• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセルギーが分かりません)

エクセルギーの理解について

このQ&Aのポイント
  • エクセルギーとは「ある系が周囲温度と平衡に達するまでに、他の系に与える最大仕事のこと」です。
  • エクセルギーの計算には熱エクセルギー比の変化を考慮する式がありますが、これと熱効率ηmaxの式は異なります。
  • エクセルギーとW=η×Qは異なる概念であり、それぞれ別の意味を持っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21219
noname#21219
回答No.4

<<3補足 はい。そのとおりです。 なお、♯3の訂正です。 カルノーサイクルでは、熱源の温度は十分大きいとしていて×→熱源の大きさは十分大きいとしていて

levino
質問者

お礼

丁寧に教えていただきありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21219
noname#21219
回答No.3

そもそもη=1-T1/T2 とは何でしょう? 高熱源温度T2,低熱源温度T1としたときのカルノーサイクルの効率です。カルノーサイクルでは、熱源の温度は十分大きいとしていて、T1やT2は作業物質に仕事をさせて熱Qを移動させても熱源の温度は変化しないように設定されています。ですから、熱源の温度が一定というのが条件です。 エクセルギーを考える時は、熱源の温度が変化して、環境の温度に近づくくらいの十分に小さい系というのがむしろ主旨であり、仮にもし熱源の温度が、いくら仕事を取り出しても一定:η=1-T1/T2がどんなときでも成り立つとしたら、エクセルギーはどうなるでしょう?無限になりますよね.... 結論を言うと、 <<T1がT0になるまで少しずつ温度が下がるという過程をすっとばして、瞬間的にT0まで下がったときどれだけ仕事が出来るか というわけではありません。瞬間的に下がるといっても、その短い過程で高熱源の温度は下がるのだから、それに対応してその間、効率も瞬間的に変化していることになるでしょう。だから積分しなければならないはずです。そもそも、準静過程だから瞬間的というのも通常ありえません。結局、η=1-T0/T1というのは、 『熱dQが移動する過程において、高熱源(と低熱源)の温度がそれにより変化しないほど十分小さい熱量dQ』のとき成り立っている、ということです。それは熱源の大きさにもよるから、一概に時間だけでは測れませんけど、強いて時間で表現すると、熱の移動が始まった極初期段階においてη=1-T0/T1が成りたっているということです。 で、後半部ですけど、<<またエクセルギーは 1-T1/T  のTをT1からT0までの変数として積分している はい。その通りです。 <<しかし積分の1つ1つでTがT0まで下がったとしているのに、それをさらにTの値を変動させながらそれを足し合わせていくという過程が理解できません "積分の一つ一つ"というが、どういうことでしょう。 積分は、微少量を加え合わせるということであり、 一つ一つも何もありません。ある熱の 微小移動dQに伴う微小最大仕事dQηを、加える:∫するから∫dQηとなるわけであり、ηは温度により一定で はないから積分することになるのは前述のとおりです。 <<積分関数の中身はTがToまで下がったとしてますよね 違います。積分の意味について話すと、 dQηという『ある瞬間』における仕事を、温度がT'から Toになるまで、瞬間瞬間にわたって足し合わせていく ということです。

levino
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 少し分かったような気がします。 私が勘違いしてましたのは、η=1-T1/T2  というのは動作流体の温度がT2という状態からからT1という状態まで下がってはじめて熱量Qが発生すると思ってました。  そうではなく、熱効率は熱源温度T1,T0の温度が決まれば決まるものだということですよね?  その状態で熱量は伝わりはじめ、その瞬間の仕事をdW=η(T)dQとするわけですね?  そしてカルノーサイクルでは熱効率は熱源は常に一定と考えるので熱効率は常に一定で、結局サイクル中で求まる仕事はW=ηQになるということですね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21219
noname#21219
回答No.2

<<η=1-T0/TのTは高温熱源温度T'から周囲温度T0に下がり、その下がる過程の1点を見た時の熱効率が η=1-T0/Tとなるということですか はい。そのような理解でいいと思います。 積分は、紛らわしかったかもしれませんね。 積分変数がTで、積分の上限はT'としなければなりませんよね、確かに..... 例えばバケツ一杯の100度のお湯に仕事させようと 思ったら、周囲の温度が25度として 100度のときで効率は最大ですけど、70度、50度、25度と、下がるまでにずるずると効率は落ちてしまいますよね。そうゆうイメージだと思います。

levino
質問者

補足

返信ありがとうございます。 少し分からなくなってきました。 熱効率η=1-T0/T1 (1) は結局何をさしているのでしょうか? T1がT0になるまで少しずつ温度が下がるという過程をすっとばして、瞬間的にT0まで下がったと仮定したらどれだけ仕事が出来るかという仮定した値なのでしょうか?    またエクセルギーは 1-T1/T  のTをT1からT0までの変数として積分している。しかし積分の1つ1つでTがT0まで下がったとしているのに、それをさらにTの値を変動させながらそれを足し合わせていくという過程が理解できません。簡単に言うと積分関数の中身はTがToまで下がったとしてますよね?それをまたTの温度がTに戻ってそれを足し合わせると結局熱効率の積算値になりにエクセルギーは1より大きくなってしまいませんか?  分かりにくいかもしれませんがどうぞよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21219
noname#21219
回答No.1

η=1-T0/Tというのは、"ある時点における"系の なしうる最大仕事効率です。仕事をしていく過程で、系の温度は環境の温度に近づきますから、 たとえ最終的に系にQの熱量を加えたとしても、 全ての時刻でη=1-T0/Tという効率で仕事をしたわけではありません。だんだん効率は悪くなっていくはずです。それを考慮し、dW=dQηという微小仕事を、変化する温度Tについて積分して最終的に系がなしうる仕事総量をもとめたものがエクセルギーです。 ξ=∫dQη=∫CpdT(1-T0/T)=Cp(T-T0)-T0CplogT/T0 =H-H0-T0CplogT/T0 =(H-H0){1-ToCp/(H-H0)logT/T0} =(H-H0){1-T0/(T-T0)logT/T0} ただしH=CpT(エンタルピー)

levino
質問者

補足

ご返信ありがとうございます。 η=1-T0/TのTは高温熱源温度T'から周囲温度T0に下がり、その下がる過程の1点を見た時の熱効率が η=1-T0/Tとなるということですか?  いまいち理解できてないかもしれませんが、系の温度が高熱源温度T'である状態から、低熱源温度に仕事をする瞬間は η=1-T0/T' しかしどんどん系の温度の値が周囲温度に近づいていき、それにつれて仕事も少なくなる。そして最終的に全部仕事をし終わった時の全仕事量が積分で求められたエクセルギーということでしょうか?  私は系の温度がT'からT0になってそこで、仕事が始まるのかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 粒子数の平均を出す

    以下の問題がわかりません。 磁場に対して平行か反平行かをとるスピン1/2の粒子(磁気モーメントμ)N個からなる系がある。この系が上向きの一様な磁場H中で温度Tで熱平衡状態にあるとき、ある特定の粒子に着目し、ほかのN-1個の粒子は熱浴とみなして、この粒子が温度Tの熱浴と平衡を保っていると考えることができる。 1.上向きのスピンの粒子数の熱平均と下向きのスピンの粒子数の熱平均との比を求めよ 自分は以下のように考えました。 一粒子状態における粒子数の平均はボルツマン因子exp(-E/kT)で表わされるので、上向きのスピンの粒子数の平均はexp(μH/kT)、下向きのスピンの粒子数の平均はexp(-μH/kT)。 よってこれらの比はexp(2μH/kT)である。 この考えは正しいでしょうか?正直まったく自信ありません。 それともやはり分配関数Zを考えて <n↑>=Σ(n↑)exp(μH/kT)/Z とかするのでしょうか?

  • 熱容量とエントロピーの違いについて。

    熱容量とエントロピーの違いについて。 熱容量とエントロピーの違いが、イマイチ掴めません。 ●熱容量C Q=CTある物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量。 ●エントロピーS dS=dQ/Tより、互いに積分すれば S=Q/T → Q=ST となる。 Q=CT と Q=ST から C=S となりそうに思えます。 ただ、熱容量の定義で Q=C∫dT とあったので、 熱容量は温度Tが一様でない系に関しての値で、エントロピーは熱量Qが一様でない系に関する値でありそうです。 ただそれだけの違いなだけなんでしょうか?

  • 至急教えてください。

    6.熱力学的な数値を表にするときには多くは25℃の値を使う。しかし、時には25℃以外の温度での平衡状態や平衡定数のことを知りたいことがある。そのときには25℃の値を使って他の温度での平衡定数を計算できる。ここで、ΔH0 とΔS0は考えている温度範囲は一定と仮定する。以下の問に答えよ。 (1)ある温度T1T2での平衡定数をK1、K2とすれば、lnK1/K2はどのように表されるか(これがファンホッフの式と呼ばれる)。 (2)アデノシン三リン酸(ATP)のアデノシン二リン酸(ADP)と無機リン酸イオン(Pi)への 加水分解は次の式で書ける。    ATP+H2O→ADP+Pi 25℃、pH7での反応では標準ギブスエネルギー変化-31kJ、標準エンタルピー変化は -24kJと報告されている。25℃と生理的温度37℃での平衡定数の値はどれだけか。

  • 熱力学の問題で。

    温度Tの熱浴と熱平衡にある系のエネルギーUが、U=Vu(T)で与えられるときに準静的過程で体積変化させたときの熱の出入りとエントロピーの式の求め方がわかりません。Vは体積、uは単位体積あたりのエネルギーで温度の関数で系の圧力はp=u(T)/3です。 また、定積過程の場合も知りたいです。 計算したらRlogVになってしまいました。うーん・・・

  • エントロピー変化について

    ある温度において、系が外界と熱平衡にあって、系と外界からなる全系は孤立していて、理想気体からなる系で、外界から熱量を得て、体積V1からV2に等温膨張した。 1、可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 2、不可逆過程における、系、外界のエントロピー変化を示せ。 という問題が出されたのですが、 1はΔS系=Q/T 、ΔS外界=-Q/T 2はΔS系=Q/T 、ΔS外界=0 で合ってますか? また、可逆過程と不可逆過程によってどのような違いが生じるのかよくわかりません。 また、全系が孤立しているとはどういうことなのでしょうか?

  • 物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバ

    物理化学の問題を解いてみたのですが、あっているかわかんないです。アドバイスよろしくお願いします。 単原子分子からなる理想気体の容積を自由に変えられる容器中で温度Tにおいて熱平衡に達している。このとき、系内の分子は離散的な並進エネルギー準位にたいして温度Tで決まる分布をとる。 系の温度を保ったまま、外部から圧力を加えて容器の体積を半分にした。このとき容器内の気体分子の 内部エネルギーはどのようにへんかするか、また分子のエネルギー準位に対する分布はどのように変化するか。 まず、内部エネルギーの変化ΔUは dU=-PdV+SdT 等温過程のため dU=PdV ΔU=-nRTIn(1/2)であらわされる。 次にTの温度で熱平衡に達している単原子分子の並進エネルギーの分布は q = V/L L=h(β/2πm)^1/2 であらわされる。 そのため体積が1/2になるとqは小さくなる。体積の減少すると、温度Tの系で分子が熱的に取りうる状態の数が少なくなる。 これでいいのでしょうか。

  • 溶解度測定

    教科書にvan't Hoffの平衡式からInm=ΔH/R・1/T+C C:定数という式を導いたと書いてあったのですが、いまいち導き方がわかりません。どうように上の式からInm2/m1=ΔH(T2-T1)/RT1T2も求めていたのですが自分にはさっぱり導き出せませんでした・・・ちなみに溶解度を重量モル濃度m、微分溶解熱をΔHとし、ΔHが温度によって変化しないとした場合です。どなたか導き方教えてください。

  • 平衡定数の求め方

    水素0.2mol、ヨウ素0.2molを1.00リットルの容器に入れ、ある一定温度に保った。 反応 H2+I2=2HI が平衡状態に達したとき、0.320molのHIが生成していた。(=は→と←の矢印と考えてください) これについて1~3に答えよ 1、平衡状態における水素の濃度 H2 は何molか 2、この温度における反応定数をKとするとき、Kを表す式を書け 3、Kの値はいくらか という問題があり、答えは 1、0.04 2、[HI]^2/[H2][I2] 3、64 と、全て答えは分かっているのですがそこまでどうやって解いていったのか忘れてしまいました。 2は H2+I2=2HI の式を左辺を分母、右辺を分子にすれば良いのだろうとは理解しました。 1の 0.04 をどうやって求めたのかが分かりません。 3は2の式に何を代入して計算すればいいのか教えてください。

  • 熱力学:熱浴と接触したエントロピーの変化

    熱力学の分野で質問させてください。 「温度T1で定積熱容量Cvを持つ物体を、温度T2の熱浴に接触させ熱平衡状態にした。これら二つの系はお互い熱のやり取りを行うだけで、外部との熱の交換はしない。 このとき、全系のエントロピー変化を求めよ。」 という問題です。 物体については第一法則から ΔS=Cvln(T2/T1) と求められます。 熱浴については、物体にCv(T2-T1)の熱を与えていますが、温度一定のままなので、ΔS=0でよいのでしょうか? 基本的な問題かと思われますが、ご教授ください。

  • 高校物理

    80℃に熱した100gの金属の容器に、15℃の水を200g入れて熱平衡になったとき、水の温度はいくらか。ただし、熱は容器と水の間だけを移動するものとし、金属の比熱を0.50j/(g*k)水の比熱を4.2j/(g*k)とする。 という問題です。 熱平衡のときの温度はt度とすると。 Q1=Q2 C1m1(80-t)=C2m2(t-15) (C1:金属の比熱、m1:金属の質量、C2:水の比熱、m2:水の質量) という式が立てましたが、 解くと、t=18.7(℃)になりましたが、正解は22(℃)ですが。。。。。 誰かが教えてくださいませんか? お願い致します。。。。