• ベストアンサー

日経とTOPIXの超長期のトレンドラインに関して、信頼すべきもの

stock_traderの回答

回答No.2

>日経平均は、~ みごとな上値抵抗線ができます。 かなりきれいに引けます。このTLの話は信頼できますね。 ボリンジャー・バンドとRCIもきれいになっています。 このまま、日経平均は14000円割れ、12000円割れと急速に下げてくるかもしれません。 このままでは ずっと、日経平均は下げ相場・・・ 出来高で、トレンドが変わる可能性もありにしておきたいです。

ass559
質問者

お礼

>ボリンジャー・バンドとRCIもきれいになっています。 おっしゃるとおり、「下げ継続」ですね。^-^; 近年の出来高を支えてきたのは、ネットで取引する個人投資家と外国人でしょうか。 外国マネーが撤収し始め、さらに下げれば個人投資家も売買を控えるでしょうから、出来高増加は望み薄かもしれませんね。 むしろ何かのきっかけで一気にカタストロフィーが来たほうが、早く回復できるのでしょうか? ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ETFで「225」か「TOPIX」か

    Eトレードで口座開設し、始めて投資をします。 ETFに投資したいと思うのですが、 1306「TOPIX連動型上場投資信託」 1321「日経225連動型上場投資信託」 のどちらかで悩んでいます。 どちらかというと225連動のほうにしたいのですが、取引所が「大証」というのはどう考えればいいんでしょうか?225って、東証1部の225銘柄のことですよね? あと、「TOPIX・・」の方は出来高がずば抜けていいのでこっちの方がいいんでしょうか?どちらか決まりません。 どっちがいいんでしょう・・教えてください。

  • 【困り度ゼロ】日経平均の天井が丸くなったのはなぜ?

    手持ちの本に説明が見当たらないので教えてください。 ◇◇我ながらヒマ~な発見↓◇◇ ・日経平均の日足チャートは、なぜか天井で日足が何本か並び、山頂がなだらか。 ・谷底はけっこうV字渓谷。 ・今年4月は「円形天井」? 斜面の中腹のでっぱりも丸い感じ。  ※去年11月前半、今年7月末~8月上旬は河岸段丘っぽいので、「平らになったら目先の天井」とは限らないと思います。(今回も河岸段丘でありますように!) ・JASDAQ指数や個別銘柄は、マッターホルン風の山頂が多い。 ・大手の証券・鉄鋼・商社・電力のピークもけっこう尖っている。長期下落の低位銘柄のほうがなだらか。 ・メガバンク(特に8411みずほ)、7203トヨタには、富士山タイプのピークが目立つ。 マケスピで遡っていくと、日経平均も2004年頃までは鋭いピークが多く、個別銘柄のチャートとあまり違いません。 1999年10月以前は日足データがありませんが、99年10月~2000年7月まではなだらか。その後、細かく鋭い波が増えています。 【質問】 1)日経の波動はなぜ丸くなったのでしょうか? 2)トレンドラインで鋭角に折れ曲がり、稲妻状の波動を描く銘柄もありますが、曲線の波になる銘柄とどう違うのでしょうか? (TLの拘束力が強いとか? みずほFGもきれいな抵抗線を引けます) 直感的な仮説で結構です。どんな説明が成り立つでしょうか。

  • なぜ日経225は長期保有に向かない?

    主題の通りなのですが、日経225が長期的に見れば、経済の実態を示すなら、なぜ、長期保有に向かないのでしょうか。 TOPIXの先物買いを満期が来る度にロールオーバーして行けば、(手数料は横に置くとして、長期を前提とすると気になる金額とは思えない) 経済実態がこれから上昇と信じるなら、良いのではないでしょうか。 (短期の下落対しても、追加投資も準備するとして) 長期に向かない理由がイマイチ思いつかないのですが。

  • TOPIXと東証一部時価総額の関係について

    5月19日および4月末(4月28日)のTOPIXと時価総額を比較したところ、TOPIXの下落率に比べて、時価総額の下落率のほうがやや高くなっています。 TOPIXは、浮動株比率を考慮して算出されるとのこと。 とすると、TOPIXより時価総額の下落率が大いのは、「 浮動株が少なくTOPIXへの影響が相対的に小さい銘柄より、浮動株が多い銘柄の値下がり率のほうが高かった」からだと解釈できますか? 暴落でも暴騰でも、浮動株比率が少ない銘柄のほうが激しく値動きしそうな気がします。 なぜこうなるのでしょうか?

  • 日経平均採用銘柄が全部ストップ安になったら?

    日経平均に採用されている225銘柄が、仮に全てストップ安の値段で引けたとすると、日経平均の終値はいくらになるのでしょうか?TOPIXの場合は? あと、1987年のブラックマンデー時、一日の下落率は何パーセントだったのでしょうか? どなたか教えてください。

  • TOPIXってこういうことですか?

    東証1部に上場している全銘柄の終値を合計(時価総額)して、 68年1月4日の時価総額で割った数字に100をかけた数字が TOPIXということですか? 東証1部全銘柄終値合計÷68年1月4日時価総額×100=TOPIX ですか? もしそうなら68年の1月4日の時価総額はいくらでしょうか? どなたかお願いします。

  • 日経平均先物約30円順ザヤなのにTOPIX先物鞘無しなのは何故?

    2008年1月時点のザラバで 日経平均先物は日経平均に対して、おおよそ30円ほど高い順ザヤ状態で推移しており (例 日経平均先物15,030円 に対して 日経平均15,000円) TOPIX先物はTOPIXとほとんど鞘が無く推移しています。 (例 TOPIX先物1,400円 に対して TOPIX1,400円) 日経平均先物は30円ほどの順ザヤなのに、TOPIX先物は鞘が無い状態なのは、何故なんでしょうか?

  • 2000年から2003年にかけて日経平均株価が大幅に下落した理由は

    2000年から2003年にかけて日経平均株価が大幅に下落した理由は 何でしょうか? 日経平均の過去のチャートを見ると2000年から2003年にかけて 日経平均株価が大幅に下落していますが、この理由を教えて いただけないでしょうか。

  • 日経225先物の日足

    日経225先物の日足ロウソク足で、 「寄り付きより下ヒゲがない陽線」「寄り付きより上ヒゲがない陰線」 は、年間何本ほどあるか調べようと思っています。 「寄り付きが安値の上昇日」「寄り付きが高値の下落日」の数を知りたいのですが。 チャートを目で見て数える以外の調べる方法を教えてください。

  • お礼必返! 日経平均採用銘柄が全てS高、S安になったら日経平均株価は幾ら上下する? TOPIXでは?

    お世話になります。 本年に入ってから日経平均株価の上下が非常に激しいですね。数年前までだったら一日に200円上下したら夕刊一面にのるほどのニュースバリューでしたが、今年に入ってからは200円程度は日常茶飯事で400円以上の上下も珍しくなくなってしまいました。  さて、この日経平均株価は東証一部上場会社の中から日本経済新聞社が選定した225社の株価を以下のような計算式で算出しているとの事ですが・・・。 日経新聞サイトから引用  まず、各銘柄の株価を各銘柄の株価を50円額面に換算します。額面が5万円ならば1000分の1、500円ならば10分の1にします。額面換算した株価を合計し、「除数」 という数字で割っています。(以下略)  もしも日経平均採用銘柄が全てストップ高、ストップ安になった場合、日経平均株価は何円何銭上下し、%で表すと何%の上下になるのでしょうか?  同様に東証一部上場銘柄全てがS高、S安になった場合、TOPIXは何ポイント、何%上下するのでしょうか?  日経平均が3%上下すると「うーん、今日は割合大きく動いたな。」という感じがするのですが、日経平均の過去記録では最大上昇記録が13.24%、最大下落が-14.9%、となっていて、それと比較すると3%というのはたいした幅ではありません。また前述の最大上昇、最大下落も、採用銘柄225社全てがS高、S安となったかどうかはわかりません。 昨日(3/12)の日経平均終値は12,861円13銭でしたが、単純に株価現在値12861円の銘柄のS高、S安の値幅制限と比較するわけには行かないようです。 いただいた回答には24時間以内に必ずお礼コメントをお返しします。 (この投稿は3/12の日経平均株価を例に挙げていますが、回答される場合は回答日の日経平均株価を元に算出してくださって結構です。) よろしくお願いします。