• ベストアンサー

大学受験勉強のノウハウを買うべきか

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.5

結局勉強方法のノウハウなんてものはあんまりないんだよね。どんなノウハウを語っても最後は結局本人がどれだけ勉強するかだから。 そんなものがあったら予備校業界なんてとっくのとうに見つけているはずだし。 「こうすれば受かる」なんてことは世の中ありえないよ。 だから買うのは辞めた方が良いと思う。 おそらく予備校で言っている様な当たり前のことが書かれている気がするから。 2万円くらいだったら買ってみても大して大きなお金でないと言うなら買ってみてもいいかもね。

関連するQ&A

  • 大学受験

    昨年慶應法学部に向けて勉強してきたのですが、今年の受験で不合格となってしまいました。 浪人が決定したのですが、親と相談したところどうせ浪人するなら国立も目指したら?と言われ、自分もやる気が出てきました。 早速予備校を探し、駿台に決めたので診断テストを受けてみたら東大コースの認定が出たのですが、どうせなら東大コースに入った方が良いのでしょうか? 心配なのが昨年は私立専願ということもあり数学、理科など全くやっていない科目があります… 高二まで数学、生物、日本史はやっていたのですが不得意ではなかったです。数学は並以上でした。 どうせ目指すなら東大に入りたいと思っています。 今まで東大なんか遠い存在と思い全く目標にしていなかったのですが、もう今更目指してもダメでしょうか?(T_T) 欲張って東大とか言ってたらまた慶應の対策も疎かになってダメってことも有り得ると考えると躊躇ってしまいます… しかしどんなに辛くても頑張ろうと思います。 アドバイスお願いします!

  • 大学受験の勉強法

    私は今高2です。兎に角馬鹿なのでそろそろ受験勉強をはじめようと思っています。因みに行きたいのは国立大学です。 塾や予備校には通っていませんしとくに予定もありません。今はどのようなことからやっていけばよいか色々な教科について具体的に教えてください。 あと数学で授業で言ってることはわかるのですが、テストになると真っ白になってしまいます。問題を沢山解くほかによい方法はないですか??

  • 大学について

    僕は今目標の地元国立大学合格を目指して日々がんばっている高3理系男子です。すごく今はその大学にすごく行きたくてほかの国公立や私大は見えてないので、そこしか受けません。親は一浪までの予備校の面倒までは見てやるからと言われているのですこし気持ちが楽です。ただ現役で入ることが目標ですが、受験はふたを開けないとどんな問題か分かれないので不合格も十分ありえると思います。現役生の僕が聞くのはまだ早いのかもしれませんが予備校についてお尋ねします。僕の地元では 有名予備校のとうしんえいせいよびこうがあります。もう1つは僕が行きたいと思っている国立大学の合格者が県で1番多い予備校です。ちなみにその予備校は東大と京大が誰もいません。でもレベルが自分にあっているかなと思うのでここにいこうと思います。レベルの高い予備校は人数も多いので一人一人サポートできないと思います。とうしんえいせいよびこうは友達からレベルが高いとききますがどんな雰囲気のところですか?あと僕の予備校選びはどう思いますか?みなさんの予備校選びの成功談や失敗談などがあれば教えていただきたいです。お願いします。

  • 東京大学の受験にあたって

    今、自分は高2で偏差値45の工業高校に通っています。 だけど、今から勉強して間に合うか とか どのように勉強したらいいのか とか気になって仕方ありません。 今は部活をやっていて帰りはいつも7時過ぎ。 だから部活をやめて勉強しようと思っています。 だけど、バイトしないと小遣いも入らないのでバイトもしなきゃ とも思いつつ・・・。 やっぱり本気で東大目指すなら そんなことやってられませんよね・・。 まとめると 1.今から勉強して間に合いますか? 2.予備校に行かずに自力でやっても間に合いますか? 3.もしお勧めの教材などがあったら教えてください 4.その他何かアドバイスなどがありましたら、よろしくおねがいします!

  • 予備校なしで、大学受験に挑戦する

    私はいま高2で、来年大学受験をするのですが、いま予備校にいこうか、それとも独学でやっていこうか迷っています。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが・・・ ・予備校に通うのと、参考書などで独学で勉強を進めてゆくのは、勉強の効率又、身につくかどうかで、どのように変わってくるのか。 ・難関国立大学に合格するためには、予備校に通うことは必要か。(合格したいなら、通ったほうか有利なのか。) ・予備校に通う意味とはどんなものがあるのでしょうか?(独学でなく、予備校に通う理由はどんなものがあるのか。) みなさんの体験談など交えて教えていただければ幸いです。 では、よろしくお願いいたします。

  • 大学受験・夏の勉強・特に夏期講習について

    私は高3の女子で受験生(国立文系志望)です。 夏休みまであと2ヶ月になり、夏の計画をどう立てようか悩んでいます。普段の受験勉強は、参考書やZ会(英数国)です。数学だけは私塾に通っています。自己流の受験勉強なので、特に社会(世界史地理)は、ポイントがずれていないかかなり不安です。。私の高校は一応進学校で、夏休みの第一週と最後の週は学校で補習がありますが、その他の週は予備校に通うべきか悩んでいます。三大予備校に行くなら柏や松戸、またはZ会の通信講座をとっているので東大マスターコースの夏期講習も考えています。もしくは近くの東進です。通っている数学の塾の講習には10日ほど通います。 (1)予備校に通って役に立ったこととは?私が今予備校に求めているのは、講習の内容以上に、自習室とか緊張感が大きいのですが実際はどうですか?それ自体変な考えですか? (2)英語や数学、国語は5日間ほどの講習を受ける意味はあるのでしょうか?科目選択はどうしたらいいのでしょう? (3)東大を志望しているのですが(今の所)大学ごとの傾向と対策というのは、やはり予備校に通うのが一番ですか? (4)二次は世界史と地理で受けますが、まだ通史など全範囲の学習が終わっていない時点で夏期講習を受けても大丈夫ですか?大学別の対策をしてくれる記述練習などのコースではなくて、例えば「中世ヨーロッパ史」など特化したコースを取ったほうがいいですか? (5)東大を目指す人は、みんな予備校に通うものですか? (6)その他、予備校に通うより例えばZ会の新しい講座(夏期講習用の10日間完成のコースがあります)をとるとか、参考書を自分で買って解くほうがいいなど、アドバイスがありましたらよろしくお願いします。 (7)どの予備校をえらぶべきですか? 以上です。本当に困っているので、答えて頂ける質問が一つでもありましたらご回答下さい!!

  • もうすぐ大学受験シーズン・・・今の状態を乗り切るためには・・・

    受験生のこの時期にこんな質問をしている時点で遅いと思いますが、聞いて下さい。 私は文型で大学を目指しています。 塾や予備校に通いたいと思うのですが、両親からは中学レベルを突破しないと無理だっていわれました。 そうしないと、例え入ったとしてもついていけないのですが、両親はとにかく今もっている参考書をやれといわれました。今、持っている参考書をみましたが、分からない理解しがたい部分があり、自分ではどうしても解けないでいます。 学校の先生を活用しろといわれたけど。無理だと・・・レポート(通信制なのですが)以外にも聞く場合どうしろというのでしょう? 高2の冬・・・いまさらそんなことでは遅いのでは不安でなりません。 予備校・塾に通い、身固めたいです・・・ 今からどういうこと・どんなことすればいいのか教えて下さい。

  • 大学受験、勉強方法について

    今年から受験を控えている高校三年の女子です。 ふとした切っ掛けから高一にあがってすぐにアメリカ留学に行きました。 しかし親の事情などいろいろとトラブルがあり、半年たらずで帰ってきてしまい公立の学校にいけなくなり、今は通信に通っています。 もともとあんまり勉強ができる方ではなく、しかも自由である通信制の学校だったため今の今まで遊び呆けており、まともに勉強をしてませんでした。 そんな自分が今年から本気で大学を目指そうと成蹊大学の文系(国際科)を希望しています。 それで予備校に通い今中学の勉強から復習して勉強しているのですが、高校の文法がいまいちよく分かりません。 そこで分かりやすい参考書や問題集などを教えていただけないでしょうか? 高校の英語文法の知識はほとんどゼロだと思っていますので初心者にも分かりやすい物があったら教えてください。

  • 大学受験科目について。

    私は今年9月に高校を中退しまして、今、高認から大学進学を目指しているものです。現在高二の年齢で、今後予備校に通う予定です。私は理系で、志望は農学部です。志望校と予備校で取る科目で悩んでいます。 私立なら、例えば明治大学なら、受験が三科目でいいので、受験はかなり負担が減ります。しかし、大学受験は乗り切れたとしても大学入学後、他の学生と学力の差がでないかと不安です。 だったら、国立に・・・と思うのですが、教科が増える分志望校のランクも下がってしまいます。 人間は学歴ではないといっても、やはり高校の教師を見返したいという馬鹿みたいなプライドがあって、ある程度(中堅国立程度)の学歴はほしいです。 しかし、今摂食障害も抱えておりまして、あと一年ストイックに勉強に打ち込めるかどうかも不安です。 質問の要点がわからなくなってしまってますね・・。すみません。箇条書きにしたいと思います。 (1)国・社・物などをほとんど勉強せずに、大学に行って、授業についていけない等困ることはあるでしょうか。(農学部志望) (2)明治程度の私立と筑波程度の国立ならどちらが就職に有利なのでしょうか。それぞれの大学に特色があると思うので、一概にはいえないと思いますが目安だけでもお願いします。 (3)もし、志望校を私立に絞るとしても少しは国語なども勉強してしておくべきでしょうか。 (4)また国立となると、数IIICもかなりネックになります。数学はそれほど得意でもないし、よく数IIICはすごく難しいと聞きますし..。そこで、約一年間で数IAIIBも一から復習しつつ、数IIICも受験レベルまで、もっていくのはかなり厳しいでしょうか。浪人は考えていません。 長文読んでいただいてありがとうございました。その他大学や受験に関すること、アドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 一橋大学

    高2です。一橋大学に行きたいです。 僕の通う高校は半分以上東大受けるらしく、友達は皆予備校に通っていますが僕は先生たちの勧めで通っていません。自分だけ取り残されている気がして不安なので、今から少しでも自分で、一橋に行くための勉強を始めたいと思っています。 一橋大学に合格するためにはどのような勉強をしていけばいいでしょうか?高2になったばかりで、漠然としたことしか考えられませんが、なるべく具体的に教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。