• ベストアンサー

外構工事に関する部品の割引率

shiga-hiroの回答

回答No.2

まず、他の業者からも見積を取り寄せてみましょう。 それも2~3社から取り寄せてみた方が良いと思います。 要するに天秤にかけるのです。 他業者の金額がそれほど変わらなければ、納得が出来ると思います。 しかし、他業者の金額が大幅に安い場合、「他業者はこんな値段でしてくれる」ということを、「住宅を建築した工務店」に申し出れば良いと思います。 建築業界と言うのは、定価があって無いような業界です。 あなたが言うように、「部品代を大幅値引きして客寄せをして、取付け工賃を割高に」する業者もあれば、逆の場合もあります。また、素人では想像もつかない様な方法で儲けを貪る場合もあります。 しかし、良心的な業者も多数いることは事実です。 だからといって、見積通りの言い値で発注することは無いと思います。 他業者の価格を参考にしながら、価格折衝を行うことをお勧めします。

a_prost
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね、言い値で発注することはないですよね。 もう少し、安くなるようにがんばってみます。

関連するQ&A

  • 外構工事について教えてください

    HMと打ち合わせ中の者です。 8月着工予定で、先日から外構の打ち合わせを始めました。 HMの系列会社で見積もりを出してもらいましたが、見積もりの明細に「土木工事」と「外構工事」と言うのがあります。 「外構工事」の中身は、門周りやらフェンスやらで分かるのですが、「土木工事」って一体何なんでしょうか? 担当者に聞いてみましたがいまひとつよく分かりません。 こんな風に分かれているのは普通ですか? また、HMの系列会社では値段も高くプランもいまいち(ついでに担当者ともあまり合わない)ので、他の外構専門会社にお願いしようかと思っているのですが、その場合「土木工事」はどうなるのでしょう? 外構だけを他の会社にお願いする場合注意した方がいい事などもあれば教えていただけると嬉しいです。

  • 住宅メーカーでの外構工事

    友人が、とある住宅メーカーで建築条件付きの土地を購入し、住宅を建てています。 もうすぐ完成なのですが、外構工事を巡って、トラブっているようです。 どうやら、そのメーカーが、外構もうちでしてもらわないと困る…と言っているようです。 友人が契約書を確認したところ、境界のブロックについての記載はあったものの、その他の外構工事については記載はされてないそうです。 担当営業マン、設計士に「契約書には書いてませんよね?」と確認したところ、「書いてありませんが、会社の決まりですので」と言われたそうです。 そんなことってあるんですか? 契約書に書かれていないからと、拒否することは可能ですか? 友人は家を建てるに当たって、このハウスメーカーへの信頼を無くしたようで、外構はできればこのハウスメーカーが噛んでいない専門店にお願いしたいようです。 ハウスメーカー以外にお願いすることはできるでしょうか??

  • 外構工事を住宅ローンに含めた場合のデメリット

    注文住宅を工務店で建築中です。外構工事300万円、照明50万円、エアコン100万の計450万円を同じ工務店で発注する予定です。手持ちが少なくなるので住宅ローンに含めようと考えています。 (工務店では住宅ローンに含めても良いと言われていますが) 1 これらの経費を住宅ローンに含めた場合、ローン控除は可能ですか? 2 契約金額がアップすると登録免許税や固定資産税などが上がって不利に  なるのでしょうか?

  • 外構工事について

    今回、自宅の外構工事と物置小屋(トラクターなどの農機具を入れていた)の撤去を地元の工務店さんにお願いしました。見積もりはm2(坪) 単価 金額 掘方ベース 31.8 3000 95400 化粧ブロック 318丁 850 270300 アプローチコンクリート(メッシュ入り) 49m2 6000 294000 下へ降りるスロープ 1式 40000 40000 (家族に車椅子の者がいるので) 重機整地 1式 55000 55000 イナバガレージ 本体+オプション(メーカー定価の3割引) 418390 組立て(イナバガレージ) 65000 ブロック基礎 15.2m2 4000 60800 ヨドカーポート(定価の3割引) 1棟 144900 組立て(ヨドカーポート) 35000 解体小屋 21坪 30000 630000 掘削(1t=10m)(処分込み) 80m2 800 64000 舗装(ICRU40t-10 ) 80m2 1500 120000 路盤工 表層再生密粒(BC=40m) 80m2 3000 240000 重機回送費 1式 80000 U字構フタ 20枚 2800 56000 諸経費 50000 計 2718790円 消費税 217503円 合計 2936000円 相見積もりを取り、またこの業者さんも良心的な価格という事も皆さんに教えていただきました。その上で価格交渉してもう少し安くならないかと思っています。(全体の1割ぐらい) 個人的にはイナバガレージ(オプション含)やヨドカーポート(オプション含)を工務店さんが出した値段より安ければ自前でインターネット等で調達し、取り付けてもらうという事。(これなら工務店さんが持ち出しをせずに済むかなと思ったため) また皆さんがここはもう少し安く出来るなどありましたらよろしくお願いします。m(_ _)m いつもお答えしていただいてる皆様、ありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 今、外構工事って忙しいの?

     家に隣接した畑を月極駐車場にして、家の庭とは塀やフェンスで仕切って、玄関まで続く階段とスロープを設置するために、ある外構業者に依頼しました。  天候が悪かったり、消費税増税の駆け込みもあったのかもしれませんが、工事になかなか入ってくれなかったり、少し触ってそのあと放置されたりで、工事が止まったままになっています。  駐車場の舗装はどうにか終わりました。でも大幅に遅れたため、契約を希望された方々を1か月以上待たせてしましました。周りにフェンスも設置する予定でしたが、車を駐車しているため、工事の日が限られてしまっていて、フェンスの取り付けができずにいます。  家の庭の方は全く手つかずの状態です。垣根もとってしまっているので、外から中が丸見えで慣れてしまったとはいえ、気になります。催促しても、ちょっと見に来て、またすぐ来なくなってしまうのではないかと考えています。  外構業者はおしゃれな感じで、展示会場も広く、手広くやっている様子です。職人さんも相当数いらっしゃるみたいなんですけど舗装前にブロックを積みに来ていただけで、後の舗装などは外部の業者がやっただけです。  推測ですが、ここの会社は、ハウスメーカーや工務店の仕事も抱えているようで、個人よりもそちらを優先しているのかもしれません。    工事そのものの完了は、急がないけど、客としてどんな対応をしていったらよいのでしょうか?クレーマーに思われたくないし。  工事途中で清算して、他の業者に依頼しなおすのはどうなんでしょうか?    何書いたらいいのかよくわからなくなってきました。アドバイスよろしくお願いします。  

  • 外構業者選びのポイントをおしえてください。

    ハウスメーカーの外構計画のプラン/コストが納得いかず、自分で気に入るところを探そうと思っています。 工事内容は、フェンス、駐車場、門柱を予定しています。工務店に直接依頼するとプランにセンスが感じられなかったり、 ガーデニング業者では工事費が高かったり、どういったところにお願いすればいいのかよくわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 外構 フリーソフト

    お世話になります。 実際の住宅写真に外構(フェンス、門柱等)の部品(素材)を貼り付けて使える フリーソフトを紹介ください。 CADは、全く知識有りません。 目的は、外構施工されて無い住宅へ外構工事の受注プレゼン用 本来は有料ソフトを使い立派な資料を作るべきでしょうが 技量とコストを考えると まずは、無料版からと思っております。 導入機器:Widows7(64ビット)です。 64ビット動作が不可能で有れば、Windows XP モードの導入は行って見ます。

  • 外構工事は、固定資産税の対象?

    こちらのサイトではいつも大変お世話になっておりますm(_ _)m 今回は、外構工事について教えてくだい。 私達は、ハウスメーカーの下請け業者に外構をお願いし、住宅引き渡し時には外構も完成してる状態です。 その方が住宅減税も受けれるし、別の業者で別ローンを組むよりいいかな?と思ったのですが。。。。 でも、工程資産税って、、、、外構も関係あるんですか? 周りの人は、「外構だけあとから。。」と聞きます。 確かに、カーポートは後の方が固定資産の対象にはならないと聞きました。。 門柱とか、フェンスも後から設置した方がよいのでしょうか? あと、入居後に市役所の人が固定資産の査定?に 来るらしいのですが、家具もそんなに揃えておかない方がよいのでしょうか? インテリア関係も固定資産の対象にみられますか? 査定に少しでも影響があるなら、家具も査定後に 入れようと思うのですが。。。 乱文・質問ばかりで申し訳ありませんが 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 外構デザインで参考にするといいもの

    こんにちは。 私は住宅設計の会社で勤めている者です。 まだまだ勉強中の身で、分からないことばかりなのですが、今担当している物件の外構デザインで悩んでいます。 普通のハウスメーカーのものよりはデザイナー住宅っぽく、かつ建売のため、あまりにも個性的であってもいけない、といった感じです。 今はいろんな雑誌を見たり、いろんな設計事務所のホームページを見たりしているのですが、何か参考にするのにオススメの本などはありませんか?

  • 外構の欠陥工事について

    新築した住宅メーカーの外構部門で1年以上前に外構工事を依頼しましたが、工事内容が劣悪なため現在、メーカー側と話し合いとなっています。ミスの内容は下記になります。 (1)家の外周を土間コンクリート敷きにする際、土のままで残す部分を忘れられる。後日、カッターで切り壊すがその跡がガタガタで、配線が乱雑に埋められているため配線部品の損傷の恐れがある。また土部分に配線があるため当初植物を植える予定が不可能となる。 (2)門扉用のドア止め設置を依頼するが、2ヶ所とも予定と異なる部分に設置されている。やり直しは不可能。 (3)工事完了前に土間コンクリートの傾斜不良で家の基礎部分側に水が溜まる。 →補修で薄い上塗りをするが素人以下の汚い塗り方で多数のヒビワレのクラッキングが入っている。未だに水がたまる。外構担当者は時間が経てばキレイになるというが1年経った今も大変汚い。 (4)屋外用コンセントの位置を間違えられる。やり直しは不可能な場所である。 (5)ステンレス製支柱付ポストを設置したが工事完了前から錆び始める。ポストのメーカーと交渉しているというが未だ調査中らしい。 以上のことから工事完了まで相当の日数を要し、ミスの多発により話し合いをすることになりました。しかし突然、外構担当者側からの連絡が一切なくなり7ヶ月が経つ。ようやく会社の上司に指摘されたらしく外構担当者が突然現れ、何事もなかったかのように支払いの処理を進めようとされる始末です。 結局、担当者の上司が対応をすることになるが「お詫び金は5万円+α」「土間コンクリートは全て打ち壊してもう一度塗りなおす」「ポストは新しいものと交換」と言われました。コンクリートを打ち壊すのには家の基礎部分に損傷を及ぼす可能性もあり不安です。 このようなトラブルに陥った際、どこまで強く主張できるのか、またお詫び金などの損害金はいくらぐらいが妥当なのか教えて下さい。