと生命保険に加入できない場合があると聞きましたが、 どのような生命保険なら加入できるのか教えて下さい。

  • 船員の失業保険給付について

    船員をしている者です。震災以降家族内部の圧力が強く、粘ったのですがどうしても会社を辞めなければならなくなり、去年12月自己都合により16年いた会社を退職しました。その後別の船会社に2ヶ月いたのですが、乗船日数の長い短いに関係なく今後は陸上の仕事に就くように強く頼まれ今後の進路に不安があるのですがそうすることに決めました。仕事が決まるまでの間失業するわけですが、この状況だと失業保険を貰えるかどうか、貰えても最大どれぐらいの期間貰えるのか心配です。失業保険は船員の場合どこに行って申請すればよいのか教えてください。