• 締切済み

回折像

walkingdicの回答

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

>同様にレーザーを髪の毛に当てます。 >これは、材質は髪の毛で単スリットと同じものです。 この意味は材質は髪の毛だけど、髪の毛を沢山用意して単スリットと同じ形状に造作したものという意味ですか。 であればそれらの回折像は同じになります。材質には影響されませんから。

noname#20765
質問者

補足

単スリットはスリットが1本のものを使用しています。 髪の毛は1本しか使用していません。 この場合も回折像は同じになりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 髪の毛で光の回折は起こる?

    髪の毛一本で光の回折が起こるか調べました。 すると、スリットと同じような回折像ができました。 スリットとはまったく逆といえる散乱体でなぜ同じ像ができたんかな? 髪の毛はレーザーを通過させるんですか? ちなみにHeーNeレーザーを使いました。

  • 回折格子の回折像の強度(明るさ)

    レーザーを回折格子にあてるとスクリーンに干渉縞 ができますが、中心(0次)の干渉縞が一番明るく m次回折像でmが大きくなるほど干渉縞が暗くなっていく理由が理解できません。 【I=(Io/N^2)・(sin^2 α/α^2)・(sin^2 Nδ/sin^2 δ) と与えられるそうですが、これでは意味が理解できません。 (Io=0次干渉縞の強度、N=格子数、 α=πasinθ/λ、δ=dα/a、a=スリット幅、d=格子定数 θ=像と回折格子の原点Oを結ぶ線がOとスクリーンの 原点を結ぶ線と成す角)】 光が減衰するとは考えられないので、 どなたか回答お願いします。

  • 回折格子

    縦方向のスリットを回折すると横方向の回折パターンになるのは何故なんでしょうか?? 知ってる方よろしくお願いします!

  • X線回折とスリットによる回折

    高校物理でならうスリットを用いた回折の実験では、 スリットを通った後、波はスリットを波源として広がっていくのにたいし、 X線回折では、原子間というスリットを波源とするのではなく、原子が波源となって波が広がっていく。。 という理解をしています。 スリットを用いた回折の方は、波が壁の向こう側をまわり込む、というイメージで「回折」という感じがするのですが、 どうもX線「回折」の方は、波がスリットを取って壁の向こう側へまわり込む「回折」したイメージがつかめません。 大変あいまいな質問なのですが、 上記のような理解はどこかおかしいでしょうか?

  • 電子線回折像のなかに...

    大学の授業で金属材料の「電子線回折」を勉強しているのですが、その電子線回折像のなかに、試料からの回折白色スポットに加えて、像の中心部へ伸びた装置の一部らしいものが映っていますが、いったいそれは何なのでしょうか?像によってはあったりなかったり...教科書にはなにも記載がなくて、知りようがありません。具体的に何なのか教えください。またどういう条件で撮影すると、それが映りこむのでしょうか?

  • 回折格子

    A--------B  ←回折格子 幅aの非常に細いスリットが、中心キョリdの一定間隔で並んでいる回折格子ABがある。 いま、格子ABに垂直に波長λの平行光線が入射したとき 格子面の法線とθの角をなす方向に進む光線を考える。 ・・・・・ 「それぞれのスリット幅aをおおきくすると、1つのスリット内のAB上の無数の波源からスクリーン上の一点までの間の『位相差が無視できなくなって』像がぼやける」 『位相差が無視できなくなって』 これがよくわかりません。 「スリット幅aをおおきくする」→「位相差が無視できなくなる」 なのですか? (問題文どおりですが「1つのスリット内のAB上の無数の波源」とか意味わからないです)

  • 2次元回折格子

    これは光を通さない部分を長方形の格子上に並べたものなんですが、回折像がどのようになったかあまりよく思い出せません。これって回折パターンとかあると思うんですが、教えて欲しいです。1次元の場合であれば、おそらくdsinθ=mλでもとまるでしょう。しかしこの場合縦と横で間隔が違いました。たてとヨコの間隔をどのように推定したらいいのでしょうか。

  • 光の回折 干渉

    実験で回折パターンの実験を行いました。 この実験では単スリット(太&細)、複スリット(間隔広&狭)、円スリット(大&小)で実験してその回折パターンの違いを求めるというものなのですがパターンの違いが微妙なのと、何故それが起こるのがよく分かりません。 単スリットは狭い方が回折光が長く延びていたように見えました。 複スリットは間隔が狭い方が細かく黒い線が入っているように見えてました このほかに違いって出るものでしょうか? あと上記のようになった理由もよく分からないです・・・

  • 回折格子

    回折格子の実験をしたときに、スリットから見える2次回折の青の波長の光が、紫に見えたのですが、それはどうして紫に見えたのでしょうか?教えてください。

  • 回折格子

    回折格子とスクリーンを平行におき、これらに垂直にレーザー光を当てるとスクリーン上に明暗の縞があらわれました。d:格子定数、θ:回折角とすると、 dsinθ=mλによりθからdを決定しました。次数の高い回折像から求めたdのほうが正しい値に近づくらしいのですが、何故でしょうか? 考えた結果、行路差は波長の整数倍になるときに位相がそろって強めあうということに関係してるようなきがするのですが・・・・・。教えてください。