• 締切済み

実弟が家庭を大切にしない(長文です)

noname#22222の回答

noname#22222
noname#22222
回答No.3

弟さんは、父親になりきっていません。 そこを何とかしないと、どうしようもないのでは? 犠牲者である嫁さんに対しては、励ましあるのみです。

aya66
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も実弟は父親という自覚がないと感じています。 お嫁さんにも悪いところはありますが 寂しい、大変な思いをお嫁さんが感じているのは事実なので 私はイヤミを受けつつも できるだけ励ましも忘れないように心がけています。

関連するQ&A

  • 弟の言動について(長文です)

    私には既婚の弟がいます。たまに、弟の子供を預かるのですが(私は両親と同居)、ここ2回ほど帰宅すると、熱が出たらしく、弟は母に、熱を出すようなことをしてないか?とむっとした感じで電話をいれてきました。 母は電話のあと、落ち込んでました。一生懸命にやっても文句言われたと感じたみたいです。 預かる時は迎えに行ってあげ(車で30分)、迎えにきたお嫁さんに夕食をつくってあげているんです。 そういうことに対しての。感謝の気持ちはなく、母を責めた弟に、意見しました。 彼は、子供のいないあんたには、子供が具合を悪くして心配な親の気持ちが分かるわけがない、の一点張りです。 私が言いたかったのは、自分も親になったのなら、親のありがたさも感じるべきだってことです。 感情を抑え、言ってみたけど、全く理解していません。 私が間違ってますか?どうしたら理解してもらえるのか意見を聞かせてください。

  • 家庭内別居

    どうしたらいいのかわからなくなってしまいました(>_<) 結婚19年、子供はいません。 共働きで夫の父親の土地に私達で家を建てローンを3分の2程払い終わっている所です。 結婚して1年後に、夫の両親と同居です。 同居し始めた頃から夫の母とは上手く行っていません。 我慢出来たのは仕事で外に出ていたり、夫が息抜きに連れ出してくれたりしてフォローがあったからだと思います。 ですが、夫が3年前ぐらいから趣味に入れ込み過ぎ、 家の相談事が出来ずフォローが無くなってきました。 趣味は前からしていた事なので、理解してましたが あまりにも入れ込み過ぎになって来たので 「いいかげんにして!」と言ってから家庭内別居が10ヶ月口もききません。 始めの喧嘩はただのきっかけで私中では溜まっていた物が出ただけだと思ってます。 1ヶ月程前に主人の母もぶち切れて主人のいない時にガッツリとイヤミを言われた事も有り 一度話しをする日を決めたんですが、その話し合いをすっぽかされてしまいました。 それから、私も呆れてしまい話しても無駄かなと思い とにかくこの家を出た方がいいのか?家庭内での別居を続けるのか? 離婚なのか? 今は仕事は順調なので、1人で生活には困りませんが、怖いとも思います。 こんな進む事も戻る事も出来ないでいる私にアドバイスをお願いします。

  • 親族で嫌いな人。。

    こんにちは。私は自分の弟の嫁、私から見ると義理の妹がどうしても好きになれません。主人の方の兄弟やお姉さんとは仲良くできるのですが、どうしてでしょうか? もう四年になりますが、イヤなんです。 母から嫁のグチとでも言うのでしょうか?四年近くの間散々聞かされてきました。専業主婦の私をランチに誘い出しては、グチを言う始末。。結局の所私しかいなかったんだと思うんですが・・ そういう事もあり、イヤな面をグチグチと聞かされてきたせいで、生理的に話もしたくないんです。でも、弟は長男で跡取りです。将来実家に行けば、必ず顔を合わせないといけないですし。。 もう、私は嫁いで主人の家の人間なんだから、関係ないと思っていても、気が重いんです。 母が私にグチを言って来たせいだと言ってしまえばそれまででしょうが。。。 最近は、弟夫婦に子供が産まれ、内孫は可愛いのかベッタリで嫁のグチも随分と減りましたが、私の気持ちはどうしてくれるんだ!!と思ってます。 グチをここに書き始めたら、キリがないくらいなので、分りずらいと思うのですが、率直な意見を聞かせてください。

  • 実家を建直した家賃請求について(実弟からの)

    いつも参考にしています。 結婚してアパート暮らし5年、2人目の妊娠をきっかけに自分の実家を建直し暮らし始めました。2世帯住宅3階建て・水周り等全て別(平成15年12月入居・両親2人・実弟・我が家族「4人」) 両親・弟は1階メイン、我家は3階メイン・2階は両親寝室・自分部屋「将来は子供の部屋予定」・弟部屋「将来は子供の部屋予定」とういう感じです。 最近は子供が大きくなり自分部屋と弟部屋をそろそろ子供にと思ったのですが、弟が実家から出て行かず困っています。弟も28歳で定職についてはいるのですが。建替え当時は弟も家を出て行く予定だったのですが。 そこで家のローンは自分・親で半分でくんでいるのですが、弟はローンもない状態です。両親に食費として3万くらい入れてるみたいです。この場合は親のローンは別として、自分のローン分の負担軽減として弟から家賃請求できるのでしょうか?

  • 実弟の結婚式について

    週末、実弟の結婚式に夫婦(二人とも20代)+娘(1歳半)で出席します。 弟から是非娘も、と言われたので子連れでの出席になりますが、子供の食事の用意(お子様用含む)は食べられるものが限られるので辞退しています。 ご教授いただきたいのは以下の点です。 (1)御祝儀の額について 弟達は8にこだわる夫婦なので、当家からのご祝儀は8万円と考えています。子供の分の食事を辞退しているのですが、この金額は妥当でしょうか。ちなみに、実母(片親)は10万、実弟(三男)は3万をそれぞれ包むようです。私達の結婚式の際は、弟から3万円もらいました。 10万にしても良いとも思ったのですが、披露宴のビデオ撮影を私が頼まれている点、弟夫婦が入籍したのがちょうど一年前で、入籍時にも当家で小宴(弟夫婦と、私の母、弟、弟の妻の両親を招いて)を催し、そこでの料理は私が作ったことから、相場の額よりも少し減らそうと思っている次第です。 (2)招待者以外からのお祝いについて 招待者ではない妻の実家(義母、義祖母)からそれぞれ、小額ながら祝儀を預かっています。これを渡すタイミングは披露宴受付時でないほうがいいのでしょうか。 以上、ご教授いただけますでしょうか。

  • 実弟の結婚式のご祝儀について

    12月に実弟が結婚します。 私は3人兄弟の真ん中です。弟は4年ぐらい前から実家を出て彼女と同棲し、兄も3年前から家を出ていました。2年ほど前に母が他界し、父も10年以上前にに他界していて両親はいません。通常であれば両親などが弟の手持ち資金として、結婚の際にいくらか持たせるものだと思いますが、うちでは様々な事情でそれも出来ずに彼女のご両親から費用をお借りして式をすることになったようです。(祝儀などで返金する予定)当初は、簡単な式でとの話でしたが、彼女のご両親の意向で、80人ぐらい招待し、都内のホテルでちゃんとした式をすることになったそうです。 それぞれ早くから生活を別にしているので、ご祝儀は5万と考えていたのですが、ネットなどで検索すると10万相場とあって驚いています。お嫁さんをもらう側、両親も他界していて手持ち資金なども持たせられないような状況であることを踏まえるとやっぱり10万円が妥当なのでしょうか?ちなみに兄も私も未婚です。

  • 夫と実弟の不仲で実家に行き辛いのですが・・

    31歳女です。既婚で共働きです。 夫と私の実弟の不仲についてです。 私の弟は24歳でフリーターだったのですが、過剰に心配した私は夫に頼み、丁度一年前、私たちの生活指導により定職を見つけることを期待して私たち夫婦のもとで生活するよう呼び寄せました。 夫も申し訳ないくらいに協力してくれ、いろいろと面倒も見たのですが結局アルバイトさえも見つけられずに半年が過ぎてしまいました。 さすがに夫も私も我慢の限界で、もっと頑張らないとと強く言ったのですが、それがきっかけである日荷物を残して無言で出て行きました。 夫は無言で出て行ったことに腹を立て、弟の荷物を全て片付けてしまったのですが(止めることはできませんでした)、出て行ってから一ヶ月後、また連絡もなく弟が突然帰ってきました。 荷物の一部を取りに帰ってきたのですが片付けられた荷物を見て憤りました。 結局弟は父の元で働くこととなり実家に戻ったのですが、夫と弟の不仲は決定的になってしまいました。 まず自分たちの将来を考えず、安直に弟を呼び寄せてしまった自分が最も悪いのですが、半年しても何も成長できなかった弟も悪いし、夫が他人である弟の荷物を片付けてしまったのが悪いのかどうかは分からないところなのですが、弟が実家に戻ったことで夫は一切私の実家に行くことはないと行っています。 しかし母は節目に挨拶に来ないことは無礼だ、妻である私がきちんと夫を来させるべきだと言いますし、完全に板挟みになっています。 夫がどうしても嫌だと言っているので娘の私が一人で実家に顔を出せばよいのではないかと思っているのですが、一体どうすれば良いでしょうか(幸い夫の実家と私の実家は近所なのですぐに顔を出すことはできます)。 アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 両親を邪険にする実弟に最近腹が立ちます

    30代既婚女性です。少し年の離れた弟がいます(独身)。 弟は優秀で、有名私立大学を卒業後、大手企業に勤めています。弟も家を出ていますので帰省したときしか会いませんが、ここ数年どうも両親を馬鹿にした態度をとるように思えます。「会社はどう?」と父が聞いても「話したって分からない」と言うしほとんど会話もありません。寮生活で給料もいいはずなのに、両親に土産一つ買って来ません。 父は学歴がなく中小企業勤めの安月給でしたが、私達二人を大学までやってくれました。それなのに弟はまるで一人で生きてきたみたいな態度をとるのです。たぶん、都会のエリート達の家庭環境と比べて、我が家が劣っているとでも感じたのでしょう。 親も年を取ってきましたし、弟とは仲良くやっていきたいと思っていたのですが自信がなくなってしまいました。私に対してはともかく、両親に対しての態度をどうにか改めさせたいと思うのですが・・結婚でもすれば親の苦労が分かるようになるでしょうか。可愛かった弟に腹を立てている自分にも戸惑っています。

  • 夫と夫の両親のが許せません(長文です)

    結婚して約10年です。 先日、夫と子供が夫の実家に車で行きました。 帰宅後、子供から『お寿司屋さんに行っったらパパとおじいちゃんとおばあちゃんがビール飲んでた・・・』と言ったのです。私は主人に出かける前に何度も『絶対に飲んだらダメだからね!』と言っていたのですが・・・。 おそろしいことに飲酒した主人の父(元警察官)が運転する車で主人の実家まで帰り、その後すぐに主人が家の車を運転して帰宅したのです。 私は本当に腹が立って、飲酒運転をした主人を責めました。 しかし『親に正月だから飲めと言われ、断れなかった・・・もう絶対に酒は飲まないから許してくれ』と言われましたが、どうしても許せず、主人を追い出してしまいました。 私は、飲酒運転以外に何度も非常識な行動を繰り返す夫の両親に嫌気がさしており、離婚も考えていますが、子供(6才)がパパに会いたいと泣いております。 ちなみに残念ながら夫の両親は飲酒運転を悪く思っていないようなので、逆ギレされそうです。特に父親は主人にとって今も怖い存在であるようです。 子供が生まれてから、夫の両親に非常識な行動(産後すぐ、私の里帰り中に週3日のペースで会ったことのない親戚を引き連れて、私の実家に手ぶらで訪問)を繰り返され、私と夫の両親とはかなり険悪な状態です。 子供の事を考えると、主人を許してあげるのがいいのでしょうが、このまま主人を許すと夫の両親の飲酒運転まで許してしまうことになりそうでこわいです。 長文で申し訳ありませんが、アドバイスをお願いします。

  • 主人の頑固な考え方(長文です)

    私は結婚11年目の夫がおります。 現在7歳年下の実弟(22歳)がいます。 去年末ぐらいに、弟夫婦に妊娠がわかりバタバタと家を探してバタバタと仕事を探す、そしてバタバタと入籍する日々でした。 どうにか家も見つかり、現在は我が家から徒歩2分ぐらいの場所で 生活をしています。 弟夫婦は共働きで彼女は妊娠9ヶ月まで働いていました。 先週めでたく第1子が誕生しました。 姉として、親族として1度は病院に顔を出さなくてはと思い 主人に病院に行って来ると告げたところ ウチには入籍したとか、引っ越してきたとか 何一つ報告が無かったから行かなくていい!と・・・ 主人は挨拶に来なかった事が気に入らなかったようで 彼女も会ったことないし、俺にとっては他人だ!なんて発言も・・・ 一緒になったときに挨拶に来てれば、お祝いもあげたのに。なども言ってました。他人が産んだ子供は俺には何の関係も無い。 正直ショックでとても悲しい気持ちでした。 昨日、たまたま外で我々家族と弟が遭遇したんです。 おめでとうの一言ぐらい言うかな?なんて思っていたら 何も言わず、無愛想な態度でスルーしてしまいました。 弟本人も相当ショックだったようで、その場でブッ飛ばしたい 気分だったようです。 今までも主人は私と弟、そして私の母にまで 「バカ兄弟」とか「バカ親子」と暴言を吐いたりしています。 ひどいときは、私に向かってお前の背負ってるもの(母と弟)が重過ぎる。 そのうちお前を返却しちゃうかも。こんな事まで言われてます。 挨拶に来なかっただけで 家族扱いしてくれない主人の考え方に疑問を抱いております。 主人と私の実家の関係の間に挟まれている私は 心が病んでしまいそうです。 主人の考え方根本的にズレている気がするのは私だけでしょうか? どうにか仲良くなってほしいし、仲良くやっていく方法は無いものなんでしょうか?